マグレガー - ゴルフクラブ試打日記。


マグレガーのカテゴリー記事一覧

メイン

2009/06/17

マグレガー

      
2015年06月10日
  

マグレガー マックテック NV301 ワンピース リミテッドエディション ドライバー

                 
マグレガー マックテック NV301 ワンピース リミテッドエディション ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV301 ワンピース リミテッドエディション ドライバー です。



NV301
シャフトは NV301 です。

ロフトは10度、クラブ長さは44.75インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は51g、トルクは5.0、バランスはD1、クラブ総重量は304gです。



正面
久しぶりに出会った、マグレガーのドライバーです。


なかなかニューモデルに出会わないので、どうなっているのかな?と、ずっと思っていました。


マグレガーは指折りの老舗メーカーです。


マグレガーのドライバーは、やはりパーシモンドライバーのイメージが今でもありますが、チタンになってからも存在感を放ち続けて欲しいです。



側面
赤いヘッドが美しいです。


形状自体もディープなタイプです。


先日試打したドライバーもそうですが、最近はディープタイプも少しずつ復活してきているようです。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


今はショートタイプも多いので、少し長く見えますが、やはりノーマルなタイプです。


ネックには調整システムは搭載されていませんでした。


調整システムも、一時期に比べると落ち着いたような気もします。


まだまだ調整システムが搭載されたドライバーが登場してくると思いますが、これ以上は複雑化しないような気もしますし、メーカーによって『ある』『ない』の区別ができるようになるのかもしれません。


ドライバーを購入するとき、調整機能があるかどうかを重要視しておられる方も多いと思いますが、私はそれほど重要視していないので、特に不満はありませんでした。



ONEPIECE
トゥ側には『ONEPIECE』の文字が入っていました。


私は漫画を読まないので内容は殆ど知らないのですが、大人気だということは知っています。


色々なグッズにも使われているようです。


ゴルフ用品にも採用されています。


しかし、ゴルフクラブとのコラボはとても珍しいと思いました。


私はよく分かりませんが、ワンピースファンの方にはたまらないドライバーといえるのではないでしょうか?


ゴルフクラブと漫画のコラボは、おそらく初めてではないでしょうか?


コラボされていても、全体的なデザインが崩れていないのがいいな・・・。と思いました。



MacGregor
ONEPIECEのマークもいいですが、私はやはりこのMacGregorの文字に魅力を感じます。


パーシモンからメタル・チタンへと時代は流れても、この文字は不変です。


他のメーカーはロゴを変えていることもありますが、やはり昔からのファンとしては、いいものはずっと残して欲しいと思っています。


『マックテック』よりも、私には『マグレガー』です。


私がゴルフを始めたときからの憧れのメーカーです。



ヒール側のウェイト
ヒール側にはウェイトが2つ配置されていました。


とてもよく目立ちますし、前のモデルとも共通するので、マックテックらしい感じがします。


ここの位置にウェイトがあるということは、球のつかまりを良くしているのではないでしょうか?


近くでよく見てみると、右側には『7』、左側には『10』の文字が刻印されていました。


他にも、色々な重さが用意されているのでしょうか?


昔はウェイトを交換するだけで、すごく画期的なシステムだと思いましたが、調整機能がどんどん複雑化していって、今ではすごくシンプルに感じられます。


調整の多様化は難しいのかもしれませんが、シンプルだからこそいいところもあるように思います。


あまり便利になりすぎても、迷いなどが生まれてくるのかもしれません。



ソールの溝のようなもの
ソールには溝のようなものがありました。


これはやはり飛距離に関係しているのでしょうか?


メーカーによって溝のある位置も違ったりしますが、溝のあるドライバーが珍しくなくなりました。



バックフェースのアクセサリー
バックフェースのアクセサリーもオシャレです。


マックテックのマークのようです。



ULTIMATE CUP FACE
ソールには小さな文字で、『ULTIMATE CUP FACE』と記されていました。


『究極のカップフェース』ということでいいのでしょうか?


『ULTIMATE』という言葉を使うあたり、かなり自信があるようにうかがえます。


深い研究がされているのだと思います。



ディープバック
ディープバックタイプです。


はっきりとしたディープです。


今はセミディープタイプも多いですが、このドライバーはディープです。


適度な厚みがあって、力強さを連想させます。


シャロー系のドライバーもいいですが、やはりディープタイプには何ともいえない魅力があります。


設計自由度が高いチタンが今は使われているので、シャロータイプも作れますが、もしパーシモンで今のようなシャローヘッドドライバーを作ったらどうなるんだろう?と、ふと思ってしまいました。


かなり重くなって、振りづらくなってしまうかもしれません。



顔
とてもいい顔をしています。


いわゆる『コラボドライバー』ですが、奇をてらった感じは全くしません。


正統派なドライバーです。


コンパクトなタイプで、今どき珍しいな・・・。と思いました。


今は投影面積が大きくてプレイヤーに安心感を与えるタイプのドライバーが多いですが、このドライバーは違います。


小顔好きの方はとても魅力的に感じられるのではないでしょうか?


ほんの少しだけフェースが被っているかな?と思ったのですが、これくらいであれば気にする必要はないくらいのレベルでした。


むしろ逃がすイメージも出しやすいのではないかな?と思いました。



PORTGAS・D・ACE
クラウンマークの代わりということではないと思うのですが、文字が記されていました。


『ONEPIECE LIMITED EDITION』の上に、『PORTGAS・D・ACE』と記されていました。


どういう意味なのでしょうか?


よく解りませんが、何か意味があるのだと思います。


こうして見ていると、クラウンマークの代わりに文字でもいいな・・・。と思いました。


ただし、あまり目立ちすぎなければの話ですが・・・。


このドライバーの場合は好感がもてます。



独特な模様
クラウンのトゥ側とヒール側には、この独特な模様があってカッコいいです。


これは漫画ワンピースのイメージに合う模様なのでしょうか?



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップは少し変わっています。


しっとりというよりは、ややまとわりつくといいますか、粘着タイプのグリップです。


ドライバーでこのようなタイプのグリップが採用されるのは珍しいような気もします。


パターでは時々見かけます。


ソフトなグリップですが、あくまでも私の好みとしては、違うタイプのグリップのほうが好きです。


しかし、このグリップでも大きな不満はありません。


今はレギュラータイプが多いですが、このグリップは太めでした。


太いグリップのほうが手首の動きを抑えていきやすいので好きだ・・・。という方も多いのではないでしょうか?



オリジナルグリップ
ヘッドだけでなく、グリップにも『ONEPIECE』の文字が記されています。


細部にまでとことんこだわって作られています。


ゴルフクラブの中で、グリップが一番の消耗品ですが、代替のグリップは用意されているのでしょうか?


せっかく気に入って使っていても、グリップを交換しなくてはならなくなったときに、同じグリップが無くて普通のグリップになってしまっては、テンションも下がってしまいます。



グリップエンド
グリップもすごく凝っているので、グリップエンドにもドクロのマークが入っているのかな?と思っていましたが、ここの部分は普通でした。



きれいなフェース面
まだ新品だということもあると思いますが、綺麗なフェース面です。


使っていくうちにどのようになっていくのかが興味あります。


結構打球痕は残りやすいフェースのように見えます。


『使い減り』するのではなく、使っていけばいくほど魅力が増していくクラブが理想です。


しかし、最近はそういったクラブになかなか出会えません。


このクラブはどうなのでしょうか?



振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じでした。


フレックスが『SR』ということで、もっと頼りない感じかな?と思っていましたが、そうでもありませんでした。


すごくしっかりしたシャフトという感じもしなかったのですが、タイミングもとりやすくて、すぐに馴染むことができました。


好感のもてるSRです。


ここ何年も、本当に『S』だろうか?と思えるような『軟らかいSシャフト』にもたくさん出会ってきましたが、このシャフトは『本来のSR』だな・・・。と思いました。


決してハードなタイプではないですが、『頼りなさ』『動き過ぎ』は感じませんでした。


ヘッドがディープなタイプなので、シャフトもしっかりめかな?と思っていましたが、そうでもありませんでした。


いい感じの『ミスマッチ感』があるな・・・。と思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


少しつかまりそうかな?と思いましたが、苦手意識は芽生えませんでした。


変なクセはありませんでした。


人気漫画とコラボしたクラブですが、デザインだけでなく中身もしっかりしたタイプだということが解りました。


顔を見ただけのときは感じなかったのですが、こうして構えてみると少し『プル角』が利いているな・・・。と思いました。


それも『つかまり』のイメージが出た要因のような気がします。


今のドライバーの中では小顔なタイプですが、シャフトの長さが適正なおかげで、小さく見えなかったですし、何よりボールが遠すぎないのがいいと思いました。


『ドロー』『フェード』でいえば、ドローが出そうな雰囲気があったのですが、まずは右から回さすそのまま真っ直ぐに打っていくことにしました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、ややしっかりめですが硬すぎず、好感のもてるフィーリングです。


しっかりとインパクトを感じとっていくことができました。


左手首に少し衝撃が残ったのですが、これくらいであれば特に問題ないレベルです。



打球音
『音』もいい感じでした。


はっきりとした爽快感のある音です。


大きすぎないですし、甲高くもありません。


しっかりとした重厚感がありました。


何といいますか、周りにこちらの存在感を示してくれそうな音だな・・・。と思いました。



トゥ側
『あがりやすさ』という点では、どちらかというと『ライナー系』が打ちやすいタイプだと思いました。


ロフトは10度ということですし、シャフトもハードなタイプではありませんが、やや高さを抑えた強い球が打ちやすいタイプです。


『10度』『SR』というスペックですが、明らかにヒッター向けのドライバーだと思いました。


タフ過ぎて球がドロップする・・・。ということは無かったのですが、今のドライバーの中ではしっかりとしたほうだと思います。



バックフェース
『安定性』は、まずまずだと思いました。


それほどシビアな感じはしなかったのですが、結構正直な印象を受けました。


いい意味で誤魔化されないドライバーだな・・・。と思いました。


『曲がりにくさ』があるタイプではありませんでした。


そういった意味では『一昔前』のドライバーといった印象も受けます。


構えたときにイメージで出ていましたし、私がフッカーだというのもあると思うのですが、一球目から予想通りフック系の球がでました。


実際に打ちにいくと、シャフトも結構動くタイプだな・・・。と思いました。


もう少し先の動きが抑えられていればもっと曲がりの度合いは小さくなるような気がしました。


ヘッドはコンパクト感がありますし、自然と曲がりやすい感じもしました。


ドライバーに高い直進性を求めておられる方には、やや合いづらいところがあるかもしれません。



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、いい感じでした。


今はハイレベルなドライバーが多いので、正直驚くようなことはなかったのですが、ポテンシャルは高いな・・・。と思いました。


ボールの弾きもいいですし、弾道も力強いです。


先ほども書きましたが、ボールが無駄に高くあがりすぎないのもいいです。


高~くあがる球というのは、意外と飛んでいないことも多いです。


このドライバーはコースでも、いい感じでボールを飛ばしていけそうだな・・・。と思いました。



操作性
『操作性』は高いな・・・。と思いました。


左右に曲げるのも難しくありませんでした。


つかまえるイメージのほうが強く出ましたが、逃がすことも難しくないドライバーです。


特に極端なことをしなくても右に曲げていくこともできました。


私はフックボールのほうが易しく感じましたが、スライスが出にくいタイプのドライバーではありませんでした。


今は大きく曲げづらいドライバーも多いですが、このドライバーはそれらとは違うタイプだと思いました。



ヒール側
この独特なデザインが目を惹きますが、肝心の中身もしっかりとしているな・・・。と思いました。


これまで、デザインはすごく目立っているけど、性能的に魅力を感じなかったドライバーにたくさん出会ってきました。


デザインに負けてしまっているクラブはたくさんありました。


そのせいか最初は、このドライバーにもそれほど期待はしていなかったのですが、いい意味で予想を裏切られました。



MacGregor GOLF MACTEC NV301 ONEPIECE LIMITED EDITION
研究に研究を重ね開発された『NV301』というドライバーに、ワンピースのデザインを施しているのだと思いました。


あくまでも『性能』『品質』重視で、その後にデザインが付いてきているのだと思いました。


デザインを抜きにした全体的な質感では、これまでのマックテックの流れをいっているように思います。



MacGregor Golf MACTEC NV301 ワンピース リミテッドエディション
先日試打したドライバーもそうですが、最近は赤いヘッドのドライバーも多く見かけるようになりました。


パーシモンの頃から採用されているので、赤という色は完全に浸透していると思いますし、この色が大好きだ・・・。という方は多いのではないでしょうか?


私は、できれば黒やとても美しいマリンブルーを見てみたいと思いました。


赤は意欲を高めてくれる色ですが、ブルー系は落ち着きをもたらしてくれたり、冷静さや集中力を高めていけたりする色だと思います。


私が求めたいものを青という色が補ってくれているように感じることもあります。



MacGregor GOLF MACTEC NV301 ONEPIECE LIMITED EDITION
とても珍しい、漫画とのコラボドライバーですが、基本性能はしっかりとしていると思いました。


決して『企画物』ではない、芯が通っている感じがしました。


このドライバーは好感がもてたので、もしラインアップされているのであれば、FWやUTなども試してみたい・・・。と思いました。



MacGregor GOLF MACTEC NV301 ONEPIECE LIMITED EDITION
また機会があれば試打してみたいと思いました。


久しぶりのマクレガーでしたが、これからも期待していきたいです。

                         
        

                         
      
2012年08月19日
  

マグレガー レッドターニー ユーティリティ

                 
マグレガー レッドターニー ユーティリティ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー レッドターニー ユーティリティ です。



RT-201UN

シャフトは RT-201UN です。

ロフトは19度、クラブ長さは40インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は59g、トルクは3.6、キックポイントは中調子、バランスはD1、クラブ総重量は355gです。



正面

マグレガーのとてもカッコいいユーティリティです。


先日、同じシリーズのドライバーを試打したのですが、今日はユーティリティです。


どちらにも共通していえることは、とても『気品がある』ということです。


『難しい』とか『易しい』ということは別にして、まずはプレイヤーを『本気にさせてくれる』クラブが魅力的に思えてきます。



Red TOURNEY

レッドターニーという名前ですが、それほど『赤』が目立ったデザインではなくて、むしろ本格的な『黒』が目立つシブいデザインです。



側面

以前も書きましたが、『マックテック』もリーズナブルで親しみやすく、とてもいいクラブだと思いましたが、昔からのマグレガーのイメージとは違う方向にいったように思います。


他のメーカーのように『ブランド化』させていって、違う方向性のクラブを確立していったほうが良かったのかもしれません。


私たちパーシモン世代はマグレガーというと、やはり『憧れ』とか『高級』というイメージがずっとありますが、それを知らない世代の方々は、違うイメージをもっておられるようです。



ネック長さ

ネックの長さは、今のクラブのなかでは、かなり長いほうだと思います。


ロングネック=上級者用

ショートネック=アベレージ用


とは一言では言えないと思いますが、何となく『本格派』という雰囲気が漂っています。


ドライバー同様、このレッドターニーシリーズは『昔の古き良き時代』に戻ってきているのでしょうか?



マグレガー レッドターニー ユーティリティ

ゴルファーがクラブを選ぶ基準として、ひとつは『敷居の低さ』があると思います。


とにかく『球があがりやすい』『球が曲がりにくい』というクラブを購入したい・・・。という思いがあるように思います。


次に『値段』があると思います。


これは特にビギナーの方に多いように思うのですが、まだ始めたばかりだし、とにかく安くて購入しやすいクラブを買い、ある程度腕を上げてから、もっといいクラブを購入したい・・・。という方。


ゴルフを続けていると、クラブに対して、ある程度のこだわりが生まれてくるものですが、まだそのようなこだわりがなくて、とにかくクラブを揃えておきたい・・・。と思っておられる方。


今は様々な情報がたくさんあるので、大きな間違いをすることは少なくなったように思うのですが、私がまだビギナーだった頃は、とにかく情報が少なかったので、『買ってみなければ解らない』というところがありました。


それに今は昔に比べ、本当にクラブの質が良くなりました。


そういったことを考えてみても、マグレガーの『マックテック』は、その時のゴルファーの嗜好を上手く捉えていたように思います。



MacGregor Golf Red TOURNEY UT

しかし、この『レッドターニーシリーズ』は、それほど『敷居の低さ』も感じさせないですし、価格的にもそれほど安そうな感じはしません。


いかにも『本格派』という感じがします。



ウェイト

このウェイトがとてもよく目立っています。


店員さんに聞くと、やはり交換できるのだそうです。


もし出来れば、色々と交換しながら試打してみたかったのですが、この試打クラブには予備のウェイトが付属されていないのだそうで、もしまた機会があれば、ウェイト交換にチャレンジしてみたいと思います。


ドライバーのウェイトが交換できるようになって数年が経ち、その時はとても画期的なシステムだな・・・。と思ったのですが、今はユーティリティまで交換できる時代になりました。


すごく便利な時代になったと思う反面、ゴルフクラブはいったいどこまでゴルファーにとって易しくなっていくのだろう?と思いました。


それには素晴らしいアイデアと、それを形にする技術や工夫が必要なのだと思いますが、一旦『雛型』ができてしまえば、あとはそれを応用するだけなので、それほど難しいことではないのかもしれません。


マグレガーはテーラーメイドなどに比べ、それほど『先進的』だとは思いませんが、昔からのファンをたくさん獲得しているところが大きな強みだと思います。



顔

顔はとてもいい感じです。


すごく絞り込まれていて、スマートな感じがします。


ユーティリティにも、色々な形がありますが、このレッドターニーは『半月型』に近い形状だと思いました。


今のユーティリティは本格的な物でも、少しグースが効いているものが多いと思うのですが、このユーティリティは、今ではちょっと珍しい『出っ歯型』だと思いました。


出っ歯型に苦手意識を持っておられる方も少なくないと思いますし、グースが強く効いているほうが易しいイメージを持ちやすい方もいらっしゃると思います。


しかし私個人的には、こういった出っ歯型は昔から慣れ親しんでいるので、とても好感がもてました。



振り感

素振りをしてみた感じは、思っていた以上に『タフさ』がありませんでした。


外見的には本格的な感じなので、かなりずっしりとした造りになっているように思えたのですが、実際はそれほどでもありませんでした。


それは主に装着しているシャフトが主な要因だと思いました。


もう少し重さがあってもいいのかな?と思いました。


ただ、こういった『軽量感』を感じるユーティリティのなかでは、割としっかりとしているほうだと思います。


振っていても、それほど頼りない感じはしません。


やはり『マックテック』とは、大きくイメージの異なるクラブだと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみると、何と言いますか、すごく『ナチュラル感』を感じました。


余計な工夫が感じられず、すっきりとしているので、『雑味』の無い構え感だと思いました。


ヘッド後方がそれほど伸びていないので、球があがりづらそう・・・。と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


『直進性』が弱そうで曲がってしまうかも・・・。と思われる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、私はこういった『マニュアル感』が感じられるクラブには好印象をもちます。


自分の球筋を出していきやすいクラブには、安心感があります。


形がとても整っていますし、フェース面もよく見え、球を拾いやすそうで、弾道も自然と高くなっていきそうに感じました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は何と言いますか、とても軽い感じがしました。


打つ前はもう少し弾く感じを予想していたのですが、意外なほど『ライトな感じ』でした。


『球の重さ』を感じさせるというよりは、『抵抗感』のない打感だと思いました。


こういった打感には昔から慣れ親しんでいるので、『いつも通り』の感覚で打っていくことができました。



打球音

『音』はとても静かでした。


どう表現していいのか解りませんが、何となく存在感を『感じさせない』といいますか、『消せる』感じの音だと思いました。


いくら打っても、球が飛んでいくばかりで、音で周りの打席の方に、存在感を知らせない・・・。といった感じをもちました。


いわゆる『ヒッター向けクラブ』の音だと思いました。


音によって躊躇することなく、気持ちよく最後まで振り切っていくことができました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、今のUTのなかでは、結構タフなほうだと思いました。


重量自体はそれほど重くないのですが、誰が打っても球が自然と高くなる感じではありません。


高弾道ではなく、明らかに中弾道といえる高さだと思いました。


ちょっと前の『ツアステ』のUTとイメージが少し被りました。


出っ歯形状のせいか、球は拾いやすいと思ったのですが、自然に浮いてくれる感じではなく、どちらかというと、ややライナー系で押していける感じの弾道だと思いました。


グースネックでシャロー形状のUTを好まれる方には、やや合いづらいかもしれません。


勿論、ソールに組み込まれているウェイトを交換すれば、もっと印象も変わってくるのかもしれません。


今日は『7g』のウェイトが付いていたようですが、もっと重さの違うウェイトに変えれば、弾道も変わってくるように思います。


今は、こういった機能のあるクラブのおかげで、昔のように鉛をたくさん貼ることがなくなりました。


貼っても、ほんの少しだけで、何枚も重ねて貼って厚みが出てくるほど貼ることはなくなりました。


すごい進化だと思います。



バックフェース

『安定性』という点では、ややシビアだと思いました。


ミスに寛容なクラブではないと思います。


ある程度、打点を揃えていかれる方のほうがマッチしやすいと思います。


ただ私は、これだけのシビアさのあるクラブならば、全体の重量がもう少しあったほうが易しくなるように感じました。


ヘッドのシビア感とクラブ全体の重量感のアンバランス感を感じてしまいました。


軽くてシビアなクラブというのは、本当に難しいものです。


できれば、スチールシャフトで試してみたいと思いました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、まずまずだと思いました。


決して劣っている感じはしませんが、何が何でも遠くへ飛ばしていく・・・。というタイプではありません。


反発力もそれほど強く感じなかったですし、『飛び最優先』のUTではないと思います。


『少しでも遠くへ飛ばす』というよりは、明らかに『ある程度狙って飛ばす』というタイプだと思いました。


ある程度ヘッドスピードのあるヒッタータイプの方にマッチしやすいクラブだと思いました。



操作性

『操作性』という点では、予想していた通りでした。


UTはアイアンに比べ、それほどインテンショナルなショットを打つことは少ないクラブですが、とりあえず左右に曲げてみたりしました。


構えやすいクラブだったので、イメージしたラインに曲げていくことはそれほど難しいとは思いませんでした。


ただ、シャフトが私にはちょっと難しく感じられました。


慣れるまで、ある程度の球数が必要だと思いましたし、少し親しみづらい部分を感じました。



ヒール側

元々のマグレガーらしい、かなり本格的なユーティリティクラブだと思いました。


ソールに大きなウェイトが組み込まれているので、かなり『易しさ優先』のクラブかと思っていたのですが、実際はそうでもありませんでした。


ある程度の『タフさ』が感じられましたし、クラブがプレイヤーに求めるものも、ある程度あるような気がします。


ゴルファーによって、かなり好みが分かれると思いますし、決して幅広い層をターゲットにしたクラブではないと思います。


メーカー側も、ある程度ユーザーを絞って、どんなタイプの方に使ってもらうか・・・?ということを明確にイメージしているような気がします。



MacGregor Golf Red TOURNEY ユーティリティ

とてもいいクラブだと思ったのですが、何故か私はあまり購買意欲が刺激されませんでした。


ここに大きな不満がある・・・。ということは全く無かったのですが、どうしてなのか、私のテンションは上がりきらずにずっと一定のままでした。


違和感や不安感などは感じなかったのですが、もうひとつ気持ちがノリきれませんでした。


毎日の厳しい暑さのせいで、なかなか食が進まず、ソーメンやざるそばなどのあっさりした物ばかりを食べているせいか、ややスタミナ切れなのではないか?と思いました。


こんなコンディションでは、このクラブに失礼だと思ったので、もう少しスタミナのつく物を食べて、もう一度しっかりと試打を楽しんでみたいです。

                         
        

                         
      
2012年07月10日
  

マグレガー レッドターニー ドライバー

                 
マグレガー レッドターニー ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー レッドターニー ドライバー です



FUBUKI RT-201DM

シャフトは FUBUKI RT-201DM です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は51g、トルクは3.5、キックポイントは中調子、バランスはD2、クラブ総重量は306gです。



正面

とてもカッコいいマグレガーのニュードライバーです。


マグレガーは昔から、私にとって憧れの存在です。


マグレガーといえば、やはりジャック・二クラウス選手やホセ・マリア・オラサバル選手を思い浮かべます。


2人ともマスターズチャンピオンですし、TV中継を観ていて、オーガスタの美しい緑にマグレガーのキャディバッグがとても映えていたのが印象的です。


マスターズでは当時『主流』といえる存在だった、メタルドライバーを使うと優勝できない、パーシモンでないと優勝できない・・・。といったジンクスを破ったのも、確かオラサバル選手だったと思います。


それまでは、多くの選手がマスターズの時だけ、パーシモンドライバーに戻していました。


その時のオラサバル選手の使用ドライバーが、日本のある有名メーカーのドライバーだったということを、友人から聞いたことがあります。


オラサバル選手が優勝してから、他の選手がメタルドライバーをオーガスタでも使うようになったのだと聞きました。


パーシモンの時は、18番ホールのティショットで多くのドラマがありましたが、今のような大型チタンドライバーになってからはあまり見られなくなりました。


しかし、今年優勝したババ・ワトソン選手はとてもドラマチックな勝ち方をしたと思います。



Red TOURNEY

このドライバーには『Red TOURNEY』と記されていました。


遂に、あの『ターニーシリーズ』の復活なのか?と思いました。


パーシモン時代の『MTターニー』が私は今でも忘れられないのですが、ようやくあの素晴らしかった頃のクラブに出会うことができたのかと思いました。


私がゴルフを始めた頃のパーシモンドライバーは『ホンマ』と『マグレガー』が『2トップ』でした。



MacGregor Golf Red TOURNEY DRIVER

『日米の憧れのブランド』が『ホンマ(ヒロホンマ)』と『マグレガー(ターニー)』でした。


ここ数年のマグレガーといえば、『マックテック』のイメージが強いですし、打ちやすくて、しかも低価格というのがとても印象的です。


マックテックが登場してきてから、各メーカーのゴルフクラブの価格設定が下がってきたように思います。


それまではどのメーカーのクラブも一様に高価で、なかなか手がでませんでした。


しかしマックテックの、高性能でありながら親しみやすい価格設定は、ゴルフ業界にとっても、私たちゴルファーにとっても衝撃的だったように思います。


私はマックテックのクラブに出会ってから、『コストパフォーマンス』ということを強く感じるようになりました。



MacGregor Golf Red TOURNEY DRIVER

しかし、それはブランドイメージが違う方向に向かってしまった一面もあるのかもしれません。


ターニーシリーズを見なくなり、マックテックに絞ることにより、親しみやすさは感じたのですが、『高級感』とか『憧れ』といったものを感じなくなりました。


マックテックは確かにクラブ業界に革命を起こしたと思いますし、低価格でも素晴らしいクラブが作れるのだということを証明してくれたように思います。


マックテックという、打ちやすくて、しかも財布にも優しいクラブの登場で、ゴルフを始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?


ただ、逆にマックテックになって、マグレガーのクラブから離れていった人が私の周りにもいます。


親しみやすさはとても大切なのですが、ブランドへの『憧れ』といったものは常にもっていたいです。


憧れのクラブだからこそ、使っていて楽しいですし、もっと練習をしてゴルフが上手くなろうと思えるのだと思います。


マックテックはすごくいいのですが、少し悪い表現かもしれませんが、『チープ』に感じられたこともあります。


ゴルフクラブは薬と一緒で、高いからこそ『効き目』や『高性能』を感じやすくなって、購買意欲を刺激することもあるのだと思います。


もちろん、高いだけで、何の効果もない薬や性能の低いクラブは見向きもされませんが・・・。



側面

こうして見ていても、とても美しいです。


マグレガー(ターニー)のドライバーといえば、私はどうしても『パーシモンカラー』を連想してしまうのですが、この赤い色もとてもカッコいいです。


マックテックのドライバーは、とても美しいブルーが印象的でしたが、このドライバーは黒と赤の二色がとてもいいバランスで組み合わさっています。



まずまずのシャロー感

この角度から見ても、まずまずのシャロー感があります。


ターニーといえば、どうしても『ディープ』『小顔』というイメージがありますが、やはり時の流れと共にクラブが変わっていくのは仕方のないことなのかもしれません。


ただ、今のドライバーの中では『主流』ともいえる厚さだと思います。


すごく見慣れた感じがしました。



2つのウェイト

ソールの中央に、2つのウェイトがありました。


こういったところは、これまでのマックテックのドライバーと変わらないように思います。


ちなみに、左側には『7』、右側には『3』と記されていました。


これまでの経験から、おそらく色々な重さに交換できるのだろうと思うのですが、今度機会があれば、色々と試してみたいと思っています。


ウェイトを交換すると、意外なほどフィーリングも変わってくるので、ウェイト交換は重要なポイントです。


この『7』と『3』が、いわゆる『ノーマル』な状態なのでしょうか?


ウェイトの周りに、3つの『.(ドット)』といいますか、丸い窪みがあったのですが、これはどういった意味があるのかな?と思いました。


しかし、実際は特に意味は無くて、単なる窪みであったり、製造工程できてしまうものかもしれません。



ネック長さ

ネックがとても上品です。


『美しさ』と『気品』を感じました。


昔のマグレガーは、みんなこういった雰囲気をもっていたものだな・・・。と思いました。


今は難し過ぎるクラブは敬遠される傾向にありますが、昔は難しいけれども美しいクラブを使いこなすことにある種の『美学』があったように思います。


今ほどではありませんが、昔から『易しいクラブ』はたくさんありましたし、そういったクラブをバッグに入れていると、仲間たちから結構冷やかされてしまうこともありました。


しかし、今は全く真逆です。


難しいクラブを敢えて使うようなことをしない・・・。という考えに変わっていったのだと思います。


何を持って難しいか?は、人によって大きく変わるところだと思いますが、今は『ミスに対する寛容性』が求められるのだと思います。


ちょっと前まで、寛容性の大きいクラブは、少し不恰好になっているものが少なくなかったですが、今はとても美しくなったように思います。


大きな違和感を感じるクラブは少なくなってきました。



顔

こうして顔を見ていても、とても美しいです。


『丸顔』というよりは、明らかに『洋梨顔』といったところでしょうか?


しかし、ヘッド後方もしっかりと伸びていて、ある程度の『重心深度』はありそうです。


こういったところが、いかにも今のドライバーだな・・・。と思いました。


顔の美しさには魅了されました。


さすがはマグレガーといったところです。


いつも試打をするときは、楽しい気分なのですが、今日はいつも以上に『やる気スイッチ』が入ったように思います。



振り感

しかし、素振りをしてみると、意外なほど『ソフトスペック』感に少し頼りなさを感じました。


『易し過ぎる』といいますか、見た目の雰囲気とは大きく異なり、『軽さ』と『シャフトの軟らかさ』が強く感じられました。


昔のマグレガーは、『難しいところがまたいい。挑戦し甲斐がある・・・。』といったところがあったのですが、このドライバーには全く感じられませんでした。


やはり『ハードスペック』にすると、売れづらいからなのでしょうか?


見た目と振り感のギャップに少し戸惑いました。


今日は若い頃を思い出して、思いっきり振っていこう・・・。と思っていたのですが、その思いにブレーキが掛けられたような気がしました。



構え感

ボールを前にして構えてみると、とてもいい感じで、思わず目尻が下がってしまいました。


素振りをしたときの物足りない感じを少しの間忘れられそうでした。


クセがない顔をしているので、方向性に気を付ける必要はとりあえず無さそうだと思いました。


ヘッド後方も少し伸びているように見えましたし、大型ヘッドだとは思いましたが、少し締まって見えました。


左右どちらにも対応してくれそうな感じでしたが、どちらかというと直進性の強さを感じたので、今日はそのイメージのまま振っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

まず感じたのが、この独特な打感です。


正直、あまり好感がもてませんでした。


硬いという感じではなく、むしろソフト目だとは思うのですが、いい手応えが感じられず、打っていても楽しくありませんでした。


せっかく、この美しいヘッドなのに勿体ないな・・・。と思いました。


ちょっと残念に思いました。



打球音

『音』も、物足りない感じでした。


爽快感も感じられません。


これは最初の予定よりも球数が少なくなってしまうかな?と思いました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、標準的な感じで、特にタフだとも思わなかったですし、高弾道過ぎる感じもしませんでした。


このドライバーを一目見たときに、一瞬『ライナー系』なのかな?と思っていたのですが、実際はそうでもなく、しっかりとキャリーを高く出していけるドライバーだと思いました。


敷居が高くてタフなドライバーだとは思いませんでした。



バックフェース

『安定性』という点では、まずまずだと思いました。


特にシビアな感じはしなかったのですが、最近のドライバーの中では、それほど寛容性は高くないのかな?と思いました。


勿論、このドライバーがすごくシビアだとは思わなかったのですが、そう思わせるくらい、今のドライバーの寛容性は一様に高いのだと思います。


ただ、私は『ヘッドとシャフトのミスマッチ感』を感じてしまいました。


正直、このシャフトだと少し残念な感じがしました。


もう少し重量感があって、叩けるシャフトであってもいいのではないかな?と思いました。


タイミングが少しブレやすく感じられました。



飛距離性能
 
『飛距離性能』という点でも、まずまずだと思いました。


それほど秀でているとは思いませんでした。


しかし、それはこのドライバーの性能が低いというのではなく、今のハイレベルなドライバーがたくさんあるなかで、それらの中では飛び抜けた存在ではないということです。


もう少しシャフトがしっかりとしていて、打感も良ければ、もっと気持ちよく振りきっていけたような気がします。


今日は『飛ばそう』という気分になれませんでした。


初めて手にしてから、時間が経つにつれ、だんだんとテンションが下がってしまいました。



操作性

『操作性』という点では、なかなかいい感じだと思いました。


シャフトが私には少し難しかったのですが、左右へ曲げることも簡単にできました。


見た目はどちらかというと『直進性』が勝っているのか?と思っていたのですが、実際は操作性のほうが少し勝っているような感じもしました。


ソールに2つ配置されているウェイトの効果なのでしょうか?


大型ヘッドでありながら、球のつかまりも結構いい感じした。


色々なウェイトに変えたらどんな感じなのか、とても興味があります。


ただ、テーラーメイドなどの豊富なチューニング機能をもったドライバーを経験してしまうと、このドライバーはとてもシンプルだと思いました。


しかし、そのシンプルさが、またいいのかもしれません。



ヒール側

久しぶりに出会えてとても嬉しかった、マグレガー の『ターニー』という名の付くドライバーでしたが、正直私は購買意欲が刺激されることはありませんでした。


何球か打ってみても、夢中になってしまうこともありませんでした。


ごく淡々と試打をしていたような気がします。


特に大きな不満は無いのですが、逆にすごく魅了された・・・。というところも無かったように思います。


勿論、外見的なカッコ良さなどはあったのですが、性能的には前のモデルのマックテックドライバーの流れから、それほど大きくは変わっていないのではないかな?と思いました。


名前を『マックテック』から『ターニー』にしただけなのではないかな?と思ってしまいました。



MacGregor Golf レッドターニー ドライバー

私にとって、『マグレガー ターニー ドライバー』といえば、昔からドライバーの中でも『王者』ともいえる存在です。


なので、できれば、こういった作りではなくて、『EPON AF-101』のようにシンプルでありながら、圧倒的な飛距離と美しさを兼ね備えていて欲しい・・・。と思いました。


ウェイト調整の『必要性のない』完成度の高いクラブを発表して欲しいと思います。


このドライバーも外見的にはすごく美しいのですが、あまり惹かれるものがありませんでした。


また次に発売されるドライバーに期待をしたいです。

                         
        

                         
      
2011年11月30日
  

マグレガー マックテック NV201 アイアン

                 
マグレガー マックテック NV201 アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV201 アイアン の7番です。



NV-201IP

シャフトは NV-201IP です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は69g、バランスはD0、キックポイントは先中調子です。



正面

マックテックのニューアイアンです。


これまでのマックテックらしい、『易しさ』と『ハイテク感』がすごく感じられるアイアンです。



側面

このようなポケットキャビティも、今ではすっかりお馴染みになりました。


やはり易しさを追求するならば、この形状がベストなのでしょうか?



彫りの深さ

『彫りの深さ』も、かなりあります。


こういったところは、これまでもたくさん経験しているので、特に珍しい感じはしません。



2つのウェイト

ただ、このバックフェースに組み込まれた2つのウェイトがとても珍しいと思いました。


ドライバーなどでは『常識』となりつつある工夫ですが、ついにアイアンにも装着されるようになったのかと思います。


こうすることによって、かなり打ちやすくなったりしているのでしょうか?


この2つのウェイトは同じ重さなのかと思ってよく見てみると、ヒール側に『1』、中央側に『5』と刻印されていました。


つまり『1g』と『5g』ということでいいのでしょうか?


