Grandista - ゴルフクラブ試打日記。


Grandistaのカテゴリー記事一覧

メイン

Grandista

      
2021年09月18日
  

Grandista RS-W ウェッジ

                 

Grandista RS-W ウェッジ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
Grandista RS-W ウェッジ です。



N.S.PRO MODUS3 WEDGE 125
シャフトは N.S.PRO MODUS3 WEDGE 125 です。

ロフトは52度、クラブ長さは35インチ、シャフト重量は133g、トルクは1.3、キックポイントは中調子 です。



正面
初めて手にした、Grandistaのウェッジです。

Grandistaは以前、ドライバーを試打したことがあるのですが、とてもいい印象をもっています。

今ではほぼ見られなくなったディープタイプのヘッドで構えやすく、『男前』のドライバーです。

Grandistaというメーカーのことを私はほとんど知りませんが、好印象をもっているメーカーのニューモデルに出会えるのがとても嬉しくて、今日は打つ前から既にテンションがあがっていました。



側面
小振りでオーソドックスなウェッジです。

Grandistaのクラブは、こういった傾向なのかもしれません。

日本の地クラブメーカーは、大手有名メーカーのような『異型率』が、かなり低いように思います。

全く無いわけではないですが、その割合はとても低いです。

質感がとてもいいので、ひょっとしたら『メイド・イン兵庫』なのかな?と思いましたが実際のところは分かりません。



Grandista
ソール部分にある、このGrandistaの刻印がカッコいいです。



Pure Impact System
『Pure Impact System』という文字がありました。

そのまま読むと『純粋なインパクトのシステム』ということですが、どのような技術が使われているのでしょうか?

外見では分かりませんが、何か特別な工夫がされているのかもしれません。

独特なトゥ側の出っ張りを見て、キャロウェイのウェッジを思い出しました。



オーソドックスなフラットタイプ
オーソドックスなフラットバックタイプのウェッジです。

最近はキャビティタイプのウェッジも見られるようになりましたが、やはりこのフラットバックが主流といえます。

キャビティにして、おまけに大顔にして・・・。

構えやすさや打感・操作性・距離感が失われてしまう・・・。と感じるのは私だけでしょうか?



トップライン
トップラインは標準的です。

ヒール側よりもトゥ側のほうが少しボリュームがあるように見えました。



ソール幅
ソール幅も標準的です。

トゥからヒールにかけて、『テーパー』になっているのではなく、ストレートに近いタイプです。

全体的にシャープで鋭いというよりは、適度に丸みもあって、穏やかな印象を受けます。



ソール形状
ソール形状もフラットではなく、全体的に丸みがあって、リーディングエッジもトレーリングエッジも削られているので抜けが良さそうです。

いろいろなウェッジのソールを見ていると、ソールのごく僅かな部分で抜いていくイメージが出やすいタイプもあれば、このウェッジのようにソールの『ほぼ半分』を使って抜いていくイメージを出しやすいタイプもあります。

ソール全体で滑らせていくイメージを出しやすいウェッジもあります。

最近はこういった丸みを帯びているものが多くなり、昔のようなフラット感は少なくなりました。

それくらい各メーカー、ソール形状を研究しているのではないでしょうか?

『バンスの効き』は標準的といっていいように思います。



ネック長さ
ネックの長さが充分あって、重心が高そうです。

いわゆる私の『大好物』なタイプで、思わず目尻が下がりました。

重心が低いウェッジだと、どうしてもスピンが途中でほどけてしまう印象があります。



佇まい
角度を変えてみても、この『佇まい(たたずまい)』がたまりません。

『静かなる主張』といったらいいでしょうか?

やたらと主張してくるのではなく、この凜とした佇まいが、とてもいい雰囲気を醸し出しています。

たくさんゴルフクラブを試打していると、何となくですが、『賑やか』に感じることや、逆に『静かさ』を感じるクラブに出会うことがあり、このウェッジは物静かなタイプです。

『静寂感』があるといったほうがいいかもしれません。

ウェッジ好きの私の目尻は下がりっぱなしです。

以前も書きましたが、私はゴルフクラブは料理と同じく、『まずは目で楽しみたい』タイプで、打つ前にじっくり観察することが多いのですが、今日はすごく楽しめました。

こういったクラブで、これから球を打つことができるという喜びに、ゴルファーとしての贅沢を感じずにはいられません。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんが、指で触れてみると適度にザラザラしています。

パッと見て、すごくシャープだな・・・。と思いました。

角溝ではないと思いますが、スコアラインの角が(猫背のように)丸まっているのではなく、しっかりと立っている感じがします。

仕上げも綺麗で、チープさはありません。

そのