A DESIGN GOLF - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

A DESIGN GOLFのカテゴリー記事一覧

メイン

A DESIGN GOLF

      
2022年09月19日
PR
  

A GRIND EX-H ユーティリティ

                 

A DESIGN GOLF A GRIND EX-H UTILITY
先日、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
A DESIGN GOLF A GRIND EX-H UTILITY の4番 です。



GRAPHITEDESIGN TOUR AD U-85
シャフトは GRAPHITEDESIGN TOUR AD U-85 です。

ロフトは23度、クラブ長さは39インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は86g、トルクは2.7、キックポイントは中調子 です。



正面
シンプルでカッコいい、A DESIGN
 GOLF のユーティリティです。

大手メーカーと比べると試打する機会は少ないですが、いい印象をもっていて、購買意欲を刺激してくるものがたくさんありました。

ドライバーからウェッジまで試打しましたが、そのなかでもユーティリティとアイアン、ウェッジの印象がとても強いです。

ヘッドが黒でカッコ良く、キャビティソールは無いですが、ロイヤルコレクションとイメージが被るところがありました。



側面
カッコいいユーティリティで、A DESIGNのイメージに合致しています。

ハイテクタイプが多い中、このクラブはシンプルでハイテク感を出していないところが魅力的です。

ベーシックタイプで、落ち着いた雰囲気があって、好感が持てます。



ウェイト
ソールには大きなウェイトがひとつ配置されています。

『5』という数字があったので、5gということでいいのだと思います。



ネック長さ
ネックの長さもいい感じです。

最近は短いものが多いですが、このように長いものは魅力的ですし、親近感をもちます。

ネックに調整システムは搭載されていません。



ノーマルシャロー
ノーマルシャローといったらいいでしょうか?

ディープではなく、シャローではありますが、それほど薄さは強調されていません。

薄すぎると難しそうに感じ、神経を使いますが、このクラブならその心配は無さそうです。



顔
顔はまずまずです。

今時の、オフセットが利いていて、出っ歯も強調されています。

私の理想に近いのはロイヤルコレクションのTRCなのですが、あのようなタイプはもう何年も見ていません。

このような顔のほうが易しくて支持されているのでしょうか?

とはいっても、ゴルフクラブは流行のように回ってくることが多いので、いずれまた見られるかもしれません。

クラウンが艶消しなのもいいです。

艶消しタイプにも、チープに見える物もありますが、このクラブは高級感があり、所有欲を満たしてくれます。



フェース面のデザイン
フェース面はシンプルでとても綺麗です。

このフェース面を見ても、A DESIGN GOLFというメーカーが美にこだわっているのが分かりました。

最近はこのような美しいフェース面は少なくなっているような気がします。



振り感
素振りをしてみると、いい感じです。

適度にしっかりしていて、タイミングもとりやすいです。

カーボンシャフトはスチールシャフトと異なる『振れ感』といいますか、独特な動きをするものもありますが、このシャフトにはそれが感じられません。

私はスチールシャフトが好きでずっと愛用しているのですが、このカーボンシャフトは親近感をもちました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、見とれるようなところはありませんでしたが、かといって構えづらいということもありません。

このような顔が多いので慣れてきたということが大きいのだと思います。

最高ではないけれど及第点といったところです。

ラインもイメージしやすいですし、フェースもよく見えるので球があがりやすそうに感じられました。




試打を開始しました


フェース面
『打感』はソフトで、とても良いです。

手応えもしっかりあって、ぼやけずクリアな打感で程よい感触が楽しめます。

フェースの材質などもあると思いますが、薄すぎないフェース高が、このフィーリングを生み出しているのかな?と思いました。

この打感はこれまでも経験して慣れ親しんでいますし、安心感があります。



打球音
『音』は、やや高めではありますが、これくらいであれば許容範囲内といいますか、爽快感もあります。

小気味良い音で、打つことに集中させてくれる音です。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、どちらかといえばヒッター向けだと思います。

ロフトが23度ということは、私の感覚では4番アイアンになるのですが、それよりは遙かにあがりやすく、弾道も高いです。

私は基本的にドライバーとスプーン以外、全て『狙うクラブ』だと思っています。

当然ユーティリティも狙うクラブで、それには『横から』ではなく、『上から』グリーンを攻めていきたいです。

飛距離は出るけど、低スピン性能が強すぎてグリーンで止まらない・・・。というのでは困りますが、高さも出てスピンもある程度効いているとグリーンで止めやすくなり、それがこのクラブでは出来そうです。

飛んでいる弾道を目で追いながら、これなら砲台グリーンでも攻めていけそうだな・・・。と感じました。



バックフェース
『安定性』という点では、ラインも出しやすいですし、シャフトも適度にしっかりしているので球筋も安定していますが、ヘッドの寛容さという点で、今のクラブの中では標準的といったところでしょうか?

シビアさは感じなかったのですが、今のイージー系クラブと比較すると、ある程度の正直さはあるように感じました。



飛距離性能
『飛距離性能』は、やや飛びといったところでしょうか?

特別よく飛ぶという印象はなかったのですが、その分計算が立ちやすいです。

飛ぶクラブでも距離をコントロールできればいいですが、飛距離性能の高いクラブは『諸刃の剣』なところがあって、コントロール性能が失われてしまいます。

しかし、このクラブはロングアイアンでは得られない高さと飛距離を易しく出していける、攻撃的なクラブでありながら、コントロールできるのが最大の強みなのだと感じました。

クラブのもつ飛距離性能の『最大』で飛ばしていくのではなく、コントロールされ抑えた飛びで狙っていくといったところです。

カメラのレンズに例えるとF値の開放が1.8だったとしたら、少し絞って2.4くらいの絞りで写真を撮っていく感じでしょうか?

開放には開放の、そして絞ったら絞った分だけの良さがあります。



操作性
『操作性』はとても高いです。

ドローヒッターにもフェードヒッターにも対応できる懐の深さがあります。

最近はドローヒッターには難しいクラブが多いような気がするのですが、このクラブはほぼ中立的です。

ただ、どちらかといえばつかまりやすくて、ドロー系の球筋のほうが描きやすいと感じました。



試打後の感想


ヒール側
落ち着いたデザインでカッコいいな・・・。と思いながら見ていたのですが、実際の性能もバランス良く、まとまっているのが長所です。



A GRIND EX-H
易しさ最優先のイージー系クラブではないですが、尖ったところはなく、実戦向きなクラブだと思います。



A GRIND EX-H
ユーティリティにも『ウッド好きの方が好むタイプ』と、『アイアン好きの方が好むタイプ』に分かれると思うのですが、このクラブは後者のほうだと思いました。



A GRIND EX-H
イージー系クラブの最大の特長である、寛容さを上手く使いながら上達していくのもアリですが、このような正直さをもったクラブで、より高いところを目指していくのもアリではないでしょうか?

プレイヤーの上達はいつも、クラブが支えてくれます。

どんなクラブを使うかによって、プレイヤーの特性も決まってくるのではないでしょうか?

寛容さや飛距離性能もいいですが、プレイヤーの感覚を大切にしてくれるクラブは大切にしたいものです。



A GRIND EX-H
久しぶりにA DESIGN GOLFのクラブに出会いましたが、やはりいいな・・・。と思いましたし、これからも手にする機会があれば、積極的に試打したいと思います。


構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2018年09月09日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED アイアン

                 
A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED アイアン の7番 です。



N.S.PRO MODUS3 TOUR105
シャフトは N.S.PRO MODUS3 TOUR105 です。

ロフトは31度、長さは37インチ、シャフトフレックスはS です。



正面
とてもカッコいい、A DESIGN GOLFのキャビティアイアンです。


一目見て、思わず手に取ってしまいました。


A DESIGN GOLFのクラブはアイアンやウェッジは勿論、ドライバーやFW・UTまでカッコいい物が多いので、いつも興味をもっています。


そのメーカーのニューモデルに出会うことができて、とても嬉しく思いました。



側面
オーソドックスな形状と大きさです。


一口にキャビティといっても、今は色々なタイプがあります。


ラージサイズでブクッと膨れているものもあれば、このアイアンのようにシュッとしているものもあります。


また、ステンレスのアイアンも多いですが、このアイアンは軟鉄の柔らかそうな雰囲気が全体から感じられます。


軟鉄好きの私は目尻を下げながら見ていました。


ピカピカ光るミラー仕上げではなく、つや消しタイプなのもいいです。


柔らかさが、より増して穏やかな感じがします。


ハーフキャビティのようなシャープさもあり、カッコいいです。


こういったカッコ良さも、メーカーのこだわりといえるのではないでしょうか?


カッコ良さも大切な要素です。



彫りの深さ
彫りの深さは結構ありますが、バックフェースが膨れあがっていないのがいいです。


この形状だと、おそらく大丈夫だろう・・・。と思いました。


この角度から見ていて、カッコいいな・・・。と思えるキャビティアイアンは多くないですが、このアイアンはカッコいいです。



アンダーカット

アンダーカット

アンダーカット
アンダーカットもありました。


今では普通になった、アンダーカットが入ったアイアンです。



トップライン
トップラインの幅はノーマルです。


特別薄いということはありませんでした。



ソール幅
ソール幅はノーマルです。


狭いという印象はありませんでした。


キャビティアイアンはワイドソールというイメージもありますが、このアイアンはそうではありませんでした。


ワイドソールを苦手に感じることが多い私は、このノーマルなソール幅に安心感が得られ、好感度が高まりました。


ソール幅がトゥからヒールにかけて、『テーパー』になっているアイアンも多いですが、このアイアンはストレートなタイプです。


テーパーになっていると、大きなフェースの開閉をイメージしやすいですが、このようにストレートだと小さくしてあまりフェースの開閉を使わないイメージがあります。



リーディングエッジ
リーディングエッジは少しだけ削られていました。


今よく見られる微妙な削りで、抜けが良さそうです。



トレーリングエッジ
トレーリングエッジは特に見られませんでした。


こういったところはメーカーによって違いがあるので興味深いです。



ネック長さ
ネックの長さは、やや短く見えますが、今はこれくらいがスタンダードといっていいように思います。


ロングネックを敬遠される方も、この長さならば安心するという方も多いのではないでしょうか?



FORGED
ホーゼルにある『FORGED』の文字がたまりません。


アイアンはこうでなくっちゃ・・・。と思ってしまいます。


打感の良さもありますが、ライ角などを簡単に微調整できるのが大きなウリです。


今は調整機能付きのドライバーやFWが人気を集めていますが、もう何十年も前から調整機能のあるクラブが発売されていました。


それがフォージドアイアンやウェッジです。



ミーリング無し
フェース面にミーリングは無くシンプルです。


仕上げはとても美しく丁寧です。


雑な感じはありませんでした。


こういった細かいところにもクラブだけでなく、メーカーの好感度が変わってきます。


A DESIGN GOLFはちゃんと気を配っているんだな・・・。と思いました。


フェース面は唯一の『ボールとの接点』なので、細心の注意とメーカーのこだわりがあっていいと思うのですが、雑でチープに感じるクラブが今でも普通にあるのが残念です。


飛距離など、『物理的な性能』とは直接関係ないことかもしれませんが、今だけでなく、使い続けていくうえで『いい未来』がイメージできるクラブには魅力を感じます。


このフェース面を見ているだけで、気持ちがグッと盛り上がります。



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。


重量的には、今のアイアンの中では平均的といっていいのかもしれません。


『やや軽量タイプ』といっていいような気もします。


DGなどの『ノーマルウェイト』のシャフトが苦手な方も、このシャフトだと使いやすいという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えると、好感を持ちました。


奇をてらっていない、オーソドックスなタイプです。


この構えやすさも、A GRINDらしい特長です。


大きさがちょうどいいですが、今のアイアンの中では間違いなく『小顔』タイプに入ると思います。


少しグースが利いていました。


私はグースタイプを苦手に感じることが多いのですが、これくらい抑えてあれば何の不安もなく、普通に構えることができます。


今はストレートタイプや強いグースタイプよりも、このアイアンのような『セミグースタイプ』の人気が高いのだと思います。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は良いです。


ソフトでまったりとした感じです。


最初見たときから、柔らかそうな感じがしていましたが、その通りのグッドフィーリングでした。


キャビティタイプの多くは、易しさと引き換えに打感などフィーリングが犠牲になっています。


しかしこのアイアンは、そういったマイナス的なことを感じさせませんでした。


今主流の易しいキャビティを使いたいけど、フィーリングも大切にしたい・・・。という方には、是非試していただきたいと思いました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、普通だと思いました。


ロフトが立っていますがアンダーカットが入っていて、重心の深さがある程度あるからなのか、しっかりとした高さを出していくことができました。


タフさは感じませんでしたが、今はもっとイージーなタイプがたくさんあるので、そういった意味で普通といった表現が合っているような気がします。



バックフェース
『安定性』という点でも、なかなかいいです。


シビアさは全く感じませんでした。


キャビティ形状の長所が充分出ています。


キャビティ構造による易しさと、アンダーカット構造によるあがりやすさが、いい相乗効果を生んで、この安定性につながっているように感じます。


このアイアンには『PRO』という名前がついていますが、いわゆるハードルが高いタイプではなく、親しみやすさがあります。


『PRO』ということで、おそらくプロモデルということでいいと思うのですが、昔のプロモデルと今のプロモデルには大きな違いがあります。


それは『ハードルの高低』。


つまり『親しみやすさ』です。


プロも気難しいタイプではなく、親しみやすいタイプを使う時代に、ずっと前から入っているのだと思います。


A GRINDは、どのプロと使用契約を結んでいるのかな?と、ふと思ってしまいました。



飛距離性能
『飛距離性能』は優れていました。


よく飛びますし、私の感覚では明らかに一番手以上飛びますが、今はもっと飛ぶアイアンも珍しくないので、そういった意味では『ディスタンス系のやや抑えたタイプ』といえるかもしれません。


アイアンにも飛びを・・・。という方はたくさんいらっしゃると思いますが、それほど飛びを重要視していない・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


このアイアンのソールには『7』と刻印されていますが、私は『6』と入れ直したくなりました。


ただ、こういったことも、今のニーズに応えた形なので、仕方のないことなのかもしれません。



操作性
『操作性』は高いです。


安定性とほぼイーブンの扱いやすさがありました。


左右に曲げるのも難しくないですが、その扱いやすさの中に安定性が顔を出しているように感じられました。


クセの強いアイアンではないので、ドローヒッターの方にもフェードヒッターの方にも合いやすいのではないでしょうか?