この重さの違いが大きな効果を発揮するのだろうと思いました。


この2つのウェイトが交換できるようになると、また魅力的に見えますし、ドライバーに近いチューニング機能が組み込まれることようになるのかもしれません。


ただ、クラブの特性上、ドライバーのような大きな効果はあまり見いだせないような気もしているのですが・・・。


とりあえず、このような個性的な試みはとてもいいことだと思っています。



ソール幅

ソール幅は、広いです。



ネック長さ

ネックもそれほど長くはなく、むしろ短めですし、こうして見ていても、かなりグースネックになっていることが解ります。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、ヘッドの大きさとグースの効き具合が多少気にはなりましたが、トップラインも厚すぎないですし、構えづらくはありませんでした。


惚れ惚れするような美顔だとは、正直思いませんでしたが、強い違和感を感じることはありませんでした。


それほどイメージは湧いてこなかったのですが、これまでの経験の蓄積を活かして振っていこうと思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、ある程度予想していた感じでした。


これまでのマグレガーのアイアンらしいフィーリングだと思いました。


『高フィーリング』というよりも、『ハイテク』を感じさせる打感といった感じかな?などと考えていました。


このアイアンの打感には、大きな不満はありませんが、打感だけでいうと昨年試打した『IH 101』のほうが好感がもてました。



トゥ側

球はかなりあがりやすくて、とても敷居の低いアイアンだと思いました。


これまでたくさん出会ってきた低重心アイアンと同等のあがりやすさだと思いました。



バックフェース

『安定性』という点では、こういった形状のアイアンらしい、かなりの高性能だと思います。


それに加え、この2つのウェイトが、その安定性をさらに高めているのでしょうか?


すごく大らかなアイアンだと思いました。


この試打アイアンはカーボンシャフト装着モデルで、私には明らかに重量が足りないので、できれば軽量でもいいからスチールシャフト装着モデルを・・・。と思い、探してみたのですが、この1本しか見当たらず試打を開始したのですが、思っていたよりも安定感を感じながら球を打つことができました。


しかし、球数をこなしていくにつれ、だんだんと私のスイングのメッキが剥がれてしまい、球が暴れそうな予感がしていました。


最初のうちは『よそ行き』のスイングをしていましたが、次第に本性が出てしまい、いい感じで打っていくことが難しそうに感じていました。



飛距離性能
 
『飛距離性能』が優れていることも、こういったアイアンの大きな特徴のひとつだと思います。


そういった意味では、至極当然といった感じがしましたし、この飛びに驚くことはありませんでした。



操作性

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。


それほど意図的に曲げるタイプのアイアンではないと思いましたが、左右に曲げてみることも、それほど難しく感じることはありませんでした。


ただ、時々右へ抜けていったり、左へ引っ掛けすぎたりしていたので、あまり極端なことはしないほうがいいと思いました。



ヒール側

約1年ぶりに出会った、マグレガーのニューアイアンでしたが、とてもマグレガーらしい感じがしました。


マグレガー(マックテック)といえば、その『打ちやすさ』と『親しみやすさ』『カッコいいデザイン』『コストパフォーマンスの高さ』がとても印象深いですが、今回のこのアイアンもそのイメージに則していると思いました。


バックフェースに組み込まれている2つのウェイト以外、特に変わったところは見当たらなかったのですが、とても敷居が低くて、親近感の湧きやすいアイアンといえるのではないでしょうか?



MacGregor MACTEC NV201 IRON

アイアンに易しさと飛距離性能を求めておられる方には、とても魅力的に感じられるのではないでしょうか?


それと、これだけの高性能でありながら、価格設定が低めに抑えられているので、コストパフォーマンスという点でも、まさにトップクラスだと思いました。

                         
        

                         
      
2011年11月19日
  

マグレガー マックテック NV201 ドライバー

                 
マグレガー マックテック NV201 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV201 ドライバー です。



BASSARA NV-201DM

シャフトは BASSARA NV-201DM です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は43g、トルクは4.6、キックポイントは中調子、バランスはD2、クラブ総重量は280gです。



正面

約1年ぶりのマグレガーのニュードライバーです。


マグレガーのニューモデルは1年に1回しか出会うことはできませんが、このドライバーを一目見て、前のモデルよりもカッコよくなったな・・・。と思いました。


昨年のモデルは、あの『目』に似たデザインがとても個性的だとは思いましたが、正直あまりカッコいいとは思えませんでした。


これまでのイメージを変えているところは良かったと思うのですが、やはり今回のこのニューモデルのほうがマグレガーらしい、カッコいいデザインだと思います。



側面

昨年のモデルは、ソールのほぼ中央部分に2つのウェイトがあったのですが、今回はオーソドックスに『ヒール側』にあります。


これまで他のメーカーでは『1つ』が多かったと思うのですが、昨年同様、このドライバーにも『2つ』付いています。


それだけ『球のつかまり』にこだわっているのでしょうか?


このヘッドの体積は『460cc』なのだそうですが、それほど大きすぎる感じはしませんでした。



2つのウェイト

この2つのウェイトは交換ができそうです。


手前(ヒール側)のウェイトには『10』という刻印がありました。


そしてもう片方には『3』という刻印がありました。


額面通り『10g』『3g』と捉えていいのでしょうか?


これだけ大きなウェイトが2つも付いているということが、とても珍しいと思いましたし、これくらいの重さがないと『球のつかまり』が弱い・・・。ということなのかな?と思いました。



ネック長さ

ネックの長さもまずまずでしたし、思っていたよりも『シャロー』でない感じがしました。


これまでのマグレガーといえば、やはりどうしてもシャローなイメージが強いですが、このドライバーはそれほど薄い感じはしません。


かといって、『厚み』がたっぷりとある『ディープヘッド』という感じでもなかったですし、どちらかといえば、やはり『シャロー』といっていい形状だと思いました。



顔

『顔』は、これまでのマグレガーのイメージに『則している』といってもいい、『美しいブルー』です。


何となく『海の青さ』を連想させる美しくて濃いブルーです。


昨年のドライバーはオーソドックスな黒いヘッドで、私はそこに好感をもったのですが、今回はマグレガーらしいカラーに戻っています。


形も非常に整っています。


フェースも大きく被っているようには見えなかったですし、だからヒール側に2つもウェイトが配置されているのかな?と思いました。



振り感

素振りをしてみた感じは、これまでのマグレガーのイメージ通り、かなり軽い感じはしましたが、まずまずタイミングを合わせやすい感じがしました。


軽量感による『頼りなさ』のようなものは、あまり感じませんでした。


シャフトのフレックスは『SR』ということでしたし、軟らかめだと思いましたが、ヘッドもビュンビュンとよく走ってくれる感じがしました。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、すごくいい印象をもちました。


この美しいブルーを見ていたら、心まで澄んでくるような気がします。


形も整っていますし、楽な気分で構えることができました。


変なクセのないヘッドなので、色々と曲げてみるイメージも湧いたのですが、それよりも『真っ直ぐなライン』のほうがイメージが強く出たので、そのイメージが消えないまま打っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、ややしっかりめだと思いました。


硬いという印象はなかったですし、苦手な感じのフィーリングではなかったのですが、『心地よい柔らかさ』という感じはしませんでした。


まずまずの打感だと思いました。



打球音

『音』も、少し大きめだとは思いましたが、周りが気になったり、インパクトが緩んでしまう感じの音ではなかったので、自分のスイングに集中することができました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、昨年のモデルよりも親しみやすさが増したような気がします。


昨年は『青』『赤』『黒』という3種類があり、『赤』と『黒』はヒッター向けの印象がありますが、今回のこのモデルは昨年のモデルの『青』と『赤』の中間くらいかな?と思いながら試打を繰り返していました。


マグレガーのドライバーが好きだけど、昨年のモデルはちょっとタフだったので、もう少しイージーなドライバーがいい・・・。という方には、今回のこのニューモデルはとても親しみやすく感じられるのではないでしょうか?


見た目とても整っていてカッコいいドライバーなので、多少タフに感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は球があがりやすくて、とてもイージーなドライバーだと思います。


ちなみに、シャフトに貼られているシールには『40~43m/s』とありました。



バックフェース

『安定性』という点でも、かなり寛容さが感じられました。


シビアな感じはしません。


いい意味で『ごまかしていける』感じがしました。


極端なフックフェースになっていない分、2つのウェイトがよく効いているのかもしれません。


球のつかまりがいいドライバーだと思いました。


ただ、スライスを撲滅してくれるドライバーではないので、スライスに悩んでおられる方にとって『お助けドライバー』とはなりにくいかもしれません。


全体的にすごくイージーなドライバーではありますが、ある程度球をつかまえるスイングが要求されるように思いました。


極端に直進性が高いとは思いませんでした。



飛距離性能
 
『飛距離性能』という点では、まずまず・・・。といった感じで、ある程度予想していた通りの性能でした。


極端な反発性能という感じでもなかったですし、これまで出会ってきたマグレガーのドライバーらしいところだと思います。


マグレガーのドライバーには、昔からすごくいい印象を持っていますし、このドライバーも好感を持ちましたが、驚くようなことはありませんでした。


うまくまとめていきやすいドライバーではないか?と思いました。



操作性

『操作性』という点では、なかなかいい感じでした。


球がつかまりやすいドライバーなので、フッカーの私が打つと、左方向へ曲げる球が打ちやすかったのですが、右へ曲げることも容易に行うことができました。


クラブ全体的にかなり軽かったですし、なかなかイメージを伝えづらい部分がありました。


聞くところによると、このドライバーのシャフトもすごく高性能らしいのですが、私には少し難しく感じてしまいました。


慣れるには、もっとたくさんの球数が必要だと思いました。



ヒール側

昨年の3つのドライバー(赤・青・黒)がとても印象的で、これからマグレガーのクラブはどういった方向性に向かっていくのだろう?と思ったこともあったのですが、今年のモデルは『原点』に戻ったような気がします。


これまでのマグレガーファンの方にも、すごく受け入れやすくなっているのではないでしょうか?


軽量ドライバーではありますが、結構しっかりとしているので、振りやすく感じられる方も多いような気がします。



MacGregor MACTEC NV201 DRIVER

昨年のドライバーは初めて試打した後も、たくさん目にしてきたのですが、『ギョロッ』とした印象から、あまり手にすることはありませんでした。


しかし、今年のドライバーはすごくカッコいいので、また機会があれば試打してみたいです。


カッコ良さとイージーさが両立されていて、これまでのマグレガーのイメージにピッタリと合っているので、マグレガーファンの為のドライバーだと思いました。

                         
        

                         
      
2011年01月08日
  

マグレガー マックテック IS 101 アイアン

                 
マグレガー マックテック IS 101 アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック IS 101 アイアン の7番 です。



IS5355N

シャフトは IS5355N です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は55g、トルクは4.0、バランスはD0、キックポイントは先調子です。



正面

先日、赤いアイアンを試打しましたが、今日は青いモデルです。


マグレガーのイメージに相応しい、美しいブルーがベースとなっています。


とても美しいデザインだと思います。



彫りの深さ

『彫り』は結構深いですが、ヘッド後方部分の膨らみがそれほど大きくないので、嫌みな感じはしません。


最近とてもポピュラーなアイアンだと思います。



ソール幅

ソール幅は結構広い感じがしますが、一時期よく見られた『超・ワイドソール』という感じでもないので、上手く打てそうな気がしました。



ホーゼル長さ

ホーゼルも、しっかりとありますが、赤いモデルよりは少し短い感じがします。


やはり少し低重心になっているのでしょうか?


赤いモデルも、それほど重心が高い印象はありませんし、どちらかというと低重心な感じがしますが、こうして見ていると、もっと低重心に設計されているのだと思いました。



振り感

素振りをしてみた感じは、最初のうちは、かなり軽く感じましたし、シャフトのしなりを感じすぎたので、少し『落として』振っていこうと思いました。


普段通りのスイングは出来ない感じですが、このアイアンに慣れる為に何度も素振りを繰り返しました。


最近は昔よりもずっとカーボンシャフト装着アイアンに対する経験値も上がってきましたが、やはり私にとってはとても手強いタイプのアイアンであることは間違いないです。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、とても素直な感じで好感を持てました。


ほんの少し『トップライン』が厚いところや、『グース』が目に付くところもありますが、違和感を感じるほどではありません。


『軽さ』や『軟らかさ』といったところが少し難しく感じられるアイアンではありますが、こうして構えたときは、いい印象がどんどん大きくなっていく感じがしました。


あまり振りすぎず、あくまでも『タイミング重視』で振っていくことを心掛けました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、思っていたよりもいい感触を得ることができました。


打つ前はもっと硬くて鈍い感じの打感を予想していたのですが、思いの外ソフトな感じがして、気持ちよく球を運んでいくことが出来ました。


軟鉄鍛造のあの独特の感触とは異なりますが、このアイアンの感触もなかなかのものだな・・・。と思いました。


多少、変なところで球を打ってみたりもしたのですが、その時は割とハッキリとそれを感じ取ることが出来たので、好感を持ちました。


どこで当たったか、把握しやすいクラブは、使っていてとても安心感を与えてくれます。


ミスしたのに、それを教えてくれないクラブよりも、ミスをしたらその都度すぐに教えてくれるクラブのほうが、結局は長く付き合っていけます。



MacGregor IS 101

ドライバーにせよ、アイアンにせよ、今はクラブがあまりにも易しくなりすぎて、また個性が失われつつある中で、クラブが持ち主であるプレーヤーに遠慮し過ぎているところがあるのではないかな?と思える時が、こうして色々なクラブを試打しているとあります。


『ナイスショット』は、プレーヤーとクラブとの『共同作業』なので、そういった意味でも、ある程度クラブも主張してくれたほうが、私はいいような気がします。


見た目などから、とてもイージーなアイアンであることを感じながらも、こうしてミスをしたら、それをある程度把握しやすいところに、ついこんなことを考えていました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、かなり秀でているような感じがします。


あまりにも低重心設計が目に付くと、逆に難しさを感じてしまうところもありますが、このアイアンはかなりイージーです。


こうしたタイプのアイアンは、決して初めてではありませんが、すごく球が浮きやすいアイアンだと思います。


球を浮かしやすくするには、ある程度ヘッドスピードがあるほうが有利だと思いますが、このアイアンの、このスペックだと、かなり幅広い層に受け入れられるような気がします。


見た目とても美しいアイアンですが、まるでタフな感じはしません。



バックフェース

『安定性』という点でも、かなり優れていると思います。


こういった形状のアイアンの長所がとてもよく感じられます。


見た目のシャープさはある程度残しながらも、その『易しさ』は格別です。


どうしても打点がブレやすい方にも、かなり心強い存在になってくれるのではないでしょうか?


こうした少しグースが効いているアイアンだと、『ヒール寄り』でヒットすることが、私は怖いので、気持ち『トゥ寄り』で打ってみたりしたのですが、すごくイージーに球が飛んでいってくれました。


ミスに対してシビアで、少しのミスで球が大きく曲がりやすい・・・。という感じは全くしませんでした。


私はカーボンシャフト装着アイアンが苦手で、今日も打点が結構ブレていったりしたのですが、結構まとめていくことが出来ました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、かなり優れています。


はっきりと『飛距離系アイアン』だといえると思います。


私にとっては、かなり飛び過ぎるアイアンなので、なかなか距離感をつかむことが出来ませんでしたが、こういった飛び性能を求めておられる方がとても多いと思います。


そういった意味では、多くのゴルファーの欲求を、かなり高い次元で実現しているアイアンといってもいいのかもしれません。


ここ数年こういったタイプのアイアンが台頭してきて、本当にアイアンの番手の意味が分からなくなってしまいました。


私は対応能力の乏しい人間ですので、もし実際にこういった飛距離系のアイアンでコースに出たら、かなり混乱してしまうだろうと思いました。



操作性

『操作性』という点では、一応左右に曲げたりすることも出来たのですが、なかなか思ったラインに乗せていくことが出来ませんでした。


やはり『軽量感』『軟らかさ』『カーボンシャフト』などの難しさを感じてしまう結果となってしまいました。


スペック的に、私には厳しいタイプのアイアンではありますが、あまりインテンショナルなことを考えずに、目の前にあるボールをターゲットに運ぶことだけを考えていったほうがいいのだと思いました。


どういった軌道で、目標まで到達させていくか・・・。ということはあまり考えるべきではないのだと思いながら球を打っていました。


操作性という点では、今日は少し苦戦をしてしまいましたが、また日を改めてもっと球数をこなしていけば、少しずつ慣れていくことが出来るような気もしました。



ヒール側

昨年は、マグレガーの『赤』『青』『黒』のドライバーを試打したのですが、やはりマグレガーのイメージカラーといえば、その『美しい青』だと思います。


このアイアンは、マグレガー(マックテック)らしい、とても美しいブルーが特徴的なアイアンです。


それが嫌みにならずに、適切な場所にあるので、とてもセンスのあるデザインだと思いました。


『美しさ』

『球の上がりやすさ』

『ミスに対する高い許容性』

『飛距離性能』


が、かなり優れたアイアンだと思いました。



先日試打した赤いアイアンと、今回の青いアイアンとでは、私にとっては『赤い』アイアンのほうが合っているような気もしますが、この青いアイアンにも、また挑戦してみたいです。


センスの良さがとても光ったアイアンでした。

                         
        

                         
      
2010年12月17日
  

マグレガー マックテック IH 101 アイアン

                 
マグレガー マックテック IH 101 アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック IH 101 アイアン の7番 です。



マグレガー マックテック IH 101 アイアン NS PRO950GH

シャフトは NS PRO 950GH です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.8、バランスはD1、キックポイントは中調子です。



正面

マグレガーの新しいアイアンです。


マグレガーのアイアンといえば、今年2月に試打した『NV-RED アイアン』がとても印象的ですが、早くも新製品の登場です。


デザインも似ている感じがしましたし、かなり凹んだ部分の多いキャビティアイアンということが共通点のようです。


前のモデルがとても印象深く、またとても気に入っているので、このアイアンにもすごく期待感が膨らんできました。



彫りの深さ

『彫りの深さ』は同じような感じですが、今回のニューモデルは、いわゆる『アンダーカット』が入っていないようです。


これくらい彫りが深くて易しい設計になっていれば、それほどアンダーカットにする必要はないのかな?と思いました。



ソール幅

『ソール幅』は、ごく標準的な感じがします。


少し広めに見えなくもないのですが、今のアイアンの中では、ごく普通な感じだと思います。




ネックの長さ

『ホーゼル』もきちんと長さがキープされていて、好感を持ちます。


操作性がとても大切なアイアンは、ホーゼルを短くして重心を下げすぎるよりも、このアイアンのように適度に残しておいてくれたほうが、扱いやすそうな印象を受けます。


この角度から見ても、このアイアンがとても美しいということが解ります。



構え感

ボールを前にして構えてみても、とても構えやすい顔をしています。


前のモデルの印象があるので、打つ前からある程度予想していましたが、予想通りの美しさです。


美しさと同時に、『易しさ』を感じます。


ミスに対しての『寛容さ』を、こうして構えていても感じることができます。


いい意味で『アバウト』に構えることができました。


色々なラインをイメージしてみようと思ったのですが、まずはこの易しさを感じながら打ってみよう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

まず感じたのが、その『素晴らしい打感』です。


イメージ通りの打感です。


優れた構えやすさを持った『顔』と、この美しいフェース面から紡ぎ出される打感は格別です。


とてもソフトでたまらない感触がしばらく手に残ります。


軟鉄鍛造の打感の良さが充分に味わえます。


こういった感触を楽しむことが出来れば、何球打っても飽きることがありません。


出来るだけ多くの方に、軟鉄鍛造の打感の良さを味わって頂きたいと私は常に思っています。


このアイアンは、かなり幅広い層のゴルファーにとって楽しめるアイアンだと思います。



バックフェース

『安定性の高さ』でも、かなり優れています。


何球打っても、シビアな感じは全くしません。


1球目からずっといい感じで球を打っていくことができました。


見た目通りの易しさだと思います。


『構え感』や『打感』は、かなり優れていながらも、『易しさ』という点でも、とても優秀なキャビティアイアンだと思いました。


こういった点は前のモデルと共通するところです。



トゥ側

『球の上がりやすさ』という点でも、すごく楽に球が上がってくれます。


見た目は本格的でカッコいいアイアンですが、それほど速いヘッドスピードを要してはいないようです。


かなり『敷居の低いアイアン』といっていいのではないでしょうか?


『フィーリング性能』と『親しみやすさ』がとてもレベルが高いアイアンだと思いました。



操作性

『操作性』という点でも、とてもいい感じをつかむことができました。


イメージした弾道に、そのままボールを乗せていける感じがしました。


私の感覚ですと、出来ればもう少し重量感などが欲しいところではありますが、おそらくこのアイアンのスペックが今一番支持されていると思うので、かなり多くの方に受け入れられるのではないでしょうか?


普通に打っている限り、それほど大きく球が曲がる感じはしませんでしたが、左右に曲げていくこともすごく容易に行うことができるアイアンだと思いました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、私にとっては、かなり飛ぶアイアンだと思いますが、こういったアイアンを使い慣れておられる方にとってはそうでもないのかもしれません。


それくらい今は、『ストロングロフトアイアン』が市民権を得ていたような気がします。


いつもマイアイアンで練習する時は、実際のコースをイメージしながら球を打っていますし、ターゲットや軌道のラインなどを決めていますが、こういったアイアンの場合は、そういったことよりも、まず『飛ぶこと』を楽しむようにしています。


飛び過ぎるので距離感がなかなか合いませんが、今は7番アイアンでもこれくらい飛ぶようになってきているのだと思うようにしています。


あくまでも私の本音としてなのですが、こういったタイプのアイアンで7番アイアンでロフトが『36度』くらいにしてあると、かなり購入意欲が刺激されたように思います。


しかし、私のように思っておられる方は殆どいらっしゃらないと思いますし、今のままのほうが『売れる』ということに関してはベストのような気がします。



マックテック IH 101

コースを攻略していく上で、残った距離をできるだけ『短い番手』で打ったほうが有利・・・。というのは、ある意味正解だと思いますが、最近のこういったタイプのアイアン(このアイアンの場合)は、5番アイアンの性能をもった7番アイアンということなので、決して易しさだけでなく、違った意味の難しさも発生してくると思います。


ある程度経験を積んでこられ、日頃『タフ』なコースを回っておられる方などは、アイアンに飛距離よりも『距離感』を求めておられる方が多いのではないでしょうか?


いつものアイアンよりも『10ヤード以上飛ぶアイアン』よりも、10ヤード飛ばなくてもいいから、『同じところに落としていけるアイアン』のほうが安心して使っていけるのではないでしょうか?



ヒール側

『飛び性能』以外、私はこのアイアンに対して不満に感じることはありませんでした。


しかし、多くの方がアイアンにも飛距離を求めておられると思うので、このアイアンは、かなり多くの支持を得られるのではないでしょうか?



MacGregor mactec IH 101

前のモデルと大きく変わったところは殆ど見当たりませんでしたし、そのままのイメージで試打を終えることができました。


構えやすくて、打感も良くて、飛距離が出る・・・。


多くのゴルファーのニーズに合ったアイアンだと思います。


マグレガーで、先日『赤』『青』『黒』という三色のドライバーを試打したのですが、今回の新しいアイアンは、この『赤』と、まだ出会っていませんが『青』があるそうです。


もし、アイアンに黒が登場するとするならば、ひょっとすると『ハーフキャビティ』か、待望の『マッスルバック』ということになるのでしょうか?


そんなことを考えながら練習場を後にしました。
                         
        

                         
      
2010年12月04日
  

マグレガー マックテック DP 101 ドライバー

                 
マグレガー マックテック DP 101 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック DP 101 ドライバー です。



DP6467F

シャフトは DP6467F シャフト です。

ロフトは9度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は68g、トルクは3.4、キックポイントは中調子、バランスはD2、クラブ総重量は314gです。



正面
マグレガーの黒いニュードライバーです。


マグレガーのクラブといえば、これまで『青』か『赤』がイメージされますが、黒は珍しい感じがします。


色によって、そのクラブに対するイメージも変わってきますが、とても挑戦し甲斐のある風合いです。


もし、これが黒ではなくて『黄色』だったら、完全に『信号』だな・・・。などと思ってしまいました。


店員さんの話によると、このドライバーは、かなり『叩ける』設計となっているそうなので、とても嬉しく思いました。



側面
色づかいが変わったくらいで、他には大きく変わったところもないように見えますが、これまでの『赤』と『青』よりも、より『立体的』になっています。


この特徴的な『顔』は、一度見たらなかなか忘れることが出来ません。


クラブをゴルファーに覚えてもらう、強く印象づける・・・。ということはクラブメーカーにとって、とても大切なことだと思いますが、もう少しカッコいいデザインになっていたら、より好感度が増していたかもしれません。


ただ、いい雰囲気はすごく伝わってきます。



振り感

素振りをしてみても、かなりしっかりしている感じがしました。


暴れる感じがなく、遅れずにしっかりとついてきてくれます。


これまでのマグレガーには、感じられなかったことです。


先日試打した赤のドライバー(DH 101)のいい印象は今でもはっきり覚えているのですが、この黒はそれ以上です。


ビュンビュン、気持ちよく振り切っていけます。


『赤』や『青』とは、かなり性格の違うドライバーだと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、すごくいい顔をしています。


『正統派』というに相応しい顔をしています。


左へ行きそうな雰囲気が無いので、すごく楽に構えることが出来ますし、余計な細工をしなくていいので、いつもの感じでセットアップ出来ました。


色々なクラブを試打していると、どうしてもこちらからクラブに合わせていかなくてはいけない状況がとても多いのですが、今日はこのドライバーが私の好みに合わせてくれているように感じられました。


これまでの経験上、こういった顔や振り感をしたドライバーというのは、どちらかというと、右へ逃がしていきやすいタイプだと思うので、スライサーの方には、やや苦手に感じられるかもしれません。


今は『つかまり感』を重視したドライバーが多いと思うのですが、このドライバーは明らかに違うような気がします。


ここ数年、スライサーの方に易しいドライバーが多かったように思いますが、このドライバーは明らかに私たちフッカーに易しい設計になっているように思いました。


こうして構えてみても、左へ大きく曲がりそうなイメージは全く湧いてきませんでした。


すごく心穏やかに構えることができ、集中力が増してきました。




試打を開始しました。

フェース面

まず感じたのが、その『爽快感』を感じさせる、心地良い打感です。


1球目からいいところで、タイミング良く打てたせいか、すごく心地良い感触を楽しむことが出来ました。


ボールがフェースにしっかりと乗っている・・・。というよりは、『強い弾き感』を感じたのですが、硬い感じもしなかったですし、とてもいい印象を持ちました。


見た目から、打つ前はもうちょっと硬い感じを予想していたのですが、実際はもっとソフトな感じで、見た目との『アンバランス感』がまたいいと思いました。



打球音

『音』という点では、これまでの『赤』『青』同様、とても好感を持つことができました。


周りが気にならず、自分の練習に集中できます。


これまでも書いてきましたが、マグレガーのクラブは、その『性能の高さが』ありながら、価格設定が低めに抑えられているので、『コストパフォーマンス』が高い・・・。というイメージがあるのですが、このドライバーもまさにそんな感じがします。


こうして構えて、ボールをヒットして、その音を聞いて・・・・。


国内有名メーカーの7万円以上するドライバーと遜色ないフィーリング性能です。


マグレガーなので、このドライバーは海外製だと思っていたのですが、聞くところによると、このドライバーも先日の『タイトリスト 910D3 ドライバー』同様、日本製なのだそうです。


だから、こんなに高いフィーリング性能が維持できているのでしょうか?


最近は海外製ドライバーでも、かなりフィーリング性能が高い物がありますが、やはり日本製というのは、『安心感』『信頼感』があります。


価格を抑える為に、海外で製造せざるを得ないのはゴルフクラブだけでなく、様々な製品に共通することではありますが、このレベルの高さを維持しながら、価格設定を抑え気味にしてくれている企業努力は我々ゴルファーにとってはとてもありがたいことです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、かなり好みが分かれると思います。


はっきりいって、誰でも高さを出していけるドライバーではありません。


最近は殆どの方に対応できるよう、ある程度『敷居』を下げたドライバーが多い中、このドライバーは明らかにユーザー層を絞っているような気がします。


これまでのマグレガー(というかマックテック)には、無かったことだと思います。


先日の『赤』よりも、明らかにこちらの『黒』のほうが、『タフ』だと思います。


ある程度のヘッドスピードを要求してくると思いますし、『ドロップ感』を感じられる方もたくさんいらっしゃるかもしれません。


最近はティの高さを低めにしていくべきドライバーが多いと思いますが、このドライバーは少し高めでもいいような気がします。


少し高めで、思いっきり『引っぱたいていくべき』ドライバーだと思います。


私はいつもクラブに遠慮することなく、叩いていきたいタイプなので、こういったドライバーには好感を持つのですが、かなり苦手に感じられる方も多いと思います。


明らかに『スインガータイプ』の方よりは『ヒッタータイプ』の方に適しているドライバーだと思います。



バックフェース

『方向性』という点でも、最近のドライバーの中でも、かなり球がつかまり過ぎないタイプなので、日頃スライスに悩んでおられる方だと、かなり難しく感じられるかもしれません。


先日試打した『青』とは、明らかに性格の異なるドライバーです。


私は左へ引っかからない、つかまり過ぎないドライバーのほうが気持ちよく叩いていけるので、とても打ちやすく感じるのですが、苦手に感じられる方が多いような気もします。


最近の多くのドライバーのような、スライスを抑制・激減してくれるドライバーではありません。


昔はこういったドライバーがたくさんありましたし、こういったドライバーで練習を積んで自分のスライスを直していく・・・。という考え方があったのですが、今は最初からクラブが右へ行かないようになっているので、昔のように苦労はしなくてもいいのかもしれません。


しかし現実は、『スライス軌道』で打って球が真っ直ぐ飛ぶ方が不自然だと私は感じているところがあるので、こういったドライバーでスイングを矯正していくのも、レベルアップには欠かせないことのような気もします。


最近は構えやすくて、見た目はそれほどフェースが被っていなくても球のつかまりが良く、『フッカー』『スライサー』どちらにも対応していけるドライバーも多いですが、このドライバーは、はっきりと『フッカーに易しめ』なドライバーだと思いました。


ただ、このドライバーも、これまでの『赤』や『青』同様、ウェイトを交換することができるので、これにより、もっと幅広い層に対応していけるような気もします。


今日は最初の設定のままで試打したのですが、色々と変えてみると、また新たな感覚が生まれてくるのかもしれません。



操作性

『操作性』という点では、左右どちらにも曲げていきやすい感じがしましたが、右へ逃がしていきやすいので、フェード系がすごく打ちやすく感じました。


左へ曲げていくことも、とても易しかったですが、左へ大きく曲がり過ぎないので、私にとっては『精神の安定』が保たれるドライバーでした。


これまで、マグレガーのドライバーは『ハンドルの遊び』が、割と大きいものが多かったように思いますが、このドライバーは明らかに小さくなっています。


すごく敏感にこちらの要求に反応してくれます。


しかし、裏を返せば、こちらが少しミスをしてしまうと、それを容赦なく反映してしまう、シビアなところもあるドライバーです。


何だかとても懐かしい感じがします。


昔はこういったドライバーが多くて、ゴルファーの技量が上がるのをじっと待ってくれているような感じがしていました。


昔は多くのゴルファーが、少し難しめで憧れのクラブを、豊富な練習量で使っていけるように自分を高めていったような気がします。



飛距離性能
 
『飛距離性能』という点でも、決して一般的に『敷居が低い』とは思いませんでした。


かなりターゲットが絞られている感じがしますし、大多数のゴルファーに支持されるようには作られていないのかもしれません。


ドロップ気味でキャリー不足を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


日頃、『吹き上がり感』や『アゲインストの風』に悩まされておられる方が使われると、かなりいいパフォーマンスを発揮してくれるドライバーだと思います。


数年前、ドライバーの飛距離性能を求めていくのに、『低スピン』という言葉がもてはやされましたが、このドライバーは、紛れもなく『低スピンドライバー』だと思います。


『叩いていかなければ飛距離を望めないドライバー』といっていいのではないでしょうか?



ヒール側

このドライバーは私にとって、これまでのマックテックのイメージを大きく変えるドライバーでした。


マグレガーのクラブには、昔から好印象を持っていたのですが、あまりにも『ソフト過ぎる』物が多くて、ちょっと物足りない感じがしていました。


なので、色々なクラブを試打しながら、もっと『骨のある』ドライバーに巡り会いたいな・・・・。とずっと思っていました。


今日、その願いが叶ったような気がします。


マグレガーも、こういったクラブを発表してくれるんだ・・・。ソフト路線ばかりではないんだ・・・。と思い、少し驚くと同時に、嬉しく思いました。



MacGregor MACTEC DP 101 BLACK

私の周りにも、マグレガーのクラブは、ソフトすぎて合わない・・・。と感じている人がたくさんいるのですが、このドライバーを彼等にも紹介してみようと思いました。


きっと彼等は、今日の私のように驚くはずだ・・・。と思いました。


先日の『赤』よりも、明らかに叩いていけるドライバーです。


『青』・・・スインガータイプ


『赤』・・・セミハードヒッター


『黒』・・・ハードヒッター


という感じでしょうか?


おそらく多くのゴルファーが、このどれかに当てはまると思うので、この3つの性格を持ったドライバーは、かなり幅広い層のゴルファーの支持を得られるような気がします。


このドライバー同様、これからのマグレガーがとても楽しみです。

                         
        

                         
      
2010年11月24日
  

マグレガー マックテック DS 101 ドライバー

                 
マグレガー マックテック DS 101 ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック DS 101 ドライバー です。



モトーレ DS 101

シャフトは DH3942F シャフト です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は43g、トルクは4.7、キックポイントは先中調子、バランスはD2、クラブ総重量は280gです。



正面

マグレガーの新しいドライバーです。


先日、赤いドライバーを試打したのですが、今回は青色です。


これまでもマグレガーは色で、対象となるゴルファーを分けているように思いますし、これまでの経験からすると、この青いドライバーはスインガータイプ用のドライバーなのだろう・・・。という予測が立てられます。


しかし、こうしてソール部分のデザインを見ている限りでは、それほど大きな違いがあるようには見えませんでした。


赤いドライバー(DH 101)同様、この『2つの目(ウェイト)』が特徴的です。


このドライバーのモデル名の中の『DS』とは、

D・・・ドライバー

S・・・スインガー


ということなのでしょうか?



側面

とても特徴的なデザインをしています。


一度見たら、なかなか忘れない顔だな・・・。と思いました。



W.F.T

ヘッド後方にW.F.Tと表記されています。


赤いドライバー同様、WEIGHT FORCE TECHNOLOGYと書いてあるのですが、

WEIGHT・・・・・・・重量

FORCE・・・・・・・・力、勢い

TECHNOLOGY・・・技術


ということなので、とても飛びそうな気がします。


実際に、DH 101のいい印象がとても強く残っています。



振り感

素振りをしてみると、かなり軽いです。


この軽量感は、DH 101では感じられなかったことです。


やはりヒッター向けではないのだと振りながら感じていました。


ドライバーで300gを切ると、私はかなり軽く感じてしまうのですが、このドライバーはシャフトも結構軟らかめで、すぐには慣れない感じがしたので、素振りを何度も繰り返しました。


先日の『DH 101』とは、明らかに異なったフィーリングではありますが、こういったタイプのドライバーは、昔からマグレガーにはあったので、ある意味マグレガー(というかマックテック)らしい感じがしました。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、正直少し苦手な感じがしました。


ヘッドの形が平べったくて球がよく上がりそうなのはいいのですが、ややフェースが被っているように見えました。


これは、かなり手強いぞ・・・。と思いました。


この『構え感』も、DH 101とは、かなり異なります。


メーカーが対象としているゴルファーが違うのだから、仕方のないことですし、これくらいはっきりとした違いを示しているのは、ある意味潔い感じがしますし、正解なのだと思います。


『フェース角』は、やや構えづらく感じてしまいましたが、このヘッドの色はとても美しくて好感が持てました。


この美しい色な何となく心を落ち着かせてくれる感じがします。




試打を開始しました。

ヘッド後方

『方向性』という点では、やはり最初から苦戦してしまいました。


私は意図せずに左方向へ打つことをすごく避けていきたいタイプなのですが、今日は最初から左へ大きなフックを打ってしまいました。


構えた通りの軌道でした。


私にはかなり敷居の高いドライバーのように感じますが、このようなタイプのドライバーは今でもたくさんありますし、こういったタイプのドライバーがマッチする方もとても多いと思います。


同じようなタイプのドライバーは、他のメーカーからもたくさん発売されています。


私はこのようなフェースが被っているドライバーで球を打つときは、無意識に『合わせにいってしまう』悪い癖があるのですが、今日はそんな小細工はせずに、あえてこの弾道を受け入れてみようと思いました。


球数をこなしていくほど、背中に汗をかいてしまい、なかなか落ち着くことは出来ませんでしたが、これが今の自分のスイングレベルなのだと思い、もっと練習を重ねていかなければならないと思いました。


このドライバーは、構えた印象通り、すごく球がつかまる・・・・。というか、つかまりすぎるくらいなので、日頃、球が右へプッシュしやすい方には、すごく方向性が保たれるのではないでしょうか?