ヒール側
フォージドタイプのアイアンでは、それほど多くないアンダーカットが入ったアイアンですが、すごくバランスが取れているように感じました。


易しさがありながらも、フィーリングが犠牲になっていなくて親しみやすさがあります。


おまけに距離もしっかりと稼いでいけるタイプです。



A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED IRON
軟鉄アイアンのもつ打感の良さや独特の雰囲気がありながら、ハードルを高くしていないのが魅力です。


アンダーカットタイプのアイアンにも色々なものありますが、このアイアンはその中では、ややしっかりとしたタイプといえるような気もします。


そういった意味では『PRO』というのも頷けますが、決して性格が尖っているタイプではないので、多くの方に試していただきたいです。



A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED IRON
ただ、強いグースネックタイプを好まれる方。


そして、このアイアンの顔が小さく見えて不安を感じてしまう・・・。という方には、合いづらいところがあるかもしれません。


そういった意味では人によって好みがはっきりと分かれるところだと思いますが、このような『易しいPRO』もいいものだと思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED IRON
軟鉄アイアンに憧れがあるけど、どうしても二の足を踏んでしまう・・・。


まだ自分には早いんじゃないか・・・。という方もいらっしゃるかもしれませんが、このアイアンはアンダーカットキャビティらしい親しみやすさも特徴の一つなので、敬遠せずに試していただきたいと思いました。


なるべく早く『軟鉄デビュー』をしたい・・・。という方も、このアイアンを候補に入れてみてはいかがでしょうか?



A DESIGN GOLF A GRIND BX-I PRO FORGED IRON
A GRINDのアイアンには、このようなイメージが無かったので、珍しいな・・・。と思いましたが、メーカーのいいところが強く感じられたので、好感を持ちました。


易しさ・フィーリング・飛距離のバランスが高いレベルで維持されています。


アイアン好きの私は好感をもつことができましたし、コースでも是非試してみたいと思いました。

                         
        

                         
      
2018年03月10日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE

                 
A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは60度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
久し振りに出会った、A GRINDのウェッジです。


これまで試打した回数がまだ多くないですが、とても印象に残っています。


ドライバーやFW・UT・アイアンを試打していますが、ウェッジの印象がとても強いです。


なので、今日は久し振りに出会うことができて、とても嬉しく思いました。



側面
シャープな感じで、とてもカッコいいです。


奇をてらったところはなく、正統派といっていい、整った形と大きさです。


シンプルなところがとてもいいです。



A GRIND V2
トゥ側には『A GRIND V2』と表記されていました。


V2とはどういう意味なのでしょうか?


前のモデルから2代目ということで、『バージョン2』ということなのかな?と思いました。


これはあくまでも私の予想なので、本当のところは知りません。



彫りの深さ
フラットバックタイプで、オーソドックスな形状です。


最近はキャビティタイプのウェッジも、よく見かけるようになりましたし、今はウェッジも多様化していて、新しいモデルに出会うのはとても楽しいです。



トップライン
トップラインの厚さは標準的です。


丸っこいというよりは、適度にシャープな感じで、好感がもてます。



ソール幅
ソール幅はノーマルです。


こうして見ていても、かなり『削り』が入っているのが分かります。



リーディングエッジ
リーディングエッジの削りは、特に見られませんでした。


最近は大きく削られている物が多いので、少し珍しいような気もします。


最初から削るのではなく、使い込んでいって、『その人の形』になるということではないでしょうか?


昔のウェッジやアイアンはみんなそうでした。


まだ今のようにメーカーが多くない時代です。



トレーリングエッジ
トレーリングエッジがよく削られていました。


特にヒール側が大きく削られているので、フェースを回して使っていけそうだな・・・。と思いました。


バンスの利きも小さいように見えました。


最近はハイバンスタイプが多いように思いますが、このウェッジはそれらとは違って見えました。


このウェッジはロフトが60度ということで、SWというよりはLWという位置づけなのかもしれません。


シャープな形状でカッコいいウェッジですが、ところどころ削られていて『丸み』を帯びているので、かなり『使い勝手』にもこだわっているように見えました。


見ていて、脳を刺激されました。



ネック長さ
ネックの長さはしっかりとあって、好感がもてます。


かなり重心が高そうですし、ウェッジには必要な長さだと思います。


私はロングタイプが好きなので、この長さんは魅力を感じました。


この角度から見ても、やはり美しいな・・・。と思い、しばらく見とれていました。


いい目の保養ができました。


カッコいいクラブというのは、どの角度から見てもカッコいいです。



KOBE JAPAN
ホーゼルにある、『KOBE JAPAN』の文字が輝いて見えました。



細かいミーリングあり
フェース面には、とても細かなミーリングがありました。


かなり細かいので、パッと見では分かりづらいほどです。


フェース面を指で触ってみたのですが、ザラザラ感もあって、エッジが効いているのが分かりました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、とてもいいです。


ヒール側が削られているからか、据わりがいいです。


アドレスが瞬時に決まります。


これまでの経験上、こういうタイプのウェッジは、方向性はもちろん、距離感もシビアに出していけることが多いように思います。


A GRINDのウェッジを試打した経験はまだ少ないですが、以前試打したウェッジがとてもいい印象が残っていて、今日はその感覚が久し振りに蘇ってきたような感じがしました。


グースの利きも弱いので、ラインもイメージしやすいです。


強いグースタイプを好まれる方には、構えづらいところがあるかもしれません。



開きやすさ
フェースも開きやすいです。


ソール(バンス)が邪魔する感じは全くありません。


ヒールが削られているので、開いて構えやすそうだな・・・。と思っていたのですが、その予想通りでした。


フェースを回して(開閉して)使っていけるウェッジだということが分かりました。


ロブウェッジは、このように開いたときに、ボールがほぼ真上に飛び上がるようなイメージが欲しいのですが、このウェッジはそれがとてもいいです。


昔のロブウェッジは、『いかにも』といいますか、ちょっと特殊な感じがするものもあったのですが、このウェッジは限りなくSWに近い感じで『守備範囲』が広そうな印象をもちました。


ヒール側からトゥ側へスパッと抜いていくイメージが出せました。


色々と楽しめそうだな・・・。と思い、私の目尻は下がりっぱなしで、笑みがこぼれていました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、とても良いです。


いかにも打感が良さそうな感じがしていたのですが、実際に打っても、その予想通りでした。


『球持ち』がいいウェッジです。


フェースにしっかりと乗ってくれるので、コントロールしやすいです。


『右の掌で運ぶ感覚』といったらいいでしょうか?


心地良い感触がしばらく残りました。



スピン性能
『スピン性能』は、かなり高いです。


今はハイスピンなウェッジがとても多いですが、それらと比べても、かなりハイレベルだと思います。


ボールがピタッピタッと、よく止まってくれました。


フェースを開いてロブ系のショットもやってみたのですが、『当たり』もガツンというのではなく、ソフトなので、柔らかく止めていける感じがしました。


ロブ系のショットは、普通のピッチショットやピッチエンドランと比べると、スピンは少し少なくなるように感じているのですが、今日は『適度なスピン』と『高さ』の相乗効果で止めていけるように感じました。


ゴルフは『無風状態』が一番易しいのかもしれませんが、風はつきものです。


同じ風が吹くのであれば、ティーイングラウンドでショットするときは、風が追っていて(フォロー)欲しいですし、グリーンまでの距離が短くなると、逆に向かって(アゲて)欲しいと思います。


風がアゲているほうが、ボールが止まりやすいからです。


逆にグリーンがすぐ目の前で、ピンが難しい位置に立っているときに風がフォローだと、すごくプレッシャーを感じます。


このウェッジのスピン性能は、『アゲている』ときに感じるような止めやすさだな・・・。と思いました。


ウェッジには『ボールを滑らせながら』止めていくタイプと、『ボールにスピンを効かせながら』止めていくタイプがあるように思うのですが、このウェッジはどちらかというと後者のほうだと思いました。


かなりスピン性能が高いので、ウェッジに高いスピン性能を求めておられる方には、是非試していただきたいと思いました。



トゥ側
球も拾いやすく、充分な高さを出していくことができました。


ノーマルショットはもちろん、ロブ系のショットやピッチショットでも、いい感じであげてくれました。


すごく自然な感じで、出球の高さのイメージも合いやすいです。


最近は60度以上のウェッジを試打することがほとんど無かったのですが、やはりいいな・・・。と思いました。


14本以内という本数制限があるので、ロブウェッジを私はバッグに入れていないのですが、どれかひとつを抜いて、入れてみるのもいいかな?と思いました。



バックフェース
構えやすくて打感がいいので、ラインも出しやすいです。


予想していない動きをしないので、安心感があります。


マニュアルタイプのウェッジだと思いますが、とても構えやすいので、『オートマチック的』にラインを出していける感じがしました。


今はキャビティタイプのウェッジの人気も高いので、使っておられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、このウェッジは、いわゆる『寛容さ』を求めるタイプではないと思うので、そういった意味では、幅広い層に対応しているとはいえないのかもしれません。


しかし、昔からある流れに乗ったウェッジなので、ストレートタイプを好まれる方で、このウェッジを親しみやすく感じる方は多いのではないでしょうか?



距離感
『距離感』もとても合いやすいです。


出球の高さのイメージが合いやすいので、狙った円にボールを落としていくことができました。


『球当たり』がソフトなウェッジなので、静かに運んでいける感じがしました。


『寝た子を起こさないウェッジ』といったらいいでしょうか?


穏やかで穏便に寄せていけるように感じました。


寝た子を起こすウェッジだと、ボールが暴れてスコアを作るのが難しくなってしまいますが、このウェッジは、そういったことはありませんでした。


球当たりはソフトですが、ボールにしっかりと食い付いてくれているので、よく止まりました。


フェース面もソールも、よく仕事をしてくれているのだと思います。



操作性
『操作性』は、かなり高いです。


開閉ができるので、色々なショットを楽しむことができます。


ハイバンスで滑らせて使うという方も多いと思いますが、このウェッジはそれほどバンスが利いているようには見えませんでしたが、ソールがよく滑ってくれるので、易しく感じやすいのではないかな?と思いました。


ピッチショットはもちろん、ロブショットもとても易しいです。


コースに出ると、ロブショットはそれほど多用しませんが、状況によってはどうしてもロブ系のショットでないと寄せられない・止められないということがあります。


そういったときに、このウェッジだと、とても頼もしく感じるような気がします。



ヒール側
やはりA GRINDのウェッジはいいな・・・。と思いました。


他のメーカーのウェッジと比べ、試打した数は少ないのですが、やはりいいと思いました。


A GRINDはドライバーからパターまでラインアップは広いですが、私はアイアンやウェッジに秀でたメーカーだという印象をもっています。



A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE
メーカーの歴史という点では、まだ浅いようですし、大手有名メーカーのような知名度は、まだ無いかもしれません。


おそらく量販店などには並ばないメーカーだと思います。


先日、久し振りに量販店に行く機会があったのですが、このメーカーは見ませんでした。


とはいっても、それほど長く居たわけではなく、あまりクラブを見る時間も無かったのですが・・・。



A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE
いい意味で、とてもオーソドックスで普通のウェッジです。


それは特に見た目からきています。


特別変わったところは見られませんが、実はかなり工夫されている『ハイセンス』なウェッジといっていいように思います。



A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE
このウェッジは球の乗りがいいので、スピン性能は高いですが、いわゆる『ガツン系』ではなく、ソフトなタッチが出しやすいので、好まれる方も多いのではないでしょうか?


ハイスピンですが、スピンのスピードが、それほど急ではなく、ややゆったりした印象をもちました。


スピンが効きすぎたり、逆にほどけてしまって止まらなかったり・・・。ということにはなりにくいような気がします。


スピンが安定していたので、計算もしやすいです。


ウェッジに求められる『安定感』というのは、『スピンの安定性』ということではないでしょうか?


『手の延長』として活躍してくれるウェッジだな・・・。と思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE
ウェッジ好きの私にはたまらない魅力をもったウェッジです。


ゴルファーなら誰もが知っているような大手有名メーカーのウェッジもいい物はたくさんありますし、このA GRINDのように、それほど知名度は高くないかもしれませんが、いいウェッジを作るメーカーがたくさんあるので、私たちゴルファーにとって、とても嬉しいことです。


選択肢が増えるのはいいことですし、いい物がありすぎて贅沢な悩みといえるかもしれません。



A DESIGN GOLF A GRIND V2 WEDGE
『V2』って何のことだろう?と思っていたのですが、最後まで分かりませんでした。


前のモデルと打ち比べて(見比べて)みると、よく分かるのかもしれません。


私の購買意欲が、また強く刺激されてしまいました。


私の悪い癖なのですが、また『欲しい欲しい病』が出てしまいました。


このウェッジをずっと手元に置いておきたくなりました。


色々なクラブを試打していると、このようなことがよくあるので、気持ちを断ち切るのがいつも大変です。


試打した日の夜は、そのクラブのことが気になってなかなか寝付けないこともありますが、今日もそうなるだろうな・・・。と覚悟しました。


今日の天気のように晴れ晴れとした気分でいながら、少し後ろ髪を引かれる思いで、練習場を後にしました。


                         
        

                         
      
2017年02月06日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY TYPE-D

                 
A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY TYPE-D
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A GRIND UTILITY TYPE-D の3番 です。



MCH
シャフトは MCH です。

ロフトは21度、シャフトフレックスは90S、シャフト重量は93.5g、トルクは2.7、キックポイントは中元調子 です。



正面
A GRINDの新しいユーティリティです。


A GRINDらしい、派手さの無いデザインで落ち着いた感じがします。


こういうクラブは好感がもてます。


A GRINDのクラブに出会って、まだそれほど日が経っていませんが、ドライバーからウェッジまで試打してみて、とてもいいメーカーだな・・・。と思っています。



側面
オーソドックスな形状のユーティリティです。


ヘッドがやや大きく見えました。


ユーティリティの中でも、どちらかといえばFW寄りのタイプかな?と思いました。



ネックの長さ
ネックの長さは標準的です。


いい意味での『スタンダード感』があります。


奇をてらったところはなく、真っ正面から堂々と勝負しているような印象を受けます。



ソールの溝
ソールに溝がありました。


他のメーカーでは既に見られる工夫ですが、A GRINDでは初めてではないでしょうか?


多くのメーカーが採用しているということは、それだけ理に適った構造なのだと思います。



溝の深さ
深さは普通でした。


深いという感じはしなかったですが、浅い溝でもないと思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY TYPE-D 艶消し
この艶消しな仕上げがたまりません。


A DESIGNの特徴といっていいと思います。


全体的に、とても落ち着いた印象があります。



セミシャロー
セミシャローバックタイプといっていいでしょうか?


見慣れた形状です。



顔
顔は、なかなかいい感じでした。


『出っ歯タイプ』でした。


私はここまで出っ歯でないほうが好きなのですが、これまでもたくさん経験していますし、こういう顔を好まれる方も多いと思います。


最近はグースタイプのUTをあまり見かけなくなりました。


これも流行なのでしょうか?


いずれ、また見かけることが多くなるような気がします。



振り感
素振りをしてみると、いい感じでした。


自然な感じでタイミングも取りやすいです。


『飛び系』だけど暴れるタイプ・・・。というよりは、落ち着いてまとめやすい印象をもちました。


信頼できる感じがします。



構え感
ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずでした。


やはり『出っ歯』なのがちょっと気になりますが、難しく感じるほどではありませんでした。


球を拾いやすそうだな・・・。と感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


フェース面がよく見えましたし、球があがりやすそうです。


『イージー系の匂い』がプンプンしてきました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、好感がもてました。


『球の抵抗感』をあまり感じませんでした。


これまでの経験上、こういう打感は安定性を保って打てる印象があります。



打球音
『音』は静かでした。


心地良い金属音です。



トゥ側
球はよくあがりました。


21度のユーティリティの中でも、あがりやすいほうだと思います。


球をよく拾ってくれるので、ソールを滑らせて使っていきやすいです。


こちらが上げようとしなくても、クラブが自然に上げてくれる感じです。


タフな印象は全くありませんでした。



バックフェース
『安定性』は、なかなか高いと思いました。


本格的でカッコいいUTですが、気難しさのようなものは感じませんでした。


寛容な部分は充分持ち合わせていると思います。



飛距離性能
『飛距離性能』は優れていました。


21度のUTの中では、飛距離性能は高いほうだと思います。


弾道が力強いですし、ボールもしっかりあがってくれます。



操作性
『操作性』は、まずまずだと思いました。


寛容さのほうが勝ってしまうのか、大きく曲げるのは難しく感じましたが、左右にも曲げることができました。


どちらかに偏った感じはありませんでした。



ヒール側
A GRINDらしいカッコ良さがありながら、決して気難しいタイプではなく、親しみやすい部分があり、好感がもてました。


敷居は高くないUTだと思います。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY TYPE-D
UTをアイアンのように、やや上から打ち込んで使いたい・・・。という方よりも、FWのようにボールの手前から滑らせて使っていきたい・・・。という方に合いやすいように感じます。


程良いダフらせ方が、ナイスショットを生みやすいクラブといっていいように思いました。


『明確さ』というよりは『曖昧さ』で勝負していけるクラブが最近は多くなったように思いますが、このクラブもその仲間だと思いました。


それはソールの進化であったり、ウェイトなど適正な重量配分などによるところが大きいのだと思います。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY TYPE-D
ソールの溝が目立ってはいますが、それ以外は特に変わったところはなく、シンプルな印象もあります。


しかし、とても打ちやすいですし、距離も望めます。


セミオートマチック的な易しさもあります。


A DESIGN GOLFのクラブは量販店には並んでいないようですし、まだ試してみたことがないという方も多いかもしれません。


私もそれほどたくさん試打してきたわけではないのですが、とてもいい印象をもっています。


特にアイアンの印象が強いですが、それ以外のクラブもいいですし、このUTも優れものだと思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY TYPE-D
あまり人が持っていないクラブが欲しい。


カッコいいクラブを使いたい。


だけど、気難しいタイプは嫌だ。


という方には、是非試していただきたいと思いました。


この試打クラブに装着されていたMCHというシャフトとの相性はとてもいいと思いましたが、これ以外にも色々なシャフトで試してみたいと思いました。


                         
        

                         
      
2016年09月25日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY

                 
A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY の4番 です。



ATTAS EZ
シャフトは ATTAS EZ です。

ロフトは23度、クラブ長さは39インチ、シャフトフレックスは9S、シャフト重量は93g、トルクは2.0、キックポイントは中調子、クラブ総重量は390g です。



正面
とてもシブい感じのするユーティリティです。


最近はユーティリティもハイテク化が進んでいるように思いますが、このクラブはとてもシンプルです。



側面
形状も、オーソドックスな感じです。


奇をてらったタイプではありません。



艶消し
クラウンが艶消しなところもいいです。


独特の雰囲気を醸し出しています。


落ち着いて構えることができます。


ドライバーなどもそうですが、このようなクラウンが艶消しのタイプはいいクラブが多い印象があるので、このクラブにも期待感が増します。



ネックの長さ
ネックの長さもしっかりあります。


適度な高重心を印象づけます。


ショートネックだとウッド系に近くて、横からはらう打ち方をイメージすることが多いのですが、このように適度な長さがあると、アイアンに近い感じで上から打ち込んでいけそうです。


私はこういうタイプが好きです。



KOBE JAPAN
ホーゼルには『KOBE JAPAN』の文字がはっきりとありました。


好感度が増します。


神戸で作られているのであれば、さらに魅力が増します。



顔
顔はオーソドックスな感じです。


これまで何度も目にしてきました。


『出っ歯』タイプです。


あくまでも私の好みでいいますと、もっと抑えられているほうがいいのですが、こういうタイプのクラブの経験値もだいぶ上がってきているせいか、特に苦手意識のようなものは芽生えませんでした。



ノーマルな形状
シャロータイプのユーティリティも増えてきているので、そういう意味ではやや厚みがあるほうだと思いますが、全体的にはノーマルな形状といっていいと思います。


ユーティリティはドライバーやFWほど、形状のバリエーションは多くないような気がします。



振り感
素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


装着されているアッタスシャフトとの相性も良さそうです。


タイミングもすぐに整いました。


ユーティリティはスチールを挿したくなることも多いのですが、最近はカーボンの進化が凄まじいので、まずはカーボンから考えてみるのがいいような気もします。


ただ、あまりにもたくさん種類があるので、どれが自分に合っているかは、慎重に選んでいく必要があるように思います。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。


『出っ歯』ということや、ロフトが23度ということもあると思うのですが、フェース面がよく見えました。


ヘッドの、ほぼ半分近くを占めているのではないか?と思えるほど、フェース面全体が大きく見えました。


球があがりやすそうで大らかそうな印象を与えてくれますが、私はもう少し『絶壁感』といいますか、出球を低く出していくイメージが欲しいです。


なので、最高のイメージが出ることはなかったのですが、違う番手で試すと、また印象も変わってくると思います。


『あがりやすさ』は求めていきたいですが、それ以上に『あがりすぎ』を私は好まないので、少しだけ気になりました。


ドライバーに限らず、FWやUT・アイアン・ウェッジ(アプローチ含む)・パターも、できるだけ『重い球』をイメージして打ちたいと私は考えています。


ビギナーの頃、とにかく高く上げようとし過ぎて、たくさん失敗を重ねてきました。


『軽い球質』をイメージしていたように思います。


軽い球質は不確定要素が多すぎて、スコアメイクが難しいです。


とはいっても、このクラブの場合、気になるほどではないですし、A DESIGN GOLF という好感度の高いメーカーのクラブだからこそ、こちらの要求も大きくなってしまうのかもしれないな・・・。と思いました。


これまでの経験を活かして打っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は良いです。


ソフトで、心地いいフィーリングです。


外見からくる印象通りでした。



打球音
『音』は、かなりおとなしめでいいです。


邪魔することなく、気持ち良く振り切ることができました。



トゥ側
球もあがりやすくて、いい感じでした。


打つ前はもっとタフなタイプなのかな?と思っていましたが、それほどでもありませんでした。


親しみやすさを感じました。


4番(23度)という番手もあるのだと思います。


ただ、今はあがりやすいUTがたくさんあるので、それらをひっくるめて考えてみると、平均的といえるのかもしれません。


ヒッター向けであることは間違いないと思います。



バックフェース
『安定性』という点では、まずまずだと思いました。


それほど高い寛容さはないかもしれませんが、ラインも出しやすいですし、気難しさのようなものは感じませんでした。


普通に打っている限り、大暴れをしにくいですし、計算しやすいUTだと思いました。



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、平均的だと思いました。


飛距離性能が驚くほど優れているとは思いませんでしたが、何といいますか『勘を働かせやすい』感じがしました。


計算しやすいので、コントロールタイプだと思いました。


思っていたよりも飛びすぎたり、逆に飛ばなかったり・・・。といったことにはなりにくいように感じました。


こういったクラブだと、コースに出ても勇気をもらえます。



操作性
『操作性』はとても良いです。


『手の延長』として、機能してくれました。


右にも左にも、同じように対応してくれました。


私はフック系が持ち球で、左へ行きすぎるのがとても怖いのですが、いい感じで右に逃がしていくこともできました。


融通が利きやすいな・・・。と思いました。


コントロール性能を楽しむことができました。



ヒール側
それにしても、久し振りの試打は楽しくてたまりませんでした。


一球一球、体に染みこませるように打ちました。


このクラブから、新たな刺激を受けました。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY
楽しい時間は本当に一瞬だな・・・。と思いました。


今日はあまり時間が無かったのですが、それでも時間の許す限り、このクラブで楽しみました。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY
やはり、私はクラブを振っていないと落ち着きません。


普段は殆どアプローチとパッティングの練習ばかりなのですが、今日は久し振りにUTを思いっきり楽しみました。


このクラブはとてもバランスが取れていると思いました。


カッコいいクラブですが、難しすぎないですし、高くあがりすぎて弱々しい弾道でもありません。


飛びすぎずにコントロールしやすいので、実戦的なクラブです。



A DESIGN GOLF A GRIND UTILITY
『敷居の低さ』ということで考えると、他にもっと色々なクラブがあると思うのですが、使っていけばいくほど、いい味の出るクラブだと思いましたし、多くの方に試していただきたいと思いました。


久し振りの記事の更新ですが、これからもよろしくお願いします。


                         
        

                         
      
2016年04月29日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン

                 
A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
軟鉄の風合いが美しいA GRINDのアイアンです。


A GRINDのアイアンを、私はまだそれほど多く試打してきたわけではないので詳しいことは分からないのですが、全て軟鉄を採用しているのでしょうか?