スライサーの方には、かなり易しいタイプのドライバーだと思います。



フェース面
 
『打感』は、とてもいい感じです。


このヘッドの美しい色同様、打感も爽快感を感じました。


右へ抜け気味の時の打感というのは、何か物足りない感じがするものですが、こういったつかまった時の、あの何とも言えない『つかまえた感』といったらいいのでしょうか?


すごく手に伝わるものがあります。


逃がし気味にインパクトした時よりも、『球の乗り』がいいのでしょうか?


実際には、ほんの『微差』だとは思いますが、この打感を感じながら、そのようなことを考えていました。



打球音

音にも、好感を持つことができました。


とても落ち着いた感じで、集中力がとぎれない感じでショットできます。


数年前のドライバーの中には、『フックフェース』と『甲高い音』がセットになっているような物もあり、フックフェースを見ると、私は今でも『甲高い音』を想像してしまうのですが、今ではそのようなことがなくなりました。


少なくとも『音』という点では、非常に好感度が増したように思います。


今年出会ったドライバーの中で、苦手な音を発するドライバーって、何かあったかな?と自問自答してみたのですが、なかなか思い当たりません。


ボールは左へ大きく曲がってしまい、焦りを感じてしまいますが、少なくとも『打感』『音』という点では、とてもいいフィーリングをつかむことが出来ました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、かなり高性能です。


弾道がかなり高いですし、この適度なシャローヘッドと、ロフトが上手く活かされているような気がします。


明らかに『ハイドロードライバー』といっていいのではないでしょうか?


昔はドローボール(特にハイドロー)を会得するまで、数え切れないほどの球数を打ってきましたが、年月と共に技術が進み、今ではこうして簡単にハイドローを打たせてくれる時代になりました。


しかも、ウェイトを交換することによって、それを調整できるのだから、とても便利な時代になったと思います。


こういったドライバーは、明らかに多くのゴルファーの支持を受けると思いました。



操作性

『操作性』という点では、かなり苦戦してしまいました。


何しろ、左方向しか持って行くことが出来ず、なかなか真っ直ぐな球を打っていくことが出来ませんでした。


色々と試行錯誤してみたのですが、たまにマグレでいい方向へ打ち出していくことが出来たのですが、それを続けていくことは、かなり困難に感じられました。


しかし、店員さんの話によると、このドライバーもDH 101同様、ウェイトコントロールできるそうなので、それをしてみたら、今の曲がり幅を少しは抑えていけるのではないか?と思いました。


ただ、やはりこのようにフェースが被っているのは、私はなかなか慣れていくことが出来ずに、自分自身の対応能力が全然進歩していないことに、がっかりさせられます。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、今の私ではこのドライバーの持つ高性能をなかなか引き出していくことが出来なかったのですが、こういったタイプのドライバーでかなり飛距離を伸ばしていかれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


私はもっと練習を積んで再びこのドライバーに臨んでみたいと思いますが、この『ハイドロー設計』は、かなりの数のアマチュアゴルファーにとって、心強い存在なのではないでしょうか?


まだキャリアが浅い方の殆どがスライスを打っておられるのだと思いますし、そういった方々は、このドライバーが持つ高性能を充分発揮されるような気がします。


私がゴルフを始めた頃は、このようなタイプのドライバーは全くありませんでしたし、このようなドライバーが登場してくるとは、全く予想もしていませんでした。


スライスは自分で克服していくもの・・・。という考えが昔から私にはあったのですが、今はこのようなクラブが簡単に抑えてくれます。


私もゴルフを始めて間もない頃は、かなり大きなスライスを打っていましたが、その頃、このようなドライバーを手にしていたら、どんな感想をもったか、タイムマシンで過去に戻ってみたい気がしました。



ヒール側

しかし、おそらくその当時でも、フックフェースのドライバーは使わなかっただろうと思います。


酷いスライスを打っていた時期でも、私は『オープンフェース』のドライバーを好んでいましたし、ボールが右へ曲がるのは、スイングが悪いからであって、クラブのフェース角を被せる・・・。という発想はしなかったと思います。


私の経験上、また私の後輩達に伝えた中でも、スライス矯正に最も効果があった練習法は、これまでも何度も書いてきましたが、『素振り』なので、今でも私の周りにゴルフを始めたばかりの人がいたら、私は素振りを奨めています。



DS 101

今日は、このドライバーに少し苦戦をした印象のまま、試打を終えることになったのですが、また機会があればこのドライバーに挑戦してみたいです。


ただ、私には赤いドライバーのほうが打ちやすく感じました。


しかし、これは人それぞれなので、どれがいいとは一慨に言えない部分があると思います。


『赤』『青』ときて、今回のシリーズは『黒』があるようなので、その黒いドライバーも是非試打してみたいです。

                         
        

                         
      
2010年11月09日
  

マグレガー マックテック DH 101 ドライバー

                 
MacGregor MACTEC DH 101 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック DH 101 ドライバー です。



DH101 RED DH4574F
シャフトは DH-4547F シャフト です。

ロフトは10度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は50g、トルクは4.0、キックポイントは中調子、バランスはD2、クラブ総重量は302gです。



正面
初めてこのドライバーを見たとき、少し驚きました。


何て変わったデザインなのだろう・・・。と思いました。


何だか両目でギョロっとにらまれているような感じがしました。


マンションのベランダなどでよく見られる『鳥除け』を思い出しました。


一体、どこのメーカーのドライバーなんだろう?新しいメーカーかな?


と思っていたのですが、何と『マグレガー』のドライバーだと聞いて、二度驚きました。


これまで、マグレガーのクラブはどちらかというと、正統派といいますか、オーソドックスでカッコいいデザインの印象があったのですが、このドライバーは明らかにこれまでとは雰囲気が異なります。



2つのウェイト
このギョロっとした目のような物は、おそらく『ウェイト』であることは、これまでの経験上想像に難くないのですが、これまではひとつの物が多く、このように『二つ目』はとても珍しいと思いました。


慣性モーメントを求めていくには、『トゥ側』と『ヒール側』に分散させて配置したほうが効果が高いような気がするのですが、このドライバーに限っては結構くっついた距離に並んで配置されています。


こうすることで、『慣性モーメント』というよりは、『重心深度』を深くして『球の浮きやすさ』や、それによる『直進性』が高められているのでしょうか?


この『目』に見える部分の真ん中に、レンチが入るような穴が見えるので、店員さんに確認したところ、案の定このウェイトは交換ができるのだそうです。


この位置にある、ウェイトを交換することによって、どのように弾道やフィーリングが変わるのかは、とても興味深いところです。


ちなみにウェイトには『3g』と『10g』『13g』の3つが用意されているそうです。



側面
私はドライバーに限らず、ゴルフクラブには『3つの顔』があると思っています。


1つは、こうして店頭などで見る『第一印象の顔』=つまり、『ソールのデザイン』です。


2つめは、構えたときに見える『ヘッドの形状』です。


そして3つめは、ボールをヒットするところ、つまり文字通りの『フェース』(顔)です。


ボールを打つ前から、この『顔』は、ゴルファーに様々な印象を与えてくれます。


少なくとも、今日こうして出会ったマグレガーのニュードライバーは、私に大きなインパクトを残しました。


一度見たら、なかなか忘れられない、個性的な顔をしたドライバーだと思います。


昔はこういった『奇をてらった』デザインだけで、肝心の性能があまり芳しくない物も多かったですが、今の時代はそんなクラブを発表するメーカーは生き残っていけないと思いますし、何よりこれまでたくさんの素晴らしいクラブを発表しきたマグレガーのクラブなので、期待感が膨らんできました。



ヒール側
こうして見ていても、結構は『ヘッド厚』があります。


マグレガーのドライバーは、これまで『シャロー』な物が多く、『マグレガーのドライバー=シャローヘッド』という図式が出来上がっているような気がします。


私は昔からマグレガーのクラブは好きでしたが、特に『マックテック』になって、『シャロー一辺倒』になってしまっていたので、一抹の寂しさを感じていました。


いつか、『ディープなヘッド』が登場してくれればいいなあ・・・・。と考えていました。


その願いが今日叶ったような気がします。


すごくいい雰囲気が伝わってきます。


F1レースに例えると、ピットでタイヤ交換が済んで、いつでもレースに復帰できる、あのエネルギーに満ち溢れている感じでしょうか?


このクラブ自身が


「いつでも好きな時に遠慮せずに打ってもいいよ・・・。」


と私に話しかけてきてくれている気さえしてきます。


マグレガーのドライバーは、高性能でありながら、かなり『リーズナブル』な値段に抑えられていて、コストパフォーマンスが高いことでも有名ですが、こうして見ていても、他のメーカーの7万円以上するドライバーと遜色ありません。


『雑』に作られている感じは全くしません。


プロギアの『TR DUO』が火付け役となった、『カーボンコンポジット』が流行った頃、私はよくこの角度からクラウン部分の『形状』や『高さ』をよく注目していたのですが、今日はこのディープヘッドドライバーを目にしていたら、そんな昔のことを考えていました。


これまで、クラウン部分がくり抜かれたようなドライバーにも何度か出会ってきましたが、やはり私はこの部分はきちんと存在して欲しいと思っています。


機能性も大切ですが、やはりクラブは美しくなくては、なかなかそのクラブに対する興味が湧いてきません。



振り感
素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


シャフトは『50g台』ということもあり、かなり『軽さ』を感じるのですが、それにより『頼りなさ』を感じることはあまりありませんでした。


私の好みでいいますと、もっと重量感が欲しいところではありますが、このスペックでも手に負えないほど難しいとは全く思いませんでした。


素振りをしていても、しっかりとついてきてくれる感じがしますし、軽量クラブによくありがちな『バラバラ感』のようなものは感じませんでした。


割と楽にインパクトのタイミングを揃えていきやすい感じがしました。


ドライバーのシャフトの中でも、かなり軽量な部類に入ると思うのですが、結構しっかりしているシャフトだと思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、思わず『ホッ』としました。


何故ホッとしたかといいますと、『ソールのデザイン』から、このドライバーはいわゆる『異型』なのではないか?と思っていたからです。


それが意外とオーソドックスな形状でとても構えやすいので、安心しました。


ただ、何となくですが、球がよくつかまりそうな印象を持ちました。


それは『極端なフックフェース』というのではなく、『ライ角』にあるように感じられました。


いつもより手の位置が低く、少し『フラット』に感じられたので、私が普通に打っていくと、やや『巻き気味』のスイングになっていまい、大きなフック軌道を描いてしまうんじゃないかな?と思いました。


14本のクラブの中で最も長いドライバーでも、私は出来るだけ『縦振り』のイメージで振っていきたいと思っているのですが、このドライバーは少し『横振り』が入ってしまうように感じられました。


こうした構え感のドライバーには、これまでもたくさん経験しているので、その記憶が蘇ってくるように思いました。


私は左へのミスが一番怖いですが、このドライバーを構えたときに、呼吸が浅くなったり、肩に力が入る感じはありませんでした。


まずは、余計な細工は無しにして、全てこのドライバーに任せてみよう・・・。と思いました。


ミスをしたら、その時にまた考えればいい・・・。と思い、あまり深刻にならず平常心で臨むことにしました。




試打を開始しました。

バックフェース
1球目は予想通りといいますか、少し強めのフックが出てしまいました。


左へ曲がりそうな感じはしていたのですが、思っていたよりも球がよく捕まっていく感じがしました。


私はフッカーなので、やや球がつかまり過ぎる感じがしましたが、苦手意識を感じてしまう程難しくは感じませんでした。


1球目は私にとっては、明らかに『ミスショット』ではあったのですが、すぐに修正ができるほどの『微細』なミスだと思いました。


これまでどちらかというと、『ディープヘッド』のドライバーは、メーカー問わず『フェード系』の球が打ちやすい印象がありましたが、このドライバーは明らかに『ドロー系』が打ちやすいタイプだと思います。


私がフッカーだからこう感じるのかもしれませんが、おそらく多くのスライサーの方々も、このドライバーの『球の捕まりやすさ』を実感されるのではないでしょうか?


店員さんの説明によると、ソールに組み込まれている2つのウェイトを交換することによって、もっと球のつかまりを抑えていくことができるのだそうで、私はそちらにも興味が湧いたのですが、残念ながらこのドライバーは試打クラブなので、そういった変化を実感することが出来ず、今度機会があったら是非チャレンジしてみたいと思いました。



フェース面
『打感』は、まずまずだと思いました。


決して手に嫌な衝撃が残る感じでもなかったですし、特に大きな不満は感じられませんでした。


『球のくっつき感』というよりは、明らかに『球離れ感』を感じたのですが、こうした打感もこれまでたくさん経験してきたので、特別何か感じるほどでもありませんでした。


どちらかというと『ライトな感じ』といいますか、『球の重さ』を感じる感覚とはちょっと違った感じがしました。


私は打感で、そのドライバーに対する『質感』といいますか、『高級感』を図る目安のひとつにしているのですが、少なくともこの打感は『マックテック DH 101』という、このドライバーの印象を悪くする印象はありませんでした。


よくつかまった打球というのは、こういう打感なのだと、後輩たちにも知らせてあげたいと思いました。



打球音
『音』という点でも、決して嫌みな感じはしませんでした。


安心して叩いていくことが出来ました。


ソール部分のデザインには、かなり驚かされましたが、『構え感』『打感』『音』と、何もこちらのスイングを邪魔する要素が見当たりません。


私は『音』に嫌な感じを持つと、すぐに試打を止めてしまうこともありますが、少なくとも今日はそんな感じは一切なく、何球でも楽しんでいくことが出来ました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、この『ディープヘッド』形状にもかかわらず、結構弾道が高い感じがしました。


『ロフト10度』というのが、結構効いているのでしょうか?


『ディープフェース』だけでなく、『ディープバック形状』になっているので、かなり叩いていきやすい形状になっています。


いわゆる『吹き上がり』を抑えた『低スピン形状』になっているドライバーだと思います。


これまでこういったタイプのドライバーに『ドロップ感』や『キャリー不足』を感じて敬遠してこられた方もたくさんいらっしゃると思います。


『スインガータイプ』というよりは、明らかに『ヒッタータイプ』向けのドライバーであることは間違いないですが、決してタフ過ぎる感じはしなかったですし、敷居もそれほど高いとは思いませんでした。


ソール部分に組み込まれているウェイトを取り替えることによって、弾道の高さも変えていきやすいのだそうですが、今のままが一番いい・・・。と感じられる方のほうがおそらく多いのではないでしょうか?


実際にウェイトを交換した訳ではないので、断言することは出来ませんが、今は『高弾道』のドライバーのほうが多く求められていると思いますし、今の多くのニーズに応えているのは、このポジションのような気がします。



操作性
『操作性』という点では、私には明らかに『フック系』のほうが楽に打てる感じがしました。


左へ打つだけなら、色々な弾道が打てるような気がしました。


『90度』というと、ちょっと大袈裟かもしれませんが、そう感じさせるくらいの大きな『バナナフック』も打つことが出来ました。


今日は練習場だからいいですが、これがもしコースならば完全に『もう一球』だな・・・。などと感じていました。


一応『フェード系』の球にも挑戦してみて、それなりに打っていくことが出来ましたが。少し極端にやっていかないといけない感じがしました。


日頃、右方向のミスが出やすい方でも、極端な『フックフェース』を嫌う方もたくさんおられると思います。


そういった方々は、是非このドライバーを試してみられるがいいのではないでしょうか?


見た目以上に球がつかまりやすいですし、ヒッタータイプの方でしたら、おそらくあまり『キャリー不足』も感じられないのではないでしょうか?


決して大きなスライスを抑制してくれるドライバーではありませんが、球が自然とつかまりやすいドライバーであることは間違いないと思います。


打感のところで書きましたが、『球がくっつく』というよりは、球離れが早い感じがするので、それほど多くのイメージを伝えやすい感じはしなかったのですが、扱いづらいドライバーだとは全く思いませんでした。



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、マグレガーらしいレベルの高いドライバーだと思います。


スインガータイプの方には、やや合いづらい部分もあるとは思いますが、ヒッタータイプの方が使われますと、かなり大きなポテンシャルを発揮してくれると思います。


昔は『叩いていく』というと、いわゆる『イチかバチか』的な要素も大きかったのですが、今はかなり確実性がアップしています。


それはヘッドの進化もそうですし、それ以上にシャフトが進化しているからだと思います。


ヘッドは見た目だけで、色々な変化が見られますが、シャフトは見た目では解らず、実際に振ってみないと解りません。


しかし、その進化の大きさは明らかにヘッドの進化の大きさを凌駕していると思います。


強く叩いていくと、右へすっぽ抜けやすい方にも、このドライバーはかなり力を貸してくれるような気がします。


ウェイトのバリエーションが3種類もあるので、どのパターンが一番自分に合っているのかを試してみるとも、とても楽しいことだと思います。


その中に、きっとゴルファー一人一人の『ベストポジション』があると思います。



マグレガー マックテック DH101 RED
このドライバーは、これまでのマグレガーのイメージとは、ちょっとかけ離れたデザインになっていて、最初こそ驚きましたが、とてもハイレベルなドライバーだと思いました。


全体的に『赤』のイメージが強いドライバーですが、構えたときは普通の『黒』なので、私は何の不満も感じません。


これがもしヘッド全体が赤だったら、私は少し苦手意識をもったかもしれませんが、これまでも『ミステリー CF-440 TOUR MODEL』というドライバーを経験していますし、それほど打ちづらくはないのかもしれません。


しかし、やはり私はオーソドックスな『黒』や『美しいブルー』、『パーシモンカラー』を好みます。


今はボールの『白』と、ヘッドの『黒』が一番自然な色合いだと思います。


そういった意味でも、このドライバーは、最初のインパクトこそ強烈でしたが、決してスイングの邪魔な部分を感じさせない、素晴らしいドライバーだと思いました。


そして何より、マグレガーが『叩けるドライバー』を発表してくれたことが、とても嬉しく思っています。


『オートマチック』的なドライバーや、『シャローヘッド』ドライバーに物足りなさを感じておられた方も結構たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


最近は、少しずつこういった『ディープヘッドドライバー』が復活してくれているので、私はすごく嬉しく思っています。


私の友人に、マグレガーのドライバーは興味を持っていながら、シャローヘッドのせいか、試すことがなかった人がいるのですが、私は彼に是非このドライバーを勧めてみようと思いました。


きっと彼もすごく気に入るような気がしました。


クラブのイージーさばかりが目立つようになると、少しゴルフが退屈になるんじゃないか?と思うところもあったのですが、ここへきてようやく挑戦意欲を掻き立てられるドライバーに出会えたような気がします。


店員さんの説明によると、もっと叩ける『黒』もラインアップされているそうで、今日はそのドライバーに出会うことが出来なかったのですが、今度出会うことが出来たら、是非試打してみたいです。

                         
        

                         
      
2010年02月24日
  

マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン

                 
マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン の7番 です。



NS PRO 950GH
シャフトは NS PRO 950GH です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.8、バランスはD1、キックポイントは中調子です。



NV-F NV-RED
マグレガーのニューアイアンです。


昨年、同じマグレガーのNV-BLUEを試打したのですが、今回は『赤』です。


ドライバーにも『赤』と『青』がありますが、どちらのドライバーも、とても好印象です。


『NV-BLUE』も、この『NV-RED』も、とても美しいアイアンです。


形状は似ていますが、こちらの『NV-RED』は、アイアンの基本ともいうべき『軟鉄鍛造』なのだそうです。



NV-RED
ホーゼルに『FORGED』の文字が刻まれています。


やはりアイアンで、この文字を見ると好感度がアップします。


軟鉄鍛造でなくても、素晴らしいアイアンは世の中にたくさんありますが、やはり軟鉄鍛造がベストだと思いますし、『原点』といっていいような気がします。


この素晴らしい打感を楽しむことは、ゴルフをする上での大きな喜びだと私は思います。



マグレガー アイアン
『NV-BLUE』も、そうでしたが、このアイアンも『バックフェース中央』に『DERIVE THE FORCE』の文字が記されています。


辞書で調べてみると


DERIVE=導き出す

FORCE=力、勢い

などと出てきます。


つまり、『力や勢いを導き出す』といった意味でいいのでしょうか?