今は色々な素材がありますし、複合素材を使用しているアイアンもあります。


しかし、このアイアンは昔ながらの単一素材に見えます。


私は軟鉄が大好きなので、このアイアンの美しさに惹かれました。



側面
A GRINDはハーフキャビティやマッスルバックのイメージがあるのですが、このアイアンはノーマルなフルキャビティです。


コンパクト感は無く、面長なタイプです。


今日は天気が良かったのですが、ピカピカ光るミラー仕上げでなく、艶消しになっているのがとてもいいな・・・。と思いました。



彫りの深さ
彫りの深さもたっぷりあります。


この部分に好感をもたれる方も多いのではないでしょうか?


見ているだけで易しそうな感じが伝わってきます。


今はポケキャビがとても多いですが、逆にこのシンプルなキャビティバック構造が新鮮で好感がもてました。



ソール幅
ソール幅は、ややワイドですが、今はワイドなタイプが多いので、それほど目立つ感じはしません。


トゥからヒールにかけてテーパーになっているものが今は多いように思うのですが、このアイアンはそれほどでもありません。


テーパーというよりはストレートに近いタイプです。


テーパーだとフェースローテーションをイメージしやすいのですが、このようにストレートなタイプだと、フェースローテーションを抑えて打っていくイメージがあります。


フェース面を変えずに打っていきたい方は、このようなストレートに近いタイプに親しみやすさを感じられるのではないでしょうか?



ネック長さ
ネックはやや短めです。


『首長(くびなが)美人』タイプではなく、どちらかというと『寸胴(ずんどう)』タイプです。


グースが利いているのも分かりました。




KOBE JAPAN
ホーゼルに刻まれた『KOBE JAPAN』の文字が輝いているように見えました。


メイドインジャパンというだけで好感度がグッとアップするのに、ゴルフクラブの聖地ともいえる兵庫県というだけで、すごく贅沢な感じがします。



リーディングエッジ
リーディングエッジは削られているようには見えませんでした。


今ははっきりと分かるほど削られているものが多いので、珍しいと思いました。


こういったところは、昔のアイアンっぽいです。


昔は使っていくうちに削られる・・・。というのが一般的だったと思うのですが、今は『最初から』『使う前から』削られている物のほうが多いように思います。


このリーディングエッジにも理由があるのだと思います。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。


ノーマルな美しいフェース面です。


見るからに柔らかそうなフェース面だな・・・。と思いました。


もちろん実際に触れてみると硬いのですが、それが球を打つと柔らかく感じられるのが今更ながら不思議です。



トップライン
トップラインはほんの少しだけ厚みがありましたが、気になるほどではありませんでした。


輪郭がシャープだったのが好印象でした。


ここが厚くて丸みを帯びていると、構えたときにイメージがボヤけてしまうこともあるのですが、このアイアンはそんなことは無いだろうな・・・。と思いました。


イージータイプではありながら、決してイージーさだけでなく、フィーリングにも配慮して作られているんだな・・・。と思いました。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。


セミラージサイズで、グースも少し利いていました。


私が好むタイプとはちょっと違うのですが、今はとても多いですし、この構え感が今の主流といえるのかもしれません。


やや大顔ではありますが、苦手に感じるような強いクセはなかったので、いつも通り普通に打っていけるだろう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、好感がもてました。


軟鉄アイアンらしい、グッドフィーリングです。


最初見たときから、感触は良さそうだな・・・。と思っていたのですが、その通りでした。



トゥ側
球はあがりやすいです。


ロフトは立っていますが、それを補うあがりやすさがあるように感じました。


今はあがりやすくなるように異材が組み込まれていたり、『超低重心』になっている物もありますが、このアイアンはそこまではいかなくても、適度なあがりやすさがあるな・・・。と思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン
目に見えていないだけで、実際は異材が組み込まれているのかな?と思いましたが、色々な角度から見回してみても、単一素材のように感じられました。


色々な工夫はされているけど、『ハイテク過ぎない』アイアンといえるのかもしれません。


人の『フィーリング』が、通じやすいように感じました。



バックフェース
『安定性』は高いです。


フルキャビティらしい易しさがありました。


寛容さをもったアイアンです。



飛距離性能
『飛距離性能』は、なかなか優れています。


今は様々なハイテクディスタンス系アイアンはあるので、このアイアンの飛距離性能が際立った感じはしませんが、今のニーズにしっかりと応えていると思います。


私の感覚では1番手以上飛ぶのですが、今はこれくらいが標準的といえるのかもしれません。


『飛び』にすごく秀でているとはいえないかもしれないけど、飛距離を求めながらも距離感をつかむことを残しているのかな?と思いました。


性能が極端過ぎず、バランスがとれているところが、また魅力なのだと思いました。



操作性
『操作性』は、まずまずでした。


やや面長なアイアンなので、あまり細工をしたくなるタイプではないのですが、こちらが細工をしても、しっかりとついてきてくれました。


左右にも曲げることができました。


どちらかといえばイージー系だと思いますが、クラブが変に細工されすぎていなくて、ナチュラルなところが残っているからいいのかな?と思いました。


こちらの思いが伝わりづらいアイアンだとは思いませんでした。



ヒール側
A GRINDはマニュアル系のアイアンばかりなのかな?と思っていましたが、このようにイージーなオートマチック系のアイアンも発売しているんだな・・・。と思いました。


まだメーカーのことをよく知らないのですが、様々なニーズに応えられるように、色々なタイプのアイアンを発売しているのだと思います。



A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン
大手有名メーカーのように、よく出会うことはありませんが、いいアイアンを作るメーカーだな・・・。という印象をもちました。


A GRINDはドライバーやハイブリッドも試打したことがありますが、どちらかといえばアイアンやウェッジのイメージのほうが強いです。



A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン
誰もが知っているような大手有名メーカーのクラブしか使いたくない・・・。という方もいらっしゃると思います。


対して、できればあまり周りが使っていないメーカーのクラブで揃えたい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思います。


要は、どちらも精度が高くていいクラブだったらそれでいいと思うのですが、A GRINDは好感がもてるな・・・。と思いました。


以前も書きましたが、日本にはたとえ有名でなくても、素晴らしいメーカーがたくさんあります。


そういった多くのメーカーの『技術レベルの高さ』といいますか、『層の厚さ』は間違いなく日本は世界ナンバーワンではないでしょうか?



A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン
私がアイアンに求めたいものとちょっと違うところがあるので、このアイアンを購入することはないですが、いい印象が残りました。


易しくてフィーリングもいいです。


できればもっと小顔だったら、さらに好感度が上がるだろう・・・。と思いましたが、これはあくまでも私の好みですし、違うタイプのアイアンも用意されているのだと思います。


もし試打する機会があれば、是非試打してみたいと思いました。




A DESIGN GOLF A GRIND G-CB アイアン
今は色々なパーツが組み合わさったハイテクアイアンが多いですが、このアイアンはシンプルで美しいのが魅力的でした。


ハイテクなアイアンもいいですが、私はこれで充分だな・・・。と思いました。


『易しさ』と『フィーリング』のバランスが上手くとれているアイアンだと思います。


                         
        

                         
      
2016年04月10日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE

                 
A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
初めて出会った、A DESIGN GOLF のマッスルバックアイアンです。


これまでキャビティアイアンは試打してきたのですが、マッスルバックは初めてです。


A DESIGN GOLF のアイアンを試打した経験はまだ少ないのですが、とても好感がもてますし、特にA GRIND R1 CB はすごく気に入っています。


このアイアンは、A GRIND R1 CBのマッスル版ということでいいのでしょうか?



側面
とてもシンプルで美しいアイアンです。


この贅肉が無い感じがすごくいいです。


易しい・難しいということはひとまず置いといて、美しいな・・・。と思いました。


大手有名メーカーでもそうですし、今はマッスルバックを発売してくれるメーカーが少しずつ増えてきたので、嬉しく思います。


目にしたら手にとって打ってみたくなります。


そのままスルーすることは私にはできません。



フラットバック
シンプルなフラットバック構造です。


今はマッスルバックも、色々な物が見られるようになりましたが、このアイアンはとてもシンプルでノーマルなタイプです。



R1
CBのときにもありましたが、この『R1』というのは、どういう意味なのでしょうか?


おそらく、何らかの意味があるのだと思います。



ソール幅
ソール幅はかなり狭いです。


昔のアイアンを見ているようです。


ソールは平らではなく、丸みを帯びています。


このソールの狭さを見て、敬遠される方もいらっしゃるかもしれません。



ネック長さ
ネックの長さも、充分あります。


マッスルらしい長さといったらいいでしょうか?


最近は軟鉄アイアンでも、『頭でっかち』に見えるものが多いですが、このアイアンは全然違っていました。


ヘッドの大きさとネックの長さのバランスが取れているように見えます。



リーディングエッジ
リーディングエッジの削りも、はっきりしていました。


こういったところは、昔のアイアンには見られなかったところです。


抜けの良さにも配慮されているようです。



トップライン
トップラインの厚みも、ちょうどいい感じです。


いいイメージが出せそうです。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。


とても美しいフェース面です。


『最高レベル』の美しいフェース面だな・・・。と思いました。


私はフックと同じように『フライヤー』がとても怖いのですが、フライヤーをもっと軽減してくれるアイアンが出てきてくれたら嬉しいな・・・。と、いつも思っています。


技術的に難しいところもあるとは思いますが、これまでフライヤーには痛い目にたくさんあっているので、どうしても求めてしまいます。


あくまでも『ルールの範囲内』ですが、『最高レベルの止め性能』をもったアイアンを探しています。


私がアイアンに求めるのは『飛び性能』よりも『止め性能』です。



構え感
とても構えやすいです。


さすがA GRIND だと思いました。


以前、CBを試打しているので、この構えやすさは予想していましたが、それでもすごく魅力的でした。


かなりの小顔で、ボールが大きく見えてくるのがとてもいいです。


大顔タイプはどうしてもヘッドばかりに注目していまい、肝心のボールへのコントロールがしづらくなってしまうことも多いのですが、このアイアンはそんなことはありませんでした。


美しくてちょうどいい大きさのヘッドなので、ボールも引き立たせてくれるような印象をもちました。


ボールもクラブも主役になれる構え感だと思いました。


ネック側がシュッとしているところも、すごくいいです。


フェースターンをイメージしやすいので、とても好感がもてます。


CB同様の、ハイレベルな構えやすさです。


いいイメージが自然と湧いてきて、リラックスできました。




試打を開始しました。

フェース面
一球目から、この素晴らしい打感に魅了されてしまいました。


軟鉄マッスルバックだけに『許された打感』といったらいいでしょうか?


やっぱり違うな・・・。と思いました。


見た目の美しさだけでなく、打感でも私たちゴルファーを魅力してくれます。


打った後の余韻も楽しめました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』は普通といいますか、自然な感じです。


機能性アイアンのような『ロフトが立っていても上げる』上がりやすさとは違いますが、この自然な上がりやすさに好感をもたれる方は多いのではないでしょうか?


明らかにヒッター向けだと思いますが、振れば振った分だけ結果が表れるところに好感がもてました。



バックフェース
『安定性』という点では、マッスルバックらしいシビアさがありました。


易しさ重視のアイアンではないので、敷居が低いモデルとはいえないかもしれません。



飛距離性能
『飛距離性能』という点でも、今のアイアンの中では飛ばないほうだと思います。


飛距離よりも距離感を大切にしたい方の為のアイアンといっていいように思います。


アイアン本来の役目を果たしているように思います。


狙い所に落としていける楽しさがありました。


グリーンへの『乗せ感』が合うアイアンだな・・・。と思いました。


調子が悪くても、ピンに絡まなくても、何故かグリーンにはよく乗っている日があって、自分でも不思議だな・・・。と思うことがあるのですが、そういう日は『乗せ感』が合っているのだと思います。


逆に調子は良いのに、どうしてもグリーンからこぼれてしまい、アプローチに頼らざるを得ない日もあって、不思議だな・・・。と思います。


このアイアンだと、乗せ感が合いやすいだろうな・・・。と思いました。


私のホームコースの砲台グリーンにも、上手くボールを乗せて止めてくれそうな印象をもちました。



操作性
『操作性』は最高レベルです。


すごく敏感に反応してくれます。


敏捷性がある・・・。といったらいいでしょうか?


素直に反応してくれました。


極端なことをしなくても、クラブがこちらの思いを感じとってくれたように思います。


私は細工をして遊ぶのが大好きなので、とても楽しめました。



ヒール側
マッスルバックらしい美しさと、打感の良さ・操作性の高さが、今のアイアンの中でも最高レベルだと思いました。


ヘッドの仕上げなどもいいですが、特に顔がいいところも魅力的でした。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
A DESIGN GOLF のクラブに出会った経験はまだ少ないのですが、とてもいい印象をもちました。


『現代風』といいますか、機能性を感じさせるよりも、昔の良かった頃を思い出させてくれました。


クラシカルタイプのアイアンです。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
色々なパーツが組み合わさっていて、高い機能性を持ち合わせているハイテクタイプのアイアンとは真逆の『ベーシックタイプ』のアイアンだと思いました。


必要最小限の物しか、搭載されていないように思います。


あとは、プレイヤーの色に染めていくだけ・・・。という感じがしました。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
今はマッスルバックやハーフキャビティも、ソール幅が広くなったりして、少しずつ『イージー化』しているように思いますが、このアイアンはそれらとは違う印象をもちました。


しっかり振っていかないと球が浮いてこないかもしれません。


ある程度のHSは必要になってくるかもしれません。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
ソールが丸みを帯びていて、リーディングエッジが大きく削られているところが、昔のアイアンと違うところだと思いました。


こういったところには、今求められている機能が搭載されている感じがします。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
ひとつの形の物を作って、後から足していくというのではなく、ひとつの形の物を作ったら、余計な物は削ぎ落としていって、素晴らしい物に仕上げられているような印象をもちました。


足し算ではなく、『引き算の美学』といったらいいでしょうか?



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
最近の高機能なアイアンの進化が凄いな・・・。と、いつも思うのですが、今日はこの真逆なタイプの『変えない良さ』をもったアイアンに魅了されてしまいました。


機能性アイアンを試打するときの3倍以上球を打ってしまいました。


今は優れたキャビティアイアンもたくさんありますし、イージー系アイアンの性能はアップしています。


しかし、それでもこのようなマッスルバックには、他には無い良さがありました。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 BLADE
イージー系では物足りない。


クラブには最低限の機能さえあればOKで、あとは自分で味付けしていきたい・・・。という方には、是非試していただきたいと思いました。


ある程度の敷居の高さはあるかもしれませんが、それを差し引いても有り余るほどのフィーリングの良さをもっているアイアンです。


とても強く惹かれました。


また何度でも試打したいです。


                         
        

                         
      
2016年03月08日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB

                 
A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは33度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
2度目のA GRIND アイアンです。


A GRIND のクラブは初めて出会ってからまだそれほど月日が経っていないのですが、すごく魅了されています。


特にウェッジのイメージが強いです。



側面
シャープでとてもカッコいいアイアンです。


軟鉄の風合いがとてもいいです。


今はアイアンにも色々な素材が使われるようになってきましたが、軟鉄が一番自然でベストだと思います。


2度目のA GRINDアイアンですが、このようなクラブを発表してくるということで、A DESIGN GOLF というメーカーのイメージや印象も構築されました。


A DESIGN GOLFは、とてもいいイメージを持つことができました。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
シンプルでとても美しいです。


高い機能性を感じさせるアイアンも今は増えてきましたが、私はこのようにシンプルなアイアンに惹かれます。


ゴチャゴチャしたところがなくスッキリしているのも魅力的です。


こうして見ているだけで、気分が盛り上がってきます。


いい目の保養ができました。


打つ前に、まず目で楽しむ。


味わう前に、まず目で楽しむ。


極上のクラブと料理との共通点だと思います。



彫りの深さ
彫りの深さは、まずまずです。


ノーマルなハーフキャビティアイアンといったところでしょうか?


ヒッティングポイント後方が肉厚になっているので、打感も良さそうだな・・・。と思いました。


今は様々なタイプのキャビティアイアンがありますが、このシンプルな形状はとても魅力的です。


目で見て、その性能を伺い知ることができます。


『見た目が性能』といったところでしょうか?



R1
ヒール側には『R1』の文字がありました。


どういう意味なのでしょうか?


健康食品として大人気のヨーグルトを思い出しました。


私は毎年花粉症に悩まされていて、ヨーグルトがいいと聞いたので、ほぼ毎日食べています。



ソール幅
ソール幅は自然な感じですが、今のアイアンの中では狭いほうかもしれません。


今はアスリートモデルでも、ワイド化が進んできているように思います。


アイアンもウェッジのように『滑りの良さ』を追求する時代に入ったのかもしれません。



ネック長さ
ネックの長さは標準的ですが、今はショートな感じのアイアンも多いので、そういう意味でいうと少し長めといえるのかもしれません。


アイアンやウェッジには、適度な長さがあると、とても美しく見えますし、バランスがいいように感じられます。



KOBE JAPAN
ホーゼルに刻まれている、この『KOBE JAPAN』の文字がさらに好感度を上げています。


『MADE IN』の文字が無いので、神戸で作られたということではないのかもしれません。


メーカーが神戸にあるということなのかもしれません。


海外製が圧倒的に多い中で、日本で、そしてクラブの聖地ともいえる兵庫県で作られているのであれば、贅沢感が増します。


幸せなことだな・・・。と思いながら見つめていました。



トップライン
トップラインの厚さも、ちょうどいい感じです。


ほんの少しだけ、トゥ側のほうがヒール側よりも広く見えました。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。


ここ数日間のポカポカ陽気に加え、この美しいフェース面を見ているだけで、心が温かくなってくるような気がします。


『ほんわか』といいますか、気分が和らぐ感じです。


寒さが厳しくても、暑さが厳しくても、ゴルフ好きの私にとって一年中がゴルフシーズンといえるのですが、本格的なシーズンが始まるな・・・。と、この美しいフェース面を見ながら思っていました。


『やる気スイッチ』が自然と『ON』になっていました。


一口にフェース面といっても色々ありますが、このような美しいフェース面で打たれたほうが、くすんだ感じのフェース面で打たれるより、ボールも幸せなのではないかな?と思いました。



リーディングエッジ
リーディングエッジには、ほんの少しだけ削りが入っていました。


このほんの少しのところが奥ゆかしいといいますか、A GRINDらしいところかな?と思いました。


打ちやすくなるように工夫はするけれど、それが不自然な感じでなく、あくまでも『使っていくうちに馴染むように』というニュアンスで削られているような印象をもちました。


クラブを買って最初だけよくて、後は尻すぼみしてしまうのではなく、使っていけばいくほど魅力を増し、親近感が湧くクラブは魅力的です。


永く付き合っていけるクラブこそ、相棒に相応しいように思います。


このアイアンのリーディングエッジを見ながら、そのようなことを考えていました。


見ているだけで、色々なことを考えさせてくれるアイアンだな・・・。と思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、すごくいいです。


最高レベルの構え感です。


最近のアイアンではちょっと珍しいような、クラシカルな構え感をもったアイアンです。


ネックがすっきりしているのが、とてもいいです。


フェースローテーションのイメージが出しやすいです。


最近のアイアンも構えやすいアイアンはたくさんありますが、ネック周りがもっとすっきりしているほうがいいな・・・。と思えるアイアンが殆どなので、このアイアンの顔にはすごく惹かれました。


昔のアイアンには、このような顔がたくさんあったように思います。


いい感じで逃がすイメージが出せました。


ボールを優しく包み込んで運ぶイメージが出せました。


こうして見ているだけで、脳がどんどん刺激されているように感じました。


交感神経と副交感神経がバランス良く刺激されているのかな?と思えるほどでした。


やる気スイッチが入りながらも、すごくリラックスできている自分がいました。


思わず笑顔になれました。


いいイメージの量が半端じゃないな・・・。と思いました。


まずは、このアイアンに全てを委ねてみることにしました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はとても良いです。


軟鉄の柔らかさと、適度な厚みがあって、球を優しく押してくれる感じ・・・。といったらいいでしょうか?


この心地良い柔らかさと球持ちの良さはたまりません。


飛距離系アイアンの、あの独特のバーンと弾く感じのフィーリングとは全く異なります。


飛距離系アイアンの打感もいい感じではありますが、私はこのアイアンのような優しい打感に魅力を感じますし、永くつきあっていきたいと思います。



トゥ側
『球のあがりやすさ』はノーマルといいますか、自然な感じでした。


ロフトが33度ということで、私の感覚では7番アイアンとして『ちょっと立ちすぎ』なので、もし購入したら少しロフトを寝かせるだろうと思います。


そういったことがしやすいのも、軟鉄アイアンの長所です。


少し立っていますが、出球のイメージも合いやすく、高くボールを打ち出すことができました。


アイアンで球を打っているとき、とにかく『砲台グリーン』で止めるようなイメージが欲しいな・・・。と思うのですが、このアイアンはいいイメージで打つことができました。


グリーンをしっかりキャッチして、奥にこぼれない弾道を打ちたいと思っています。



バックフェース
『安定性』という点では、ハーフキャビティらしい正直さはあるように思います。


どこで打っても、『上がる』『曲がりにくい』というタイプのアイアンではありません。


なので、それほど寛容さという点では大きくないのかもしれません。


しかし、このアイアンがもつ『至高の構えやすさ』と『安定性抜群のシャフト』との相性が抜群で、ブレる気配は全くありませんでした。


打点もずっと一定で、球筋も安定していました。


いい顔と頼れるシャフトが打たせてくれた『高安定性ボール』といったところでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、今のアイアンの中ではそれほど秀でているとはいえないような気がします。


むしろ、飛ばないほうだと思います。


飛距離に対しては、それほど高められているようには思えませんでした。


今はハイレベルな『飛び系アイアン』がたくさんあり、各メーカーがしのぎを削っていますが、このアイアンはちょっと離れたところで、その『飛距離競争』を傍観しているように感じられました。


飛距離競争を車で例えて『F1レース』だとすると、このような『適正な飛び』をもったアイアンは、もっとゆっくりとした長い時間を楽しむ『大陸横断レース』といったところかな?などと思いました。


飛びのポールポジションは取れないけれど、永くつきあっていける楽しいクラブだと思いました。


ちょっと話が飛躍してしまいましたが、そのように感じながら、このアイアンを楽しんでいました。


飛びよりも距離感をつかんでいきたい方の為のアイアンといっていいように思います。


飛びは性能のひとつですが、『飛びすぎない』ということも性能の一部だと思います。



操作性
『操作性』は抜群でした。


かなり優れたマニュアル系アイアンです。


第一印象からすごく良かったので、扱いやすいだろうな・・・。と思っていましたが、その期待通りでした。


私は球を曲げる練習が大好きなので、今日はすごく楽しめました。


どちらにも変な偏りは無く、左右同じように対応してくれました。


引っ掛かるのではなく、逃がすイメージをもてるアイアンは気持ち良く振り切ることができます。


飽きることなく、ずっと打ち続けることができるな・・・。と思いました。



ヒール側
とても楽しくて、あっという間に予定の時間が経ってしまいました。


もっと楽しみたい・・・。と思っていたのですが、そうもいかないので、このアイアンを返却しました。


少し惜しみながら、もう少し打っていたいな・・・。と思いました。


このアイアンにはいいところがたくさんありますが、それでも一番印象に残ったのは、『至高の構え感』です。


最近では少ない『男前中の男前』といった表現が合っているような気がします。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
凄く繊細で美しいアイアンだと思いました。


色々なメーカーのアイアンを試打していると、質感が良くなかったり、形の好みが合わなかったりすることも少なくありません。


手にする前に一目見て興味がもてないアイアンもあります。


中にはおもちゃのようだな・・・。と思ったアイアンもあります。


作りが雑で、精度も低いんだろうな・・・。と思ったアイアンもあります。


構えたときに違和感の強いアイアンもあります。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
しかし、このアイアンは全く逆でした。


最初から最後までずっと魅了されっぱなしでした。


全体的な質感もすごくいいですし、顔やフィーリングも最高レベルです。


私はこのアイアンがとても気に入りました。


私はウッド系のクラブよりも、アイアンやウェッジ系のクラブのほうが好きですし、よく練習します。


だからというわけではないのですが、このアイアンはアイアン好きの方に是非試していただきたいと思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
ただ、ラージサイズでグースの強いタイプのアイアンを好まれる方には合いづらいかもしれません。


寛容さや飛距離をアイアンにも強く求めておられる方にも合いづらいところがあるかもしれません。


一口に『アイアン好き』といっても色々とあると思いますが、ベーシックなタイプの軟鉄アイアンを好まれる方には、かなり魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?