06
かなり彫りも深く、『アンダーカット』がしっかりと入っています。


『打ちやすさ』や『低重心』といったところにも、かなり力を入れているようです。


あまりにも『彫り』が深かったり、『ポケットの膨らみ』が大きすぎてしまうと、構えづらく感じたり、カッコ悪くなってしまうこともありますが、このアイアンにはそういったマイナス的な事は感じません。


色々な創意工夫が施されているようですが、それが『カッコ良さ』を全然奪っていません。


『物理的性能』と『見た目性能』が、上手く融合されているような気がします。


やはり見た目あっての、『クラブ全体の高性能』だと思うので、こういったバランスの取れた設計には、とても好感が持てます。



08
『ソール幅』も、しっかりとありますが、決して『ワイドソール』過ぎません。


ちょうどいいところで治まっている感じがします。


私もそうなのですが、あまりにもソール幅が広すぎると、打ちづらく感じてしまわれる方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


このアイアンは、そういった方々でも、違和感を殆ど感じさせないと思います。



09
『ホーゼルの長さ』も、きちんと取られているので、とても扱いやすそうな気がします。


こういった『操作性』にも力を入れているのでしょうか?


以前も書きましたが、アイアンはウッドに比べ、その見た目でおおよその性能が把握しやすいところがあると思います。


『設計自由度』という点では、ドライバーなどのほうが大きいのだと思います。


なので、そういった観点からこのアイアンを見ていても、とても打ちやすそうな雰囲気が伝わってきます。


打つ前からどんどん『プラスイメージ』が湧いてきました。



11
素振りをしてみると、やはりこのスペックなので、私にはやや軽い感じがするのですが、これはもう仕方のないことだと思います。


今はこれが『主流』なのだと思いますし、これくらいがちょうどいい・・・。と感じておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


ただ、いつか『DG仕様』のマグレガーのアイアンを見てみたいと私は思っています。


今でこそ、『易しいクラブの代名詞』といったイメージもある『マグレガー』ですが、昔は我々の憧れで、手が届かないクラブでした。


マグレガー=ゴールデンベア


という時代が長く続きました。


まだ今よりももっとキャリアが浅かった頃、いつかはマグレガーのクラブを揃えたい・・・。と思っていたものでした。


それは『パーシモン』の頃なので、かなり前の事ですが、今は『マグレガー』というよりも『マックテック』という呼び方のほうがポピュラーなのかもしれません。


今でもそうですが、昔からマグレガーのクラブには『ステータス』を感じています。



13
ボールを前にして構えた感じは、とても自然な感じのいい顔だと思いました。


多少の『グース』は目に付きますが、構えづらく感じるほどではありませんでした。


私はアイアンは『ストレートネック』を、これまでずっと使い続けてきたのですが、これくらいまでの『グース』ならば何とか対応していける・・・。と、これまでの経験上します。


私は『フッカー』なので、こういったタイプのアイアンでは『球のつかまり過ぎ』に注意しなければならないのですが、日頃球がつかまりづらい・・・。と感じておられる方には、これくらいのグースだとよく球がつかまるようになるのではないでしょうか?


とても『品のある』アイアンだと思いました。


こちらの気分を害しない・・・・。というか、余計なことをしない部類のアイアンだと思います。


形の美しいアイアンが好きだけど、『ストレートネック』よりは、多少の『グース』があったほうが構えやすいし、打ちやすい・・・。と感じておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


このアイアンの『構え感』の良さは、そういった方々にも、かなり高い満足度が得られやすいのではないでしょうか?


大変美しい顔ですが、私には多少の『グース』が目に付くので、それほど多くのイメージラインを出していく・・・。というよりは、なるべくつかまりすぎないように打っていこう・・・。と思いながらイメージを出していきました。




試打を開始しました。

03
まず感じたのが、その卓越した『打感』です。


かなり心地良い感触を一球目から楽しむことができました。


とても軟らかくて心地良い感触が掌や指にしばらく残ります。


打っていて、思わず


「気持ちいい感触だなあ・・・・」


と呟いてしまいました。


このアイアンの形状から、どちらかというと『厚み』というよりは『薄さ』をイメージしやすいのですが、打感は薄っぺらい感じではなく、適度な『厚み』を感じることができました。


これまで出会ってきた『上質のハーフキャビティ』に近い感じではないかな・・・?などと考えていました。


何球でも何球でも時間が許す限り、球を打っていたくなります。


見た目も美しいアイアンですが、こういった打感も、とても素晴らしいアイアンだと思いました。



04
『球のあがりやすさ』という点でも、とても好印象でした。


やはり色々な創意工夫が効いているような気がします。


見た目は結構シャープですが、適度な低重心が施されているようですし、かなり球を上げてくれるアイアンのような気がします。


こういったシャープなアイアンは球があがりづらそう・・・。とか、難しそう・・・。と感じておられる方も、是非一度試してみられるといいのではないでしょうか?


きっと多くの方が、このアイアンの上がりやすさを実感されるような気がします。


装着されている『NS PRO』も、とてもよく球を上げてくれるシャフトなので、かなり期待できると思います。


今は多くのアイアンが『ストロングロフト化』していますし、この『NV-RED』も例外ではなく、そのような設計になっています。


こうしたロフトの立ったアイアンと『NS PRO』は、とても相性がいいような気がします。


ロフトを立てることによって生じる『難しさ』を、この『NS PRO』が、上手く吸収してくれている感じがします。


アイアンでもドライバーでも、『低重心過ぎる』ものは、却って難しくなってしまうものだと私は思っているのですが、このアイアンは程良いところで抑えられている感じがするので、とても打ちやすく感じました。


やはり何事に置いても『限度』というものが重要になってくるのだと思います。



12
『安定性』という点でも、見た目通り、とても高いと思いました。


キャビティの効果が充分に発揮されていると思います。


見た目のシャープさは維持しつつも、かなり打ちやすくてイージーなアイアンだと思います。


この見た目とのギャップを感じられる方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


全くシビアな感じはしません。


ある意味、『使い手を選ばないアイアン』といえる部分があるのではないでしょうか?


これまでも書いてきましたが、私は『軽量スチール』は、やや苦手に感じていますし、日によって調子のいい日と悪い日があるのですが、今日はとても調子のいい日でした。


それと、このアイアンヘッドとの相性も、『ダイナミックゴールド』よりも『NS PRO』のほうがいいのではないか?と思いました。


このアイアンのヘッドは、それほど『重量感』も感じませんし、軟鉄アイアンヘッドの中ではどちらかというと『軽量級』と呼べるのかもしれません。


そういったヘッドには、バランス的に考えてみても、軽量スチールのほうが相性がいいような気がします。


このヘッドにもし『DG』を装着してしまうと、かなりバランスが変わってくると思うので、至るところにたくさん鉛を貼ってバランス調整をしていかなければならないような気もします。


それと、『スイートエリア』も、結構広い感じがします。


やや『ヒール寄り』で打つと、とてもいい感じで打つことができましたし、多少『トゥ寄り』に打っていっても、ボールをいい感じで運んでいってくれる感じがしました。


『NV-BLUE』も、いいアイアンだと思いましたが、私はこの『NV-RED』のほうが、打ちやすいアイアンだと思いました。



14
『操作性』という点では、まずまず・・・。といった感じです。


先ほども書きましたが、このように『グース』が効いていると、私の場合は『引っ掛け』に気をつけなければならないですし、ほんのちょっとつかまえにいくと、球がいくらでも左へ飛んでいく感じがします。


あまりたくさんやっていると、私の精神衛生上良くない気がするので長くは続けにくいのですが、逆に右へ曲げていくことも、それほど苦もなく出来ました。


球のつかまりがとてもいいアイアンですが、やはりこの美しいヘッド形状のおかげか、今日はなかなかいい感じで左右に曲げていくことができました。


日頃、アイアンで球がつかまり過ぎている・・・。という方には、このアイアンは少し難しく感じられるかもしれませんが、つかまりが弱くて飛距離が出ない・・・。と感じておられる方には、とても頼れる相棒になってくれるのではないでしょうか?


『ニュートラルアイアン』というよりは、『ややフック系アイアン』と呼べる感じかな・・・?とも思ったのですが、かなり幅広い層に受け入れられるアイアンであることに違いないと思います。



15
『飛距離性能』という点では、大変素晴らしいです。


やはりこのアイアンも『NV-BLUE』同様、かなり『飛距離性能』にも力を入れているアイアンなのだと思います。


私の距離感覚にはない飛びをこのアイアンは発揮してくれます。


『7番アイアン』という枠に収まりきらない感じの飛びなのですが、これくらいはもう『当たり前』なのだと思います。


今はこれくらい飛ぶアイアンは、決して珍しくありません。


今、流通しているアイアンを大きくふたつに分けると、


『飛距離系アイアン』と『距離感系アイアン』に分類できるのかもしれません。


私は断然後者を選ぶのですが、前者を選ばれる方もたくさんいらっしゃると思います。


私はこのような『飛距離系アイアン』では、かなり感覚が違ってくるので、なかなか馴染めませんが、飛距離性能を求めておられる方のほうがたくさんいらっしゃるのかもしれません。


このアイアンは、そういった方々の要求にも、充分に応えてくれる高い技量をもったアイアンといっていいような気がします。


私はそろそろ、こういった『アイアンの飛び』には、ストップが掛かるといいような気もするのですが、これからも伸び続けていくことになるのかもしれません。


ドライバーだけでなく、最近はアイアンでも少しずつ『長尺化』が進んできているような気がします。



07
この『マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン』というアイアンは、

1.構えやすさ
2.打感
3.球のあがりやすさ
4.安定性
5.飛距離
6.操作性

と、かなりバランスよくレベルの高さを維持している、高性能なアイアンだと思いました。


大多数のユーザーの求めるものを形にしたら、このようなアイアンが出来上がった・・・。


そんな気がします。


カッコ良くて、打ちやすく、飛距離も稼げて、おまけに打感もいい・・・・。


そんなアイアンを探しておられる方は、是非一度このアイアンを試してみられたらいかがでしょうか?


このアイアンはどちらかというと『軽量アイアン』と呼べるのだと思いますが、その『軽量アイアン』のなかでも、『トップクラスの実力』をもったアイアンだと思います。


かなりの好印象なので、とても印象深いアイアンです。


既にいくつか候補は出ていますが、このアイアンも『今年前半の印象に残ったアイアン』に間違いなくノミネートされるアイアンです。

                         
        

                         
      
2010年01月23日
  

マグレガー NV-RED フェアウェイウッド

                 
MACTEC NV-RED FAIRWAY WOOD
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガーNV-RED フェアウェイウッド の5番 です。



MF-5053
シャフトは NV-REDフェアウェイウッド専用MF-5053fwシャフト です。

ロフトは18度、クラブ長さは42インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は54g、トルクは4.8、キックポイントは先中調子、バランスはD0です。



04
マグレガーの新しいフェアウェイウッドです。


マグレガーは『赤』と『青』がラインアップされていますが、このフェアウェイウッドは『赤』の方です。


色の違いはあれど、どちらも美しくて打ちやすい印象があります。


特に先月試打した、『赤』と『青』のドライバーは、とても好印象です。


どちらも私にはややソフトスペックな感じもしましたが、打ちやすさと同時に、どちらもすごく美しいことが印象深いです。


今回のこのフェアウェイウッドは、その流れを汲むフェアウェイウッドなのだと思います。



10
ヘッドの形は、最近よく見られるようになった、やや三角形に近い形だと思いました。


少しヘッドが大きいかとも思ったのですが、全く違和感は感じませんでした。


『易しさ』を醸し出しながら、『美しさ』も兼ね備えている感じのヘッドだと思いました。



07
素振りをしてみると、やや軽い感じがしましたし、シャフトも少し軟らかい感じがしました。


シャフトフレックスも『SR』ということもありますが、よくしなる感じがしました。


ドライバーにせよ、フェアウェイウッドにせよ、マグレガーのウッドに装着されているカーボンシャフトは『ダブルキックポイント』や『トリプルキックポイント』というのがとても印象的で、よくしなるというイメージがありますが、今回はそのようなシステムにはなっていないようです。


しかし、このシャフトもこれまでと同様な感じがしました。


『赤』と『青』を比べてみると、『赤』のほうがどちらかというと、しっかりとした設計になっているのだとは思いますが、このフェアウェイウッドも充分『ソフトさ』を持ち合わせているフェアウェイウッドだと思います。


マグレガーらしい、『敷居の低さ』が充分に感じられるクラブだと思いました。



11
ボールを前にして構えた感じは、 とても構えやすくていい顔だと思いました。


ヘッドも、それほど大きく感じることはありませんでした。


ほんの少しだけ『フックフェース』なのだそうですが、そう言われてみるまで私は気付きませんでした。


左へ行きそうな恐怖感は芽生えてきませんでした。


いい感じで頭の中でラインを描いていくことができました。




試打を開始しました。

05
まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。


これまでもマグレガーのフェアウェイウッドはしっかりと『低重心化』が施されていて『あがりやすい』という印象はありましたが、今回のこの『 NV-RED 』も、すごく上がりやすくて打ちやすいフェアウェイウッドだと思いました。


他のメーカーのフェアウェイウッド同様、『ヘッドの滑り』もいいですし、楽に振り抜いていけます。


勿論、これは練習場のマットの上からなので、『ヘッドの抜け』がいいのは当たり前なのだと思いますが、実戦ではラフの『順目』もあれば『逆目』また『ほぼ垂直に立った状態』など様々な条件が絡み合うので、フェアウェイウッドには、この『抜け性能』はとても重要です。


そういった意味でも、私が今でも愛用している『テーラーメイドVスチール』は、申し分ない感じがしているのですが、今ではどのメーカーのフェアウェイウッドも、すごく水準が上がってきたと思います。


ここ数年、『抜け』の悪いフェアウェイウッドに出会った記憶がありません。


このクラブは、すごく楽に球を拾えますし、よくあがります。


フェアウェイウッドの『直打ち』が苦手な方は、是非このようなクラブを手にされるといいのではないでしょうか?


おそらく、実戦でも使う場面が増えてくると思いますし、これまでレイアップしてきたところも、アグレッシブにグリーンをターゲットに狙っていくことが出来るようになるような気がします。


安全策のゴルフもいいですが、時にはよりアグレッシブに攻めていきたいものだと思います。


それが成功した時の喜びは何物にも代え難いものがあるような気がします。



09
以前、どちらかというと『ロングヒッター』とはいえない私の友人が、初めてロングホールで『2オン』できた時に、彼の手には、このような高性能なフェアウェイウッドが握られていました。


彼は生まれて初めて2オンできたことをすごく喜び、そのボールを今でも大切に保管していますが、私は彼の喜ぶ顔が忘れられないですし、彼の気持ちもすごくよく解ります。


彼は『偶然』とか『まぐれ』だとか思っていたようですが、彼が毎日『バット素振り』をコツコツと繰り返していたのを知っていたので、私は『偶然』ではなくて『必然』だと思っていました。


やはり何事においても、日頃真面目にコツコツと練習していれば、思いもかけないところで、いいプレゼントが貰えるものなのだと思いました。


やはり『自信』というのは、人を大きく変えるものなのだと思います。


それまで『HDCP』が伸び悩んでいた彼でしたが、その件以来、順調にスコアを伸ばしはじめ、あと一歩で『シングル』の仲間入りをしそうな勢いです。


彼はこれまで以上にゴルフが楽しくなったようで、また『一打の重み』も実感したようで、より練習に身が入るようになってきました。


このまま順調にいけば、春には『シングル入り』が確実だと思っています。


このフェアウェイウッドの上がりやすさを感じていたら、ふと彼のことを思い出していました。



03
『打感』も、いい感じだと思いました。


何と云いますか、すごく『スッキリ』している感じがしました。


気持ちよく『ボールの芯を打ち抜いていける』といったらいいでしょうか?


割としっかりと手に残る感じがしましたし、私はこの打感は好きな部類に入ると思いました。



08
『音』も、ドライバーなどと同様に、いい感じだと思いました。


何ら支障なく、振り抜いていくことができます。


このような音ならば、インパクトが緩むこともありません。


練習にも集中できる感じがしました。



06
『安定性』という点では、とても高いものを感じました。


やはり、このやや大きめのヘッドが、かなり効いているのでしょうか?


これまで、フェアウェイウッドはドライバーよりも『スイートエリア』の大きさを大きくするのは困難だと思っていました。


それは、やはりあまりヘッドを大きくできないからです。


ヘッドが大きくなって、スイートエリアが広くなるのはいいことですが、その『ラージサイズ化』が逆に難しくなってしまうことも多いからです。


しかし、このクラブのように『適応範囲内』での『ラージサイズ化』による『スイートエリアの拡大』は、多くのゴルファーに恩恵をもたらしてくれるような気がします。


実際に打ってみて、正直言うとフェアウェイウッドでこれくらいの『ワイドスイートエリア』は必要ないような感じもしましたが、これくらい広いほうが安心感がある・・・。とか、打ちやすい・・・。と感じられる方もたくさんいらっしゃると思います。


『ティアップ』しても、しなくてもきちんと『方向性』を出していけるフェアウェイウッドだと思います。



13
『飛距離性能』という点では、やはりマグレガーらしい感じがしました。


それほど力まず、軽い力で充分な飛距離を稼いでくれるクラブだと思いました。


逆に力みすぎてしまうと、なかなか上手くいかない感じもしました。


しかし、これはこのクラブに限らず、どのクラブにもいえることだとは思いますが・・・・。


マグレガーの『赤』・・・・ヒッタータイプ

マグレガーの『青』・・・・スインガータイプ

といった印象がありますが、スインガータイプの方でも、まずこの『赤』を試してみられるのもいいのではないでしょうか?