A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
普段、色々なクラブを試打していて、何年もそのメーカーのクラブを試打していながら、購買意欲が全く湧いたことなく、おそらく一生このメーカーのクラブは買わないだろうな・・・。ということがあります。


対して、まだ出会ったから月日が経っていないけど、初対面からずっと魅了されっぱなしで、興味をもち購買意欲を強く刺激してくるメーカーもあります。


このA DESIGN GOLFは明らかに後者です。


このアイアンはバッグに入っていたらすごく楽しいだろうな・・・。と思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND R1 CB
なかなかこのアイアンのことが頭から離れないだろうな・・・。と思いながら球を打っていました。


とても楽しい時間を過ごすことができました。


一球一球、気持ちを込めて打ちました。


今夜の素振りは、このアイアンをイメージしながらになるな・・・。と思いました。


コースでも試してみたいと思いましたし、購買意欲がかなり強く刺激されました。


今すぐにでもバッグに入れて、コースでプレーしてみたい・・・。と思いました。


プレーも楽しいだろうな・・・。と思いましたし、プレー後の掃除も楽しいだろうな・・・。と思いました。


爽やかな気分で練習場を後にすることができました。


                         
        

                         
      
2015年10月24日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER

                 
A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER です。



ATTAS G7
シャフトは ATTAS G7 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は65g、トルクは3.8、キックポイントは中調子、クラブ総重量は314g です。



正面
初めて手にした、A GRINDのドライバーです。


このメーカーのことを私は殆ど知らないのですが、いいイメージが強く残っています。


特にウェッジのインパクトが強いです。


初めて手にするメーカーも色々とありますが、興味がもてるメーカーもあれば、それほどでもないメーカーもあります。


A GRINDは前者です。


そのA GRINDのドライバーを手にすることができて、ワクワクしました。



側面
今どき珍しいディープタイプのドライバーです。


今はシャロータイプが圧倒的に多いので、このディープは「個性」だと思いました。


ウェイトや調整機能なども付いていません。


すごくシンプルなヘッドです。


最近は機能的なドライバーにたくさん出会っているので、このシンプルさが新鮮に感じられました。


調整機能に逃げない、メーカーの自信がうかがえます。


水に例えると、調整機能付きドライバーは色々な栄養素やミネラルなどが人工的に溶け込んでいるスポーツドリンクのような存在で、このように何も無いシンプルなドライバーは山の湧き水のような『自然水』といったところかな?と思いました。


どちらがいいとは一概に言えませんが、昔登山をして、喉がカラカラに乾いたときに飲んだ山の湧き水の美味しさは忘れられません。


水だけだと塩分などが足りないと訊いたことがあるのですが、スポーツドリンクは糖分が多すぎるので、2倍くらいに薄めて飲んだほうがいい・・・。ということを訊いたことがあります。


今のドライバーにも、そういったことが当てはまるのかな?と思いました。


今はそれだけ調整機能も複雑化しています。


まさに『至れり尽くせり』といった感じがします。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


ディープなヘッドには、ある程度のネックの長さが似合います。


シャローなタイプはショートでもいいですが、このヘッドはちょうどいいバランスだと思いました。


このドライバーは最新モデルですが、こうして見ると、これまでたくさん出会ってきたドライバーとイメージが重なりました。


今は、このようなディープなタイプを敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、私は昔から慣れ親しんできているせいか、すごく好感がもてます。


いい形だな・・・。と、目尻を下げながら見ていました。



A GRIND
A GRINDの文字が目立っています。


私はまだ出会った数は少ないのですが、いい印象がありますし、カッコいいな・・・。と思いました。



KOBE JAPAN
『KOBE JAPAN』の文字を見て、すごく贅沢な印象をもちました。


兵庫県はゴルフクラブにおける『聖地』とも呼べる場所です。


名器を生み出すメーカーがたくさんある県です。


なので、このクラブを手にしていて、自分はすごく幸せ者だな・・・。と思いました。


気持ちがどんどん盛り上がってきました。



ディープヘッド
こうして見ても、かなりのディープヘッドです。


今、このような形状のヘッドを発表しているメーカーは、ごく僅かではないでしょうか?


とても美しい形ですが、やはり敬遠される方は多いのかな?と思いました。


叩けそうな感じがするので、私は魅力的に思えます。


このドライバーはシャローなタイプも用意されているのでしょうか?



顔
整ったいい顔をしています。


ただ予想よりも、かなり大きさを感じました。


このようにディープなタイプであれば、もっと小顔な感じがするものですが、このドライバーにはそういったことは全くありませんでした。


むしろ大きめのサイズです。


『大顔』というほどではないのですが、このドライバーは大きいと思いました。


シャローではなく、ディープ感がありながらも、大きさが感じられます。


これまで経験していないようなタイプなので、不思議な気分になりました。


この面白いミスマッチ感も、メーカーの狙いではないでしょうか?



A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER
艶消しのグレーが、とてもいい雰囲気を醸し出しています。


日差しが厳しい日でも構えやすいだろうな・・・。と思いました。


色自体は『収縮色』だと思うのですが、結構大きく見えます。


名前に『440』という数字があるので、ヘッド体積が『440cc』なのかな?と思いましたが、そうは思えないほど大きく見えました。


これがもし白や黄色だったとしたら、さらに大きく見えただろうな・・・。と思いました。



振り感
素振りをしてみると、いい感じでした。


シャフトが結構走ってくれます。


耐えるタイプではないと思いました。



ATTAS G7
このアッタスのニューシャフトは初めてだったのですが、今流行の走り系だな・・・。と思いました。


静かにスーッと走るような感覚です。


ダウンからインパクト・フォローにかけて、もうここまで来ているの?という感じです。


前のモデルのアッタス6☆を試打したときに、次のモデルは7がつくに違いないから『LUCKY7』かな?と思っていましたが、違いました。


メーカーも私たちユーザーに簡単に当てられないように、色々とネーミングを考えているのかもしれません。


『G7』といえば、私は『先進国首脳会議』を連想するのですが、このシャフトの『G7』には、どんな意味がこめられているのでしょうか?


これまでの『飛びます飛びます』や『参上』『フォーユー』『ゴーゴー』『ロックスター』に比べると、ちょっとおとなしめのネーミングだな・・・。と思いました。


紫の色も綺麗です。


紫色でゴルファーを連想してみると、私は尾崎将司選手を思い出します。


尾崎選手の全盛期の色で、まさに『王者の色』といえるでしょうか?


性能さえしっかりしていれば名前や色などは特に気になりませんが、こういったシャフトの名前やカラーリングに凝っているのは、UST Mamiyaだけのような気がします。


次のモデルは『8』になることは、ほぼ間違いないと思うので、8を連想してみたのですが、『8マン』や『末広がり』『タコの足』くらいしか思い浮かびませんでした。



構え感
ボールを前にして構えてみると、すごくいい感じでした。


ヘッドが大きく見えましたが、全く問題ないです。


この顔の良さが『A GRIND』というメーカーの『特色』といいますか、イメージを作り出しているように感じられました。


大きさは感じましたが、逃がすイメージが出しやすいので、私は楽な気分で構えることができました。


気持ち良く振っていけそうだな・・・。と思いました。


左を怖がらず、自然とつかまえていけそうな印象をもちました。


いいイメージが自然と湧いてきました。


9.5度にしてはフェース面がちょっと見えすぎたので、実質的には10.5度くらいかな?と思いました。


私はもう少しロフトが立って『絶壁感』があってもいいな・・・。と思ったのですが、このディープなヘッドにはある程度弾道の高さをイメージしやすくしておいたほうがいいのかもしれない・・・。と思いました。


ライナー系でなく少し高めで、フック系でなく、フェード系のイメージが浮かんできました。


気持ちが浮き足立つことなく、どっしりと構えることができました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はすごくいいです。


とてもソフトです。


心地良い感触がしばらく残りました。


フェースの弾き感もありました。



打球音
『音』は少し高めなのですが、大きすぎずちょうどいい感じです。


インパクトが緩むこともなく、しっかりと最後まで振り切ることができました。


球を打つのが楽しくなるドライバーです。


『顔の良さ』『打感』『音』という『フィーリングの三拍子』が見事に揃ったドライバーだと思いました。


このドライバーに対する好感度がどんどん上がっていきました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、今のドライバーの中では明らかにタフなほうだと思います。


予想していたよりも弾道は高くなく、ライナー系でした。


ヒッター向けのドライバーなのは間違いありません。


そういった意味では、このドライバーは『見た目通りの性能』をもっているといえるのかもしれません。


ある程度のヘッドスピードがないと、球が浮ききらないかもしれません。


今は見た目の印象以上にあがりやすいドライバーも増えてきましたが、このドライバーはそれらとは違うと思いました。


『見たまま』といえるのかもしれません。


しかし、このドライバーは違うロフトも用意されているそうなので、そちらを選べばもっと敷居も低くなると思います。



バックフェース
『安定性』は予想していたよりも高いと感じました。


このようなディープなタイプのヘッドなので、あまり高い直進性は無いのかな?と思っていましたが、そうではありませんでした。


予想していたよりも易しいドライバーです。


大型ヘッドの易しさもあると思いますし、いい顔をしているので、安心して構えることができたということもあると思います。


それ以外にも、おそらく色々な工夫がされているのだろう・・・。と思いました。


外側から見るとシンプルなヘッドですが、内部には様々な工夫がされているのではないでしょうか?


ただ、最近の高い直進性があって『曲がりにくい』と感じられるドライバーと比べれば、明らかに『正直さ』があるのは間違いありません。


『真っ直ぐ』というよりも、『自分の持ち球』で勝負していきたいドライバーです。


『曲がりにくい』とは思いませんが、見た目以上に易しいという印象が残りました。


最近は、ここまで感じるドライバーはすごく少ないように思います。



飛距離性能
『飛距離性能』は、いい感じです。


弾き感もありますし、気持ち良く振り抜いていくことができて、高いポテンシャルを感じました。


スピンがそれほど多いタイプではないので、『球が浮きづらい』『ドロップする』と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


人によって好みが分かれるところだと思いますが、低スピン系のドライバーを好まれる方には、かなり頼もしく感じられるのではないでしょうか?


余計に浮きすぎることなく、その力を前進力に変えてくれるので、無駄が無いな・・・。と、弾道を目で追いながら思っていました。



操作性
『操作性』は良いと思いました。


私はフッカーなので、フック系の球のほうが打ちやすかったのですが、右に曲げるのも易しく感じられました。


『逃がし顔』のおかげかもしれません。


すごくつかまえるというタイプのヘッドではないと思いますが、装着されているシャフトも影響しているのだと思います。


見た目以上に、球のつかまりやすさを感じました。



ヒール側
いいドライバーだな・・・。と思いました。


日本メーカーらしい、質の高さとこだわりのようなものが感じられました。


顔などもいいのですが、全体的な質感なども好感がもてました。



A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER
A GRINDのドライバーは初めてでしたが、ウェッジやアイアンがすごく良かったので、このドライバーもおそらくいい感じだろう・・・。と思っていました。


実際にその通りでした。


期待を裏切られることはありませんでした。



A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER
それどころか、とても楽しいドライバーでした。


普段、ドライバーを試打することは多いですが、今日はいつも以上に時間をかけて、試打しました。


予定していたよりも、球数を多く打ってしまいました。



A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER
A GRINDのドライバーは初めてだったので、最初はどんな感じだろう?と、様子を見ながら試打していたのですが、球数をこなしていくうちに、どんどんハマってしまいました。


試打というよりも、完全に『実戦モード』で楽しんでいたような気がします。


これまでラウンドしてきたコースの『ティーイングランド』に立っているような気分で、一球一球気持ちを込めて打つことができました。



A DESIGN GOLF A GRIND 440 DRIVER
今は球があがりやすくて寛容なタイプが多く求められているように思います。


なので、このドライバーのようなタフなドライバーは多くの支持は集めにくいかもしれません。


ある程度HSがあり、日頃スピン過多で飛距離をロスしている・・・。という方に試していただきたいと思いました。


低スピンタイプで、『縦(高さ)』は多少の敷居の高さがあるように思いますが、『横(方向性)』は寛容なところがあるので、難しすぎないドライバーだと思いました。


幅広い層に支持されないかもしれませんが、一部の方にはかなり高い支持が得られるのではないでしょうか?