より楽に、遠くへ飛ばしていきたい方には、とても大きなパフォーマンスを発揮してくれるクラブだと思います。


このスペックのクラブだと、ヘッドスピード『40~43』の方に対応しているそうなのですが、その範囲の方は勿論、その範囲に入っておられない方でも、かなりこの高性能を実感されやすいのではないでしょうか?



12
『操作性』という点でも、なかなかいい感じがしました。


このような大きさや形状から、『操作性』よりも『安定性』を重視したタイプだと思いますが、それでも比較的楽に左右に曲げていくことができました。


私にはもう少し、『重量感』や『しっかり感』などが欲しい気もしたのですが、やはりそれは最初から私のようなタイプに合わせて作られているのではないのだから、仕方のないことだと思いました。


いつも思うのですが、マグレガーはせっかく、このような美しくて高性能なクラブを発表してくれるのだから、今度はもっとユーザーの幅を広げてくれてもいいような気もしました。


私の友人の中にも、マグレガーのクラブを使ってみたいと思っている人がいるのですが、彼のパワーでは、なかなか合いづらいのが打つ前から解っています。


今回試打した、『マグレガー NV-RED フェアウェイウッド』は先日試打した『マグレガー マックテック NV-F TYPE-2NV-RED ドライバー』のイメージに合ったフェアウェイウッドだと思いました。


これまでも、他のメーカーなのですが、同じメーカーで同じシリーズのドライバーとフェアウェイウッドとが、あまりにもイメージ的にかけ離れているものが何度か見受けられ、やや『統一感』に欠ける感じがしたのを覚えていますが、今回のこのクラブはとてもいい感じでした。


同時にキャディバッグの中に入れておいても、お互いがいい作用を生み出してくれそうです。


クラブセッティングにおいてもバランスがとれ、大事な『ウェポン』になってくれると思いました。


高性能なフェアウェイウッドです。

                         
        

                         
      
2009年12月14日
  

マグレガー NV-BLUE アイアン

                 
NV-RED
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー NV-BLUE アイアン の7番 です。



MN-5356iSHAFT
シャフトは MN-5154iシャフト です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は56g、トルクは3.9、キックポイントは先調子、バランスはD0です。



マグレガー NV-BLUE アイアン
マグレガーのニューアイアンです。


とても落ち着いたデザインで、マグレガーらしい感じがします。


先日、赤と青のドライバーを試打したばかりですが、その好印象がすごく残っているので、このアイアンにもすごく期待が持てました。



マグレガー
『彫り』は、かなり深い感じがします。


『フェース厚』も、かなり薄くて『肉厚感』をあまり感じられませんでした。


『打ちやすさ』が第一・・・・。といった雰囲気が伝わってきます。



ゴルフクラブ
『ホーゼル』も、かなり短い感じがします。


これくらいの長さだと、かなり多くの方が『親しみやすさ』を感じられるのではないでしょうか?



j
素振りをしてみても、このシャフトですし、かなり軽く感じました。


ヘッドの効きも、アイアンにしてはかなり弱い感じがしました。


私にとって、アイアンに『カーボンシャフト』が装着されていると、かなり難易度が上がってしまうので、せめて『軽量スチール』を・・・・。と探してみたのですが、このモデルにはスチールシャフトは装着されていないのだそうです。


少し残念に思いつつ、また自分に上手く打てるだろうか・・・?という不安を残しながら、このアイアンで試打をすることに決めました。



m
ボールを前にして構えてみると、割とオーソドックスな感じで、比較的構えやすく感じました。


このヘッド形状に変なクセはありません。


『トップライン』が少し厚い感じがしますが、これくらいがちょうど打ちやすくていい・・・。と思っておられる方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?




試打を開始しました。

d
まず感じたのが、その『打ちやすさ』です。


こういったスペックのアイアンですし、最初の数発は大きなミスを予想していたのですが、意外と一球目からいい感じで打つことができました。


日頃、『クラブの重さ』に頼り切ってスイングをしているので、こういった軽量アイアンでは、かなり自分のスイングの悪い膿が出る感じがしますし、ショットもミスばかりが目立つことが多いです。


いつもよりも特に『タイミング』や『バランス』に注意しながらスイングをしていったのですが、なかなかいい感じで打つことができました。


『軽量クラブ』とか『自分にとって難しいクラブ』というのは、時としてスイングを教えてくれます。


『手打ち』は絶対ダメだよ・・・。と、このアイアンが私に教えてくれている感じがしました。


最初は『トップ球』が出てしまう感じを予想していたのですが、かなりの高弾道の球を打つことができました。


比較的構えやすい形状ですし、『ソール幅』もそれほど広すぎないので、私は結構打ちやすい感じがしました。



c
『打感』は、まずまずだと思いました。


最近は、かなりレベルの高い『軟鉄鍛造アイアン』に出会うことが多いのですが、このアイアンの打感はそれらには及ばない感じもしましたが、決して嫌な感じではありました。


打感の『柔らかさ』『厚み感』は感じられなかったのですが、こういったアイアンですし、それは仕方のないことだと思いました。



o
『飛距離性能』は、かなり高い感じがしました。


この『ストロングロフト』ですし、カーボンシャフトも大きな威力を発揮してくれる感じがします。


『スチールシャフト』は重くて振りづらい・・・・。といった方には、とてもいいパフォーマンスを発揮してくれるのではないでしょうか?


これくらいの『重量感』がたまらない・・・・。といわれる方もたくらんおられると思います。


私はなかなか慣れるまでには、かなり時間がかかる感じがして、飛ぶときとそうでないときの差が少し大きい感じがしました。


なかなか距離をまとめていくことが困難な感じがしました。


このアイアンの高性能を感じつつも、やはりいかに『スチールシャフト』が易しいシャフトであるか・・・・。というのを実感します。


かなり飛距離を稼いでいけますし、この『軽さ』は人によっては大きな武器になってくれるのではないでしょうか?



e
『安定性』という点では、こういった形状ですし、かなり高い感じがしました。


ちょっと極端な表現かもしれませんが、『フェース全体がスイートエリア』といった感じがしました。


『トゥ寄り』に当たっても、割といい感じで球を運んでくれましたし、すごくイージーなアイアンだと思います。


全くシビアな感じはしません。


こういった『易しいアイアン』でありながら、『構えやすい』というのがすごく安心感を与えてくれ、それがこの『高安定性』につながっているのかもしれません。


日頃『カーボンシャフト装着アイアン』を使っておられる方で、易しくて飛距離も出て、尚かつ構えやすいアイアンを探しておられる方には、とてもマッチしているのではないでしょうか?


マグレガーらしい、とても高性能なアイアンだと思います。



n
『操作性』という点でも、まずまずな感じがしました。


『スライス』も『フック』も、今日はそれほど難しく感じることなく打つことができました。


変なクセがないので、この『軽量感』が合う方だったら『スライサー』の方でも『フッカー』の方でも、どちらでも打ちやすく感じるのではないでしょうか?


ある意味『守備範囲の広いアイアン』といえるのだと思います。



f
正直いって、私がこのようなタイプのアイアンを実戦で使うことは、これから先もおそらく無いような気がしますが、決してこのアイアンが気に入らなかったのではありません。


メーカー問わず、『カーボンシャフト装着アイアン』を私が苦手にしているからに過ぎません。


私の友人などは、かなり『技術の幅』が広く、このような『軽量アイアン』でも『レディースクラブ』でも上手に打ちこなしています。


それでいながら、普段は私と同じ『ダイナミックゴールド』を愛用しているのだから、いつも恐れ入っています。



g
私は彼とよく練習を共にするので、横で見ながら


「自分も彼のようにもっと『幅』を持たせたいなあ・・・・。苦手なクラブでもそれなりに打ちこなしていくことができたらもっといい記事が書けるのになぁ・・・・。」


と自分自身を歯がゆく思っております。



h
『マグレガーのクラブ』は、上級者の方からビギナーの方まで、幅広い層のファンを獲得していますが、このアイアンも、ビギナーの方にもお薦めしたいアイアンです。


構えやすくて、変なクセがないところが特に気に入っています。


若い方が使うのならば、本来はこのような『飛ぶアイアン』を私はあまりお薦めはしたくないのですが、どうしても飛距離が欲しい・・・・。と思っておられる方にはいいのかもしれません。


『エンジョイゴルファー』の方にもお薦めしたいアイアンです。

                         
        

                         
      
2009年12月07日
  

マグレガー マックテック NV-F TYPE-2NV-RED ドライバー

                 
マグレガー マックテック NV-F TYPE-2NV-RED ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV-F TYPE-2NV-RED ドライバー です。



NV-REDドライバー専用モトーレ MF-4346シャフト
シャフトは NV-REDドライバー専用モトーレ MF-4346シャフト です。

ロフトは10度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は50g、トルクは4.1、キックポイントは中調子、バランスはD2、クラブ総重量は300gです。



NV-F TYPE-2NV-RED
マグレガーの新しいドライバーです。


つい先日、青いドライバーを試打したばかりですが、今日は赤いドライバーです。


昨年のモデルも青と赤がありましたが、今回もそのようなラインアップになっているようです。


これからもしばらくこの路線でいくのでしょうか?


前のモデルもそうでしたが、今回もゴルファーのタイプによって、色で区別しやすくなっているのがとてもいいと思いました。


はっきりしていて、とても解りやすいところに好感をもてます。



マグレガー
今回のこの赤も、先日試打した青と同様に、ウェイトが付いています。


今は複数付いているものが決して珍しくないですが、このマグレガーのニュードライバーは『ひとつだけ』というように、とてもシンプルなものになっています。


しかし、このウェイトが取り替えられるのだからゴルファーが自分に合わせて調整しやすくなり、それがとてもいい点だと思います。


ちょっと前まで、ヘッドに鉛を貼っている人は結構いましたが、今は少なくなってきたような気がします。


やはりこのようなシステムが定着してきたのもあると思いますし、みんな『リシャフト』をするようになったのも大きな要因だと思います。



ゴルフクラブ
素振りをしてみると、なかなかいい感じです。


店員さんの説明によると、この赤い『 NV-F TYPE-2NV-RED 』というドライバーは前回同様、青いモデルよりも『しっかり目』に設計されていて、より叩けるようになっているのだそうです。


なるほど、青よりは振りやすい感じかな・・・?と思いました。


しかし、それほど全く違うドライバーに仕上がっている感じはしませんでした。


『タフ』というタイプのドライバーではなく、むしろ『ソフト路線』のドライバーのように感じられました。


結構親しみやすい感じのドライバーだと思います。



l
ボールを前にして構えた時に、その美しさに思わず息をのみました。


何て美しいヘッドなんだろう・・・・。と、見とれてしまいました。


こうして構えてみると、これまで出会ってきた『高額ドライバー』と何ら変わらない感じがするほどの美しさです。


マグレガーのクラブということで、『コストパフォーマンス』が高いのは、『周知の事実』ですが、この美しさはまさに『最高レベルのコストパフォーマンスをもった美しさ』だと思いました。


こうして構えただけでは、7万円以上するドライバーといっても、全く不思議に思いません。


『フックフェース』でもないですし、すごく構えやすく感じました。


ただ、ちょっと『フェース面』が見えすぎるところが少し気になりました。


しかし、これは『ロフト10度』という設定なのだから仕方のないことだと思いますし、これくらい見えていた方が球があがりそうな感じがして打ちやすく感じられる方も、きっとたくさんいらっしゃるのだと思います。


この『構えやすさ』は、私的にはかなり『ど真ん中のストライク』でしたし、このドライバーの格が上がったように思いました。


L
先日試打した青いドライバー マックテック NV-F TYPE-1 NV-BLUEドライバー は、その美しいブルーがとても印象的でしたが、このドライバーはそのオーソドックスな色づかいと構えやすさにとても好印象をもちました。


前のが青だったので、今回のが赤いヘッドだったら嫌だなぁ・・・。と少し思っていたのですが、とても格式高くて本格的な黒いヘッドでした。


他のメーカーのドライバーに比べ、価格設定が少しリーズナブルなので、とても親しみやすい感じがしますが、この構えやすさは『正統派』といった感じがしました。


構えたときに、そのクラブに対するインスピレーションが発生することが多いのですが、今日はとてもプラスの方向に進んでいったような気がします。


前回の青いヘッドも、とても好印象で好きでしたが、私は今回のこのドライバーにはそれ以上に好印象をもちました。


素振りをしていても、全く『タフ』な感じはしなかったですし、この『構えやすさ』が更に打ちやすさを演出してくれているような感じがしました。


『構えやすさ』『顔の美しさ』という点だけでも、とても印象に残るドライバーだと思いました。


マグレガーのクラブは、これまで構えづらく感じものはありませんが、このドライバーはそんなレベルの高いドライバー達の中でも『最高レベルの顔』を持っている画期的なクラブだと思いました。




試打を開始しました。

g
『球のあがりやすさ』という点では、とてもあがりやすく感じられました。


先日試打した、青いドライバーは『シャローヘッド』だったのに対し、このドライバーはいささか『ディープ気味』になっています。


しかし、上がりにくい感じは全くしませんでした。


こうして見ると、結構『タフ』に見えるかもしれませんが、実際はかなり『イージー』なドライバーだと思いました。


『マグレガーのクラブの易しさ』が、このドライバーにもうまく引き継がれているようです。


今回のモデルも前回同様、


『青』=スインガータイプ

『赤』=ヒッタータイプ

となっているのだそうです。


なるほど、少しは叩いていけるドライバーだな・・・・。と思いました。


b
この、NV-REDドライバー専用モトーレ MF-4346シャフト というシャフトも結構球を上げていきやすいシャフトのように感じられました。



h
『安定性』という点でも、なかなかいい感じがしました。


『ヒッタータイプ』用ということですが、それほどタフなドライバーではないですしスイングに、より高い精度を求められる感じでもありませんでした。


打点のミスに『シビア』な感じは全くしませんでした。


気持ちよく振っていった方が、結果がいいドライバーなのだと思います。


少々のミスは気にせずに思い切って振り抜いていく感じがちょうどいいような気がしました。


シャフトが、かなりソフトな感じがしましたが、ボールが暴れやすい印象はありませんでした。


このシャフトのフレックスは『S』ということですが、もう少ししっかりとしてもいいのかな?と思いました。


おそらくその方が私にとっては、より良い結果が得られやすい感じがしました。



n
『飛距離性能』という点では、やはり高いポテンシャルを秘めているのだと思います。


『ヒッタータイプ用』ということですが、それほど速いヘッドスピードを要求しているドライバーではないと思いました。


青いドライバーよりは、明らかに『しっかりしたセッティング』になっていますが、おそらく多くの方がこのドライバーに対して『タフ』過ぎる感じはしないのではないでしょうか?


平均的なヘッドスピードの方が気持ちよく叩いていって飛距離を伸ばせるタイプのドライバーなのだと思います。


昨年のモデルの赤いドライバーよりは、『スピン量』なども減少しているようですし、弾道の力強さを感じます。


叩いていきたいけれど、重いドライバーは打ちづらい・・・・。と感じておられる方には、このドライバーはとてもマッチしているのではないでしょうか?


このドライバーも青いドライバー同様、ヘッドを重くし『遠心力』を効かせながら飛距離を稼いでいけるようになっているのだそうです。


実際に試打しても、その『遠心力』や『ヘッドの重さ』といったものを、それほどはっきりと感じ取ることは無かったのですが、それは私の感覚が鈍いからなのかもしれません。


感覚の鋭い方ならば、このドライバーの『遠心力アップ』や『ヘッドの重さ』を敏感に感じ取られるのかもしれません。



k
聞くところによると、このドライバーは『クラウン部分』を薄く、尚かつ軽くすることによって、より低重心化が図られているのだそうです。


それにより、余分なバックスピン量が抑えられているのだそうです。


そういった説明を受けながら、こういった工夫はこれまでにもたくさんありましたし、特に数年間愛用していた『PRGRのTR DUO』というドライバーを思い出していました。


今回のこのマグレガーのドライバーは『カーボンコンポジット』ではないようなのですが、理屈は同じなのだと思います。


こういった説明を受けないと目で見ただけでは解らない、かなりの創意工夫が至る所に施されているドライバーなのだと思いました。


比較的軽くてしっかりしたドライバーを使い、尚かつ叩いていけてスピン量を減らしていきたい方には、とてもマッチしているのではないでしょうか?


そういった方には、かなり飛距離を稼いでいける『ハイレベルなドライバー』だと思います。



f
『打感』は、先日の『NV-F TYPE-1 NV-BLUEドライバー 』同様のいい感じだと思いました。


硬い感じもしなかったですし、気持ちよく打っていくことができました。


ずっと打ち続けても、なかなか疲れを感じさせない感じの感触だと思いました。


今年は昨年、一昨年に比べ、打感がいいドライバーが増えてきたように思うのですが、このドライバーもそういった今の流れに乗っているような気がします。



j
『音』も、いい感じだと思いました。


わざと変なところで打ってみると、ちょっと高い音がしたのですが、それほど嫌な感じの音ではありませんでした。


いい所で打つと聞き応えのある、しっかりとした音を聞くことができました。


最近は『打感』同様に、音のいいドライバーが増えてきたように思います。


とても嬉しいことです。



m
『操作性』という点では、『なかなか』な感じだと思いました。


このようにとても美しいヘッドなので、打つ前は左右に色々な球を打ち分けやすそうに感じていたのですが、実際には『安定感』がやや勝っている感じがして、思っていたよりも曲げにくい感じもしました。


『フックフェース』ではないですが、実に『球のつかまり』もいいですし、右への『プッシュ球』も出づらい感じです。


構えたときに、いいイメージを描いていくことが出来ましたし、曲げようと思えば曲げることはできましたが、それには少しシャフトが頼りない感じが正直しました。


せっかく、このように本格的で美しいヘッドなのだから、もっとしっかりしたシャフトだったらすごく良かったのに・・・。と思っていたのですが、店員さんの話によると、また違った黒いシャフトも別にラインアップされているそうなので、今度はそちらを是非試してみたいと思いました。


i
このドライバーは、かなり飛距離性能にこだわって開発されているのだそうです。


私はその説明を受けて、なるほどその通りだな・・・。と思いましたし、とてもレベルの高いドライバーだと思いました。


昨日試打した『 jBEAM FX BM-435 ドライバー 』が強烈に印象に残っていて、とても忘れることはできませんし、私には『jBEAM』の方が合っているように感じましたが、このマグレガーのドライバーも、とても高性能なクラブだと思いました。


おそらく多くの方が、このドライバーで飛距離を伸ばしていけるのではないでしょうか?