性格のはっきりしたドライバーだと思います。


すごく気に入ったので、また何度でも試打したいと思いましたし、コースでも試してみたいと思いました。


気持ち良く練習場を後にすることができました。

                         
        

                         
      
2015年05月22日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE

                 
A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE です。



ダイナミックゴールド
シャフトは
ダイナミックゴールド です。

ロフトは52度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
A DESIGN GOLF のウェッジです。


これまで、アイアンとハイブリッドを試打したのですが、ウェッジは初めてです。


とてもいい雰囲気があります。


ウェッジ好きの私の心を強く揺さぶってきました。



側面
とてもシャープでカッコいいです。


奇をてらったところはなく、正統派という印象を受けます。


デザインも派手さはないですが、これがまたいいところです。


それだけ、このウェッジの性能に自信があるからだと思います。



ソール幅
ソール幅はノーマルでした。


いわゆる『テーパータイプ』ではなく、ストレートなタイプです。


オーソドックスな感じがします。


見事に形作られたクラブだな・・・。と思いました。


こうして見ているだけで、いい目の保養ができます。


何となくですが、すごくメリハリが利いているように感じました。



ネック長さ
このロングネックがとても美しいです。


ウェッジには、やはりある程度のネック長さが欲しいところですが、このウェッジはそれを見事にクリアしています。


高スピンのイメージもありますし、こうして見ているだけで美しいです。


この『後ろ姿』だけで、このウェッジに対する好感度がどんどん上がっていきました。


バンスの利きもなかなかだな・・・。と思いました。


バンスを滑らせながらボールを拾っていく・・・。というイメージも出しやすいように思います。



細かなミーリングあり
フェース面には、とても細かなミーリングがありました。


細かすぎて、写真に収めることができませんでした。


何度かトライしてみたのですが、どうも上手くいきませんでした。


それくらい細かいです。


指で触れてみたのですが、適度なザラつき感がありました。


以前試打したロイヤルコレクションのウェッジやゾディアのウェッジほどのザラつき感・引っかかり感ではないのですが、このウェッジも相当なものです。


何といいますか、とても『きめの細かい』感じがしました。


『ガツン』という感じではなく、静かで高速な回転力をイメージさせるザラつき感でした。


『剛』ではなく『柔』タイプのウェッジだと思いました。


色々なウェッジを試打していると、時には丁寧に造られていないのが分かったり、質感が劣ったりする物もあります。


しかし、このウェッジは全く違っていました。


すごく丁寧にこだわって造られているのが分かりました。


まだA DESIGN GOLF のクラブを試打した経験は浅いですが、このウェッジを見て、メーカーのクラブ造りの姿勢のようなものが垣間見られました。



トップラインの厚さ
トップラインの厚さはノーマルです。


今は結構厚い物も多いので、そういった意味では細いほうなのかもしれませんが、私の感覚ではノーマルです。


これくらいが『基準』といっていいように思います。


厚すぎたり、変に丸みがありすぎたりしていると、構えたときにイメージがボヤけてしまうこともありますが、これくらいの幅だと、いいイメージが出せそうだな・・・。と思いました。


ウェッジに限ったことではなく、他の番手のクラブでもそうですが、特にウェッジは『構えたときのイメージの出しやすさ』が勝負のようなところがあります。


難しい場面であったり、シビアに落としどころを設定したりしなければならないときに、イメージがあやふやだと、ボールがいいところに着地してくれません。


ピンに寄せるのが難しくなります。


そういった意味でも、このウェッジは易しくて実戦向きだろうな・・・。と思いました。



構え感
予想通り、ボールを前にして構えてみても、すごくいい感じでした。


抜群の構えやすさです。


いいイメージが自然と湧き上がってきました。


これだけ色濃くいいイメージが出せたのは、ずいぶん久しぶりのような気がします。


何かこう、伝わってくるものがありました。


オーソドックスな形状で構えやすいウェッジでも、何故かそれほど心が揺さぶられない物もあります。


どうしてなのか、自分自身でもはっきりと解らないのですが、そういったことはよくあります。


構えやすくても、それほど気持ちが盛り上がらず淡々としていることもあります。


あくまでも感覚的なことなので説明が難しいのですが、そういった経験をたくさんしてきました。


しかし、このウェッジにはすごく心を揺さぶられました。


何と表現したらいいのか解らないのですが、爽快感がありました。


例えて言うなら、雨空ではなく、日本晴れの爽快感といったらいいでしょうか?


このウェッジの顔を見ているだけで晴れ晴れとした気分になりました。


この構え感だったら、難しい場面でも上手く対応してくれそうですし、何といっても飽きることなく、ずっと永く使っていけそうです。


私はストレートなタイプが好きなので、このウェッジはとても構えやすいのですが、グースタイプを好まれる方には構えづらいところがあるかもしれません。


このウェッジはグースタイプもラインアップされているのでしょうか?



開きやすい
フェースを開いてもいい感じでした。


私はフェースの開閉を使っていきたいタイプなので、開きやすいウェッジが大好きです。


特にアプローチでは、殆ど開き気味で使っていることが多いです。


ウェッジは元々球がつかまりやすいクラブなので、『開きやすさ』『逃がしやすさ』は、私にとって、とても重要なポイントです。


バンスは結構利いている感じもしますが邪魔することなく、いい感じで削られているのだと思います。


最近のウェッジは、このようにソール部分の削りが繊細になってきました。


フェース面だけでなく、ソールもウェッジの性能を大きく左右する大切なポイントです。


最近はバンスの特長を活かしつつも、それが邪魔にならないように計算されていると思われるものが多くなりました。


昔のクラブは結構『大雑把』といいますか、融通が利かないところもありましたが、今はそれが大きく改善されているように思います。


それだけクラブ開発の技術が上がってきたのだと思いますし、素晴らしいメーカーがたくさんあるので、メーカー同士の競い合いもあるのだと思います。


私たちユーザーにとっては、ありがたいことです。


開きやすいので、ショットのバリエーションが自然と増えてきます。


色々なショットのイメージが湧いて来ました。


気持ちがすごく盛り上がってきました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はとても良いです。


これまでたくさん経験してきた、軟鉄ウェッジのソフトな打感を楽しむことができました。


フェース面もすごく仕事をしているな・・・。と思いました。


ボールの乗っかり感がとても良いです。


『乗せて押して』いける感じがします。


『フェースコントロール』を意識できるフィーリングです。



スピン性能
スピン性能は、かなり高いです。


最近はスピン性能に優れたウェッジも増えてきましたが、このウェッジは間違いなくトップクラスのスピン性能ではないかな?と思いました。


ボールがキュキュッと急ブレーキを掛けて止まりました。


ロフトが52度ということで、AWという認識でいいと思うのですが、想像していたよりも、ボールが止まりました。


フェース面の指で触れたときに、スピン性能が高そうな印象をもっていましたが、実際に打ってみてもその通りでした。


フェースにある、細かなミーリングが大きな仕事をしてくれているのかもしれません。



トゥ側
球も拾いやすくて、すごく楽に感じます。


ストレートタイプなのでフェースを開いても、『自分の感覚・タイミング』でボールを拾って乗せて運ぶことができました。


高さのイメージも合いやすいです。


私は構えたときのフェース面の角度で、そのボールの出球の高さのイメージを出していくのですが、時にはそれが難しくてイメージが出しづらいウェッジにも、これまでたくさん出会ってきました。


しかし、このウェッジはそれが無く、最初からイメージした高さでボールを運んでいくことができました。



バックフェース
『安定性』という点では標準的といいますか、特に易しくなるように作られているようには思いませんでしたが、これくらいがスタンダードのような気がします。


色々と手を加えすぎないほうがいいこともあるように思います。


そういった意味でも、このウェッジはシンプルで好感がもてました。


何といいますが、余計な雑味が無く濁っていないクリアな印象をもちました。



距離感
距離感も、とても合いやすいです。


出球の高さがイメージと合いやすいので、自然と落としどころが揃ってきます。


スピン性能も高いので、ボールもダラダラと転がらず、きりっとしている感じがします。


結構突っ込んでいける感じがしました。


やはりアプローチウェッジだな・・・。と思いました。


アプローチウェッジは名前の通り、アプローチに最適といいますか、アプローチの為にあるウェッジといっていいように思います。


もちろん、フルショットで『100ヤード前後』も狙っていくこともできますが、小技でより輝きを増すクラブだと思います。


アプローチはSW一本でやっている・・・。という方も多いと思いますが、AWやPW、ショートアイアン。


時には5番アイアンなども使うこともあると思いますし、タイガー・ウッズ選手のようにFWなども使うと、よりバリエーションが増えて、成功率もあがるのだと思います。


ひとつだけでなく、たくさんのクラブを使っていけるのも、アプローチの楽しさ・奥深さのような気がします。


色々な発想で楽しむことができます。



操作性
操作性も抜群でした。


先ほども書きました通り、フェースを開いてもバンスが邪魔することなく、開きやすいので色々なショットで遊ぶことができました。


フェースを開きやすいと、『高さ』もそうですが、『球の勢い』を上手く殺していけるので、シビアな場面で心強いです。


前に行こうとする力を上に逃がしてボールの勢いを弱めていけるので、頼もしく感じます。


私はアプローチショットでは、殆ど開くか開き気味で使うことが多いので、このように開きやすいウェッジには魅力的です。



ヒール側
できれば、アプローチグリーンで試してみたかったな・・・。と思いました。


それが出来なかったのが、唯一の心残りでした。


実際の芝やラフで、ソールの滑り具合なども確かめてみたい・・・。と思いました。


人口のマットと実際の芝などでは、やはり違うところも大きいです。


しかし、おそらくすごくいい感じだろうということが伝わってきました。



A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
楽しくて楽しくて、なかなか止められませんでした。


ウェッジの練習が大好きで、しかも、このようにグッドなウェッジに出会ってしまったら、止めるきっかけがつかめませんでした。


これがもしアプローチグリーンで試していたら、おそらく数時間は楽しんでいただろう・・・。と思いました。


今日は練習場の打席での試打でしたが、それでもこのウェッジだけで、一時間以上休むことなく楽しんでしまいました。



A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
最近は、このようにそれほど知名度は高くなくても、素晴らしいクラブを作るメーカーが多くなりました。


私がまだ経験が少ないだけで、既にこの A DESIGN GOLF というメーカーはたくさんの実績を挙げて知名度も高いのかもしれません。


大手有名メーカーのクラブも素晴らしい物が多いですが、必ずしも大手有名メーカーでなければならない・・・。というものでもないのだと思いました。


昔は、やはり有名メーカーのほうが安心感などもありましたが、今は知名度が無くても素晴らしいメーカーがたくさんあります。


特に日本のメーカーには、それがいえると思います。


以前試打したアイアン同様、このウェッジにもホーゼルに『KOBE JAPAN』と記されていました。



A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
『作り手の見えるクラブ』という感じがしました。


クラブとしての美しさなどもそうですが、とても丁寧に造られているのが伝わってきました。


こういったウェッジを使うことは、私にはとても贅沢なことのように思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
どのクラブもそうですが、ウェッジは特に『フィーリング』を大切にするクラブだと思います。


プレイヤーの感覚を伝えやすい物が、より優れたウェッジといえるように思います。


なので、あまりゴチャゴチャしてしまうと、却ってそれが邪魔になってしまうこともあります。


必然的に、このようにシンプルな造りになります。


あまり代わり映えしないように見えるかもしれませんが、これがベストといえるのかもしれません。


年月が経って、ゴルフクラブが今よりもどのように進化しているか解らないですし、興味深いところではありますが、おそらくウェッジはこのままではないでしょうか?


細かな変化や進化はしていくのかもしれませんが、『おおよその正解』は既に出てしまっているのかもしれません。



A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
私はすごく気に入ったのですが、先ほども書きました通り、グースタイプを好まれる方には、合いづらいところもあるかもしれません。


やはりネック形状はとても重要なポイントです。


今はセミグースタイプが多いですし、強いグースタイプも増えてきました。


それだけ見直されてきたのだと思います。


ただ、私はグースがきついタイプは苦手なので、このウェッジのようなタイプが好きです。


これは人によって好みが分かれるところだと思いますし、そういった多様化するニーズに、今のメーカーは応えてくれているように思います。


昔は思うようにいかないこともあり、我慢しなければならないこともありましたが、今は無理に我慢しなくても自分に合ったクラブが探せるようになりました。


フィッティングも一般的になってきました。



A DESIGN GOLF A GRIND WEDGE
ウェッジは他の番手のクラブに比べると、それほどたくさん試打しているようには思わないのですが、このウェッジはとても強く印象に残りました。


購買意欲も強く刺激されました。


このウェッジでラウンドしたら、とても楽しいだろうな・・・。と思いました。


ずっと大切な相棒になってくれるだろう・・・。と思いました。


このウェッジのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

                         
        

                         
      
2015年05月10日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID

                 
A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID の4番 です。



ATTAS 5GoGo
シャフトはATTAS 5GoGo です。

ロフトは23度、クラブ長さは38.5インチ、シャフトフレックスは7S、シャフト重量は76g、トルクは2.9、キックポイントは中調子 です。



正面
とてもいい雰囲気がある A GRIND のハイブリッドです。


先日、初めてアイアンを試打する機会に恵まれたのですが、今日は、このアイアン型のハイブリッドに出会うことができました。


ハイブリッドも今は多様化していて、様々なタイプがあります。


私はこのクラブのようにアイアン型が好きです。



側面
形状自体はとてもシンプルです。


あまり知らないメーカーのクラブですが、奇をてらったこともなく、オーソドックスな感じで好感がもてました。


中空タイプで、球があがりやすくなっているんだろうな・・・。と思いました。


少し面長な感じもしますが、これは仕方のないことかもしれません。


小顔なアイアン型ハイブリッドに、これまで出会ったことがありません。


ある程度面長にしたほうが、打ちやすくなるのでしょうか?



ソール幅
ソール幅は広めですが、アイアン型ハイブリッドとしては、標準的なほうだと思います。


『4』の刻印がされていましたし、番手的にも、そのまま『4番アイアン』の代わりで使っていけそうです。


私は今も普通の4番アイアンを使っていますが、アイアン型ハイブリッドの4番を求めておられる方も多いのではないでしょうか?



ネック長さ
ネックはやや短めでしたが、しっかりとキープされていました。


アイアンという感覚で見ると短く見えますが、ハイブリッドということで考えてみると、これくらいが標準といえるのかもしれません。


やはり『アイアン感覚』で打っていくには、ある程度のネックの長さが欲しいところです。


イメージも出しやすくなります。


このクラブは好感のもてる長さがありました。


こうして見てもグースの効きが目立っていました。


面長でグースになっているのが、今はセットになっているようです。


小顔でストレートなタイプはアイアン型ハイブリッドとして成立しにくいのでしょうか?



ミーリングなし
フェース面にはミーリングはありませんでした。


見慣れた感じのフェース面です。



トップラインの厚さ
トップラインは厚めでした。


私はもっと薄いほうが好きですが、これも仕方ないのかもしれません。


適正な重量配分がなされているのだと思います。


この厚みが、タイトリスト712Uと違うところです。



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。


アイアンとして打っていきたいので、できればスチールシャフトが装着されたモデルを・・・。と思っていたのですが、今日はこの一本しかなかったので、このまま試打することにしました。


何度か試しているシャフトですし、適度にしっかりしていてクセがないので、すぐに慣れることができました。


暴れる感じがしないので、気を遣わなくて済みそうだな・・・。と思いました。


『やや軽めの4番アイアン』というイメージで振っていくことにしました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じです。


大きなクセもなく、アイアンの感覚で構えることができました。


これまでもたくさんアイアン型ハイブリッドに出会ってきましたが、アイアン感覚で構えることができたクラブはとても少ないです。


今思い出してみても、すぐに浮かぶのがタイトリストやキャロウェイくらいです。


私はアイアンが好きですし、ハイブリッドはアイアンの感覚で打っていきたいので、このクラブには好感がもてました。


それほどシャープな感じはなく、丸っこいところもあって、易しそうな雰囲気もあります。


親しみやすそうなので、多くの支持を集めるのではないかな?と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はまずまずでした。


中空らしいフィーリングだな・・・。と思いました。


硬すぎず、ソフトな感じもしました。


予想していた打感でした。



音
『音』はおとなしめで良いと思いました。


こういったタイプのクラブでは『異音』は考えにくい感じがします。


この音も、ある程度予想していました。


いい意味で、予想通りのクラブだな・・・。と思いました。


『予想を』というよりは、期待を裏切らないフィーリングといったほうがいいのかもしれません。



トゥ側
『球のあがりやすさ』は普通だな・・・。と思いました。


特別あがりやすくなっているとは思いませんでした。


これまでたくさん出会ってきたアイアン型ハイブリッドらしいあがりやすさです。


シャフトなどにもよると思いますが、どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいのではないでしょうか?


ハイブリッドとしてはロフトが寝ている『4番』という番手ですが、ある程度HSがないと浮きづらいかもしれません。


『FW感覚』で打ちたい方よりも、『アイアンの延長』として打っていきたい・・・。


高~く上げて運んでいきたい・・・。というよりも、多少抑えめな感じでラインを出していきたい・・・。という方に合いやすいように思います。



バックフェース
『安定性』という点でも、標準的だな・・・。と思いました。


それほど易しさが際立っている感じはしなかったのですが、難しすぎないと思いました。


易しすぎず、難しすぎず・・・。といったところでしょうか?


クラブにはとにかくミスヒットに対しての寛容さを求めていきたい・・・。という方には、やや合いづらいところがあるかもしれませんが、『スタンダード感』を求めたい方には、親しみやすいところがあるのではないでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』も標準的だと思いました。


特別すごく飛ぶという印象はありませんでした。


飛びすぎないので、計算しやすいというのがメリットといえるのかもしれません。


暴れる感じがしないので、グリーンを狙っていけそうだな・・・。と思いました。



操作性
『操作性』という点では、まずまずだと思いました。


球を曲げるのも難しくありませんでした。


左右どちらにも曲がってくれました。


ただ、これだけ長い番手(4番)では、あまり極端にやってしまうとコントロールしづらくなるので、ほどほどがちょうどいいように思いました。



ヒール側
全体的に見て、いい意味で『スタンダード』だと思いました。


特別ここが秀でている・・・。というところは見られませんでした。


まだ馴染みの無いメーカーの、初めて手にしたハイブリッドですが、すごく標準的だと思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID
驚くようなところが少ない分、『馴染みやすい』ということになります。


これまで経験してきたことがそのまま活かされやすいように思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID
今まで、驚くようなクラブに出会うこともありました。


奇をてらいすぎて、クラブの本質から離れてしまっているんじゃないかな?と思えるクラブもありました。


アイデアは面白いものの、そのクラブに魅力を感じることができなかったこともたくさんありました。



A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID
このハイブリッドは、それらとは真逆だと思いました。


すごくシンプルでオーソドックスな感じがするので、『既視感』のようなものもありますが、すぐに馴染むことができました。


慣れるまで球数や時間を要すこともありませんでした。


この親しみやすさは大きな武器だと思います。


特に今はハイブリッドの重要性が増している時代だと思います。


このクラブのようにアイアン型もあれば、ウッド型・中間型もあります。


バリエーションが増えてきました。


プロアマ問わずハイブリッドクラブが、現代ゴルフにおけるスコアメイクの鍵を握っているのは間違いないと思います。



A DESIGN GOLF A GRIND HYBRID
そういった時代には、やはり『親しみやすいクラブ』のニーズが高まるように思います。


ハイテク過ぎてイメージが出せないクラブよりも、シンプルでプレイヤーのイメージが出しやすいクラブ。


ミスしても、それを計算に入れやすいクラブが実戦向きといえるのではないでしょうか?


先日試打したアイアンも、いい印象が残りましたが、どちらかというと、このハイブリッドのほうが興味をもちました。


今度機会があれば、是非コースでも試してみたい・・・。と思いました。


コースでも、結構融通が利くんじゃないかな?と思いました。


                         
        

                         
      
2015年04月11日
PR
  

A DESIGN GOLF A GRIND CB

                 
A DESIGN GOLF A GRIND CB
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは A DESIGN GOLF A GRIND CB の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面

初めて出会った、A GRINDのアイアンです。


初めて手にするメーカーのクラブは、どういった傾向があるのか探りながら見ることもあるのですが、このアイアンはとてもいい雰囲気があります。


惚れ惚れするほど美しいアイアンです。


アイアン好きの私は思わず見とれてしまいました。



側面

オーソドックスなキャビティアイアンといった感じがします。


この艶消し仕上げが、質感をさらに高めています。


落ち着いた感じがします。


色々なアイアンを試打していると、時にはチープに感じたり、雑な感じのするアイアンに出会うこともあるのですが、このアイアンは全く違っていました。


すごく丁寧に造られている感じが伝わってきました。


こうして見ていると、やはり『今風』な感じもします。


昔は『フェース高』の高いアイアンが多かったですが、今は低めが多いです。


このアイアンもそれほど高い感じはしませんでした。


むしろ、低めな感じがします。



彫りの深さ

彫りの深さは、結構あります。


オーソドックスなフルキャビティといったところでしょうか?



トップラインの厚さ

トップラインは少し厚めでしたが、今はこれくらいが標準的なのかもしれません。


ここの部分が厚すぎたり、丸みがありすぎたりすると、いいイメージが出にくいこともあるのですが、このアイアンはそんなことはないだろうな・・・。と思いました。



ソール幅

ソール幅はノーマルな感じです。


このソールを見ていても、このアイアンの美しさを感じとることができました。


打つ前から、どんどん気持ちが高まってきます。



リーディングエッジ

リーディングエッジには削りが入っていて、抜けも良さそうです。



ネック長さ

ネックの長さも、しっかりとキープされています。


このちょうど良いバランスに、改めて美しさを感じました。


今は『頭でっかち』なタイプのアイアンも多いですが、私はこのようなオーソドックスなタイプが好きです。



KOBE JAPAN

ホーゼルには『KOBE JAPAN』と記されていました。


アイアンの聖地ともいえる兵庫県のメーカーだということが解ります。


兵庫県には素晴らしいメーカーがたくさんあります。


とてもレベルの高い県です。



ミーリング無し

フェース面にミーリングは無く、美しい仕上がりになっています。


こうしてフェース面を間近で見ていても、こちらのイメージを伝えやすそうな感じがしてきます。


いい雰囲気があります。



構え感

ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


とても構えやすいです。


クセの無い、『万能型』といった感じがしました。


強いグースタイプのアイアンを好まれる方は構えづらいかもしれませんが、私はこのアイアンの構え感は気に入りました。


大きさや形状も上手くまとまっているのですが、シャープ過ぎず、どこか寛容さを感じさせる顔をしています。


大らかな印象もありながら、しっかりとイメージを出していくことができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はとても良いです。


適度な柔らかさと、球の乗っかり感を楽しむことができました。


第一印象からプンプン匂っていたフィーリングの良さを実際に感じとることができました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、ノーマルといいますか、自然な感じがしました。


今はロフトを立てながらも、球があがりやすくなるような工夫が施されているアイアンがたくさんありますが、このアイアンはそれらとは違うナチュラルな昔ながらのアイアンといった印象をもちました。


ベーシックであり、純度の高いアイアンだと思いました。



バックフェース

『安定性』という点では普通だと思いました。


キャビティアイアンですが、『易しさ重視』という感じはしませんでした。


勿論、シビアな感じは全くしませんが、今多く見られるハイテクアイアンのような寛容さは持ち合わせていないと思いました。


シビア過ぎず、かといって鈍感なタイプのアイアンは使いたくない・・・。という方は試してみられる価値があるのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』は標準的で、7番アイアン本来の飛びだと思いましたが、今のアイアンの中では、明らかに飛ばないほうだと思います。


アイアンの飛距離性能をアドバンテージに感じておられる方には、やや物足りないところがあるかもしれません。


1センチでも、1ミリでも遠くに飛ばすのではなく、やはり『距離感』『狙ったところに落とす』ということをアイアンに求めておられる方には、かなり魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?


ゴルフには、ボールを『遠くに飛ばす楽しみ』もあれば、『コントロールする楽しみ』もあると思います。


このアイアンは『コントロールする楽しみ』が味わえるタイプだと思いました。



操作性

『操作性」という点では、いい感じでした。


左右どちらにも曲げやすいアイアンです。


今は曲げにくいと感じるアイアンも多くなってきましたが、このアイアンは昔ながらの扱いやすいタイプです。


マッスルバックのような敏感さは無いものの、反応が鈍い感じは全くなかったので、自分自身の持ち球で勝負できると思いました。



ヒール側

率直に、いいアイアンだな・・・。と思いました。


様々なハイテクがたくさん組み込まれている・・・。という感じは全くしませんでした。


むしろ、とてもシンプルなアイアンだと思いました。


しかし、このシンプルさがプレイヤーの感覚を高めてくれると思いますし、余計な雑味が無いところが、プレイヤーとクラブとの意思の疎通が図りやすいような気がしました。



A DESIGN GOLF A GRIND CB

このような素晴らしいアイアンに出会うことができる日本に住んでいて、本当に幸せだな・・・。と思います。


初めて手にするメーカーのクラブは、まだ様子が分からないこともあり、必ずしも好感がもてるとは限らないのですが、このアイアンはすごく気に入りました。


初めて目にしたときから返却するまで、ずっと興味津々でしたし、しばらくはこのアイアンのことが頭から離れないだろう・・・。と思いました。



A DESIGN GOLF A GRIND CB

今はアイアンも色々な素材が使われていますし、ハイテク化が進んでいます。


しかし、やはり『軟鉄こそ最強』だな・・・。と、改めて思いました。


フィーリングもそうですし、ロフトやライなどを調整しやすいということもあります。


そして、この軟鉄の風合いがとても美しいです。


今日は打つ前から、ずっと目の保養ができていました。



A DESIGN GOLF A GRIND CB

試打しているのがとても楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。


早く帰って録画しておいたマスターズを観よう・・・。と最初は思っていたのですが、楽しくてなかなか止める踏ん切りがつきませんでした。


あと10球打ったら帰ろう・・・。いやもうちょっと打とう・・・。などと、自分の中で気持ちが揺れ動いていました。



A DESIGN GOLF A GRIND CB

飛距離の出るアイアンも素晴らしいですが、やはりこのように距離感で勝負できるアイアンには頼もしいです。


自分のフィーリングを伝えやすいアイアンが易しく感じます。


オーガスタはTVで見ていても、その傾斜のキツさがよく解ります。


フェアウェイからでも、平らなライがとても少なく、多くがつま先上がりやつま先下がりなどになっています。



A DESIGN GOLF A GRIND CB

そういったときに、このアイアンのようにベーシックなタイプだと、対応しやすいだろうな・・・。と思います。


オートマチックタイプは易しい反面、融通が利きづらいところもありますが、このアイアンはそれぞれの場面で対応してくれそうです。


日本のメーカーのクラブは海外でも人気が高いですが、大手有名メーカーだけでなく、地クラブメーカーのクラブがオーガスタを制してくれたら、すごく嬉しいです。


このA DESIGN GOLFというメーカーが地クラブメーカーなのか、私には分かりませんが、まだ歴史は浅いようです。


しかし、歴史は浅くても、このように素晴らしいクラブを作るメーカーには魅力を感じます。



A DESIGN GOLF A GRIND CB

購買意欲が強く刺激されました。


今日は練習場でしたが、これがもしコースだったとしたら、とても楽しいラウンドになっていただろうな・・・。と思いました。


爽やかな気分のまま、練習場を後にしました。