そしてその高い『飛距離性能』だけでなく、『構えやすさ』『打感』『音』といった『フィーリング性能の三大要素』に加え、『安定性』といったところも高いレベルにあるので、バランスがとれているドライバーだと思いました。



o
こうして見ていても、かなりのハイテクが散りばめられたドライバーであるのが見て取れるのですが、先ほども書いた通り、とても構えやすくて『フィーリング性能』がすごく高いドライバーだと思います。


『物理的性能』と『フィーリング性能』が上手くマッチしていて、とても洗練されたドライバーです。


マグレガーのドライバーは昔から好きですが、今年の『青』と『赤』は、きっと忘れられないドライバーになるだろうと思いました。


今度は同時に試打してみて、それらを比較してみたいです。

                         
        

                         
      
2009年12月01日
  

マグレガー マックテック NV-F TYPE-1NV-BLUE ドライバー

                 
マグレガー マックテック NV-F TYPE-1NV-BLUE ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV-F TYPE-1 NV-BLUEドライバー です。



NV-BLUEドライバー専用モトーレ MF-3942シャフト
シャフトは NV-BLUEドライバー専用モトーレ MF-3942シャフト です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は43g、トルクは4.8、キックポイントは先中調子、バランスはD1、クラブ総重量は279gです。



NV-F TYPE-1NV-BLUE
久々のマグレガーの新しいドライバーです。


カッコいいデザインは、これまでと変わりませんが、この新製品には『ウェイト』のような物が付いています。


他のメーカーにもたくさん見られてきたことですが、やはりウェイトを配置する効果はとても大きいのだと思います。


このような工夫は、その大きい効果が期待できながら、それでいて決して『構えづらさ』『振りにくさ』を助長するものではないので、大いに歓迎したいところです。



ゴルフクラブ
しかも、店員さんの説明によると、このウェイトは3種類用意されていて、それぞれのゴルファーに合うように取り替えられるようになっているのだそうです。


ゴルファーにとって、より選択肢が増えるので、こういった心遣いはとてもありがたい感じがします。


今日は残念ながら、そのウェイトを交換してみることができなかったので、このままの『ノーマル』な状態のままで試打してみることにしました。


このノーマルな状態だと『13g』のウェイトが取り付けられているのだそうです。



J
素振りをしてみると、かなり軽い感じに少しとまどいました。


最近は、結構『しっかりめ』のドライバーに出会うことが多いのですが、これほどの『軽量感』は少し珍しい感じがしました。


店員さんの話によると、このドライバーはかなり『軽量化』を図り、それでいながらヘッド重量を重くして、それによる『遠心力』が増して飛ばしていけるようになっているのだそうです。


なるほど、よく考えられているなあ・・・・。とは思いつつも、やはり私には軽い感じがしました。


『ヘッドの効き』も、それほど強く効いている感じはしませんでした。


全体的に軽めですし、シャフトもかなり軟らかい感じがしたのですが、苦手意識をもつほど振りづらい感じはしませんでした。



L
ボールを前にして構えてみると、この美しいブルーに目を奪われてしまいました。


『マグレガー』といえば、やはりこの美しいブルーです。


『ハッ』と息をのむほどの美しさです。


気分がすごく落ち着いてきます。


『ディープブルー』とでもいうのでしょうか?


『海の深さ』を何となくイメージしました。


青は集中力を高める効果があるのだそうですが、この色はまさに集中力が増し、『無心』になれる気がします。


スペック的に、やや私には難しい感じがしていたのですが、それを忘れさせてくれました。


私は黒を一番好むのですが、この鮮やかな青にも、とても好感を持てます。


このヘッドの形も比較的オーソドックスな感じで『本格的な美しさ』があり、とてもいい感じだと思いました。


『曲線美』が美しいヘッドだと思いました。


頭の中で、いいラインを出していくことができました。


ヘッド後方がほんの少しだけ伸びているような感じもしたのですが、全く違和感を感じません。


適度な『重心深度』や『直進性』を求めるのならばこれくらいが『適正』だと思いました。




試打を開始しました。

I
まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。


この角度から見ると『流線形』が美しいヘッドだと思いました。


上手く『空気抵抗』を減少させてくれているような感じがします。


こういったところは『ヨネックス』のドライバーを思い出します。


このようなスペックのクラブですし、打つ前から予想はしていましたが、予想通りすごくあがりやすいドライバーだと思いました。


1球目は、ヘッドのやや下目に当たってしまったのですが、思いの外よく上げてくれました。


やはりこの『ヘッド形状』や『低重心化』が大きく関係しているのでしょうか?


その後、だんだんと打点がまとまりだしてくると逆に上がりすぎる感じがしたので、やや下目くらいに当てていく感じがちょうどいいのかな?と思いました。


これまでの『マックテック』同様、とても球があがりやすくて楽な感じがしました。


見た目、すごくカッコいいので『タフ』に見えるかもしれませんが、実際はそんなことなくとても親しみやすいドライバーだと思いました。



F
『安定性』という点でも、本来はすごく高い性能を持っているのだと思います。


叩いていきたいタイプの私にとっては、やや扱いづらい部分も感じたのですが、これはスペックが私には合っていないから仕方ないのだと思いました。


あまり強く叩きすぎないでいれば、それなりの安定性は求められるような感じがしました。


球筋を揃えるまで、少々球数を消費してしまいましたが、なかなか広い『スイートエリア』だと思います。


少々の『打点のズレ』は、うまくこのヘッドが吸収してくれる感じです。


このスペックが合っている方には、すごく打ちやすく感じられるのではないでしょうか?


打点のブレに対して、全く『シビア』な感じはしませんでした。



D
『打感』も好感を持てました。


思っていたよりもしっかりとしていて、程良い『球の抵抗感』とでもいうのでしょうか?


『球の質感』を感じることができて、好印象でした。


硬い感じの打感ではなかったですし、何球打ってもいい感触を味わうことができました。



G
『音』に関しても、好感をもつことができました。


すごく『落ち着き感』のもてる音だと思いました。


最近は『レベルの高い音』を発するドライバーが多いですが、このドライバーの音も決して『聞き劣りしない』いい音だと思いました。


プレーヤーの邪魔をしない音といえるような気がします。


慣れないうちは、やや球が暴れていったのですが、『打感』『音』については、最初からずっと『安定感』を保っていました。


『打感』や『音』が自分に合わないクラブだと、すぐに試打を止めてしまうこともあるのですが、こういった『構えやすさ』『打感』『音』だと、例え自分に合わないスペックのクラブであっても、なんとか打てるようになってやろう・・・・。とチャレンジ精神が芽生えてきて、ついつい球数も多くなってしまいます。



N
『飛距離性能』という点でも、やはり高いレベルにあると思います。


マグレガーのドライバーは昔からよく飛ぶイメージを持っていましたし、今回のドライバーもとても優れていると思います。


昨年試打した前のモデルの『NV-R TYPE-1』も、かなりの高性能だと思いましたが、今回の方が少しいい感じがします。


『あがりやすさ』などはそれほど大きく変わらないような気もしていたのですが、『弾道の強さ』が少し増したような気がします。


やはり『ウェイト』による『重心調整』や、ヘッドを重くしたことによる『遠心力の増加』がこの高性能に結びついているのでしょうか?


かなりの高性能だと思います。


今度、前のモデルと比較してみたいと思いました。



E
『マグレガー』といえば、やはりその『コストパフォーマンスの高さ』が有名です。


これだけの高性能でありながら、価格設定を抑えてくれているので、我々ゴルファーにとってはとてもありがたいことです。


昔は確かに『安かろう悪かろう』といったメーカーのクラブがたくさんあったのも事実ですが、今ではそういったクラブは見当たりません。


競争の激しい今の時代に、そのようなクラブは決して生き残れません。


この『マグレガー』は、そういった今の時代にも強く生き残っていけるだけの『品質の確かさ』『高性能』をもっていると思いますし、ファンもたくさん獲得しています。


『1ヤード』あたりの『飛距離性能』のコストパフォーマンスの高さは、世界トップクラスといっていいのではないでしょうか?


『高価なドライバー』は、いかにも飛びそうな感じもしますが、それもやはり『その物それぞれ』で、高価でもそれほど高性能を感じられないクラブにもこれまで出会ってきました。


しかし、この『マグレガー』に代表されるように、価格はリーズナブルでも性能の高いクラブはたくさんあります。


『デフレ』という言葉がニュースなどでもよく耳にされる時代ですが、ゴルフクラブに限ってはなかなか『デフレ化』が起きません。


やはりメーカーなどにとっては、大打撃なのだと思いますが、もう少し我々ユーザーに優しい価格設定にして欲しい気がします。


色々なクラブを試打していて、


「あっ、このクラブはすごくいいな・・・。欲しいな・・・。」


と思って、そのクラブに貼られているシールを見て、『ギョッ』とすることもたくさんあります。


いいクラブと解っていても、手が届かないクラブはたくさんあります。


そういった意味では、このマグレガーのようなメーカーのクラブはとても親しみやすい感じがします。


なので自然と好感度も増してきます。



M
『操作性』という点では、最初のうちはやや苦戦してしまいました。


ある程度の球数をこなしていくと、それなりに慣れていくことが出来ましたし、左右に曲げたりすることも出来ました。


しかし、やはりそれほど意図的に曲げていけるタイプのドライバーではない感じがしました。


やはり『操作性』よりは『安定性』を求めていくタイプのドライバーだと思います。


こうして打っていても、『球のつかまり』がいいですし、かといってつかまりすぎないところに好感を持てました。


このヘッドの美しさなども大きく影響していると思いました。


構えた時に全く苦手意識を持たなかったので、それがこの好印象につながっているような気がします。


『ウェイト』を変えれば、さらにその性能は変わってくるので、『スライス』に悩んでおられる方にも大いに試してみる価値があると思いますし、『フック』に対しても同様です。


スライスを直したいけど、『フックフェース』は苦手だ・・・。と思ったおられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、そういった方にも是非、この美しいドライバーを試して頂きたいと思いました。



H
このドライバーは、これまでの『マックテックユーザー』の方は勿論、これまで使ったことがない・・・・。という方にも、とても好印象で迎えられるドライバーといえるのではないでしょうか?


スペックなどは私にはやや合っていない感じがしましたがクラブ全体的に美しくて、とても好印象が残ったドライバーでした。


『マグレガー』といえば、昔の『パーシモン時代』の頃からのお付き合いなので、とても親近感を感じていますし、いつも新製品は試すようにしています。


勿論、昔のマグレガーと今のマグレガーは、全く違うのかもしれませんが、『macgregor』という名前は不滅です。


今でこそ、『リーズナブル』なクラブの代表的な存在ですが、昔のパーシモン全盛の頃は、高級クラブといえば『マグレガー』がまず真っ先に思い浮かぶほど『高嶺の花』といった存在でした。


持っているだけで、自分のステータスが上がったように感じられていました。


それから時が流れ、クラブの素材も変わり、『マックテック』という素晴らしいドライバーが登場して、しかもその性能の高さと同時に『リーズナブル』な価格設定で人気が再び爆発しました。


私の周りもかなりファンが増えていきました。


ビギナーにも優しいクラブなので、私は後輩たちに勧めましたし、彼らはいまでもそのクラブを気に入っています。


彼らは今では立派な『上級者』になっているのですが、初心を忘れたくない・・・・。ということで、そのクラブを今でも大切に持っています。


やはりこういったリーズナブルでありながら高性能なクラブでゴルフを始めた方もたくさんいらっしゃると思いますし、上達しても思い出深いクラブなのだと思います。


そういったこともあり、ビギナーの方から上級者の方までファンが多いのだと思います。


欲を言えば以前も書いたと思うのですが、もう少し新製品の出る間隔が早いと嬉しい感じがします。


私は自信をもって、最近ゴルフを始めた、取引先である仕事仲間の人に薦めてみたいです。


きっと彼はすごく気に入るだろうと思いました。
                         
        

                         
      
2009年06月17日
  

マグレガー マックテック NV-S フェアウェイウッド

                 
DSC09408_convert_20090615210527.jpg
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マグレガー マックテック NV-S フェアウェイウッド の5番です。



DSC09415_convert_20090615214708.jpg
シャフトはNV-S/MM03fwトリプルアクションシャフトです。

ロフトは18度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は55g、トルクは4.9、バランスはD0、キックポイントは中&先調子、クラブ総重量は318gです。



DSC09422_convert_20090615221708.jpg
マグレガーの新しいフェアウェイウッドです。


先日、同シリーズのドライバーを試打したのですが、正直、私にはやや難しい印象が残ったのですが、このフェアウェイウッドはどうなのだろう・・・・・?と思い、試打することにしました。



素振りをしてみても、かなり『軽さ』と『しなり』を感じます。


かなり『ソフト』な仕上がりになっているのだと思います。


全く『タフ』な感じはしませんでした。



DSC09417_convert_20090615220904.jpg
ボールを前にして構えた時は、ドライバーの時の印象と違い、すごく構えやすい感じがしました。


ドライバーは、かなりの『フックフェース』が、あまりにも特徴的で今でもはっきり覚えているのですが、このクラブにはそれほど強い『フックフェース』は感じません。


ドライバーと違い、フェアウェイウッドは、それほど大型化する必要もなく、その大型化することによって生じる『球のつかまりにくさ』を解消するための『フックフェース』も、それほど必要ないのだと思います。


ヘッド後方が膨らんでいますし、見とれるほどの美しい顔ではありませんが、セットアップはすんなりと行うことができました。




試打を開始しました。

DSC09409_convert_20090615210727.jpg
『打感』はソフトで、『軽さ』を感じました。


ドライバーと同じ感じだと思いました。


手に嫌な衝撃が伝わらないけれど、『手応え』といいますか『しっかり感』がもっと欲しい感じもしました。


しかし、このフィーリングは決して『ストレス』に感じることはありませんでした。



DSC09413_convert_20090615214514.jpg
『音』に関しても、おとなしめでいい感じだと思いました。


見た目は派手そうな音を想像していましたが、最近のクラブでは『耳栓』をしたくなるほどの『異音』を発するクラブが激減してきたような気がします。


大きな音が苦手な私としては、とても喜ばしいことだと思っております。



DSC09410_convert_20090615210854.jpg
『球の上がりやすさ』という点では、かなりの『超・高弾道』であり、どこまでも上へ上がっていく感じがします。


『ティアップ』しないでも、楽にボールを上げていけます。


私は『キャロウェイ ビッグバーサ スチールヘッドIII』という、素晴らしいフェアウェイウッドに出会うまで、ドライバーからパターまでの中で、フェアウェイウッドが最も苦手でした。


ロングアイアンよりも、遙かにフェアウェイウッドの方が難しく感じていました。


そして、あの『名器』と出会い、私の苦手意識は払拭され、コースでも使用頻度が高くなり、いい思い出も増えていきました。


それ以来、メーカー問わず新しいフェアウェイウッドには、とても興味をもって接しているのですが、今はどのメーカーもすごく打ちやすくて高性能なものがずらりと並んでいます。


どれを選んでも失敗がない・・・・・。といった感じがします。


すごくゴルファーにとってありがたい時代なのだと思います。



DSC09411_convert_20090615214124.jpg
『安定性』という点でも、私はなかなかいい感じだと思いました。


このスペックなので、強く叩いていくと、どうしても暴れてしまう感じがするのですが、スインガータイプの方には、すごく打ちやすく感じられるのではないでしょうか?


ヘッド後方が膨らんでいて、それが高い『直進性』を生んでいるのかは解りませんが、やはりバラつきを抑えた安定した球を打っていける感じがしました。


球もつかまりやすく、右へのプッシュ球が出にくい感じがしました。


『スライス』に悩んでおられる方にも、心強い相棒になってくれるのではないでしょうか?



DSC09419_convert_20090615221148.jpg
『飛距離性能』という点では、最近の『クリーク』の中でも『標準的』だと思いました。


決して『飛ばない』印象はありませんでしたが、やはりこういったクラブは『一発の飛び』よりも『安定した飛び』を追求して作られているのだと思いましたし、その方が『スコアメイク』が易しくなる感じがしました。


『パーシモン』の頃、苦労して飛ばしていた頃は何だったんだろう・・・・・?と思ってしまいます。


この『打ちやすさ』『飛距離性能』は、大きな進歩だと思いました。



DSC09418_convert_20090615220945.jpg
『操作性』という点では、私はそれほど球を操作するタイプのクラブではない感じがしたのですが、それは他のメーカーも含め『今のトレンド』なのかもしれません。


『いろいろ曲げる』というよりは、『できるだけミスを減らして直進性で勝負』といった感じなのかもしれません。


シャフトに貼られているスペックを表示しているシールに『H/S 40~43m/s』とあるので、その範囲のゴルファーの方には、かなり扱いやすく感じられるのではないでしょうか?


私はこのクラブで左右に曲げようとはあまり思いませんでしたが、おそらくそれが正解なのではないかな・・・・?と思いました。


今は『操作性』よりも『直進性』が求められる時代なのかもしれません・・・・・・。


真っ直ぐ打ち続けるよりも、左右に曲げる方が楽しいですし、実戦でも役に立つことが多いのですが・・・・。



DSC09412_convert_20090615214312.jpg
先ほども書きましたが、私はこの同シリーズのドライバーには『苦手意識』が芽生えたのですが、この『クリーク』には、芽生えませんでした。


意外と易しく使っていけそうな気がしました。


何より左への恐怖心が沸かず、精神状態が安定して打てるからなのか、球筋も安定してそれが『使いやすさ』につながっているのだと思います。


私はマグレガーのフェアウェイウッドで『マックテック NV-NX』というクラブがとても気に入っていて、今でもすごくお気に入りなのですが、今回試打した『NV-S』もそれに近い、いい感じのフェアウェイウッドだと思いました。


2つを比較すると、私には明らかに『NV-NX』ですが、この『NV-S』にもいい感じが残りました。


昨年か一昨年くらい前まで、マグレガーはコストパフォーマンスの高いクラブを発表してきてくれている割には、新製品の出る頻度が高くなく、『マグレガーファン』にとっては、いつも待たされている感じもしていたのですが、こうして色々な新製品が発表されると、とても嬉しいことだと思っております。


メーカーは大変かもしれませんが、これからも我々『マグレガーファン』に期待に応え続けて欲しいです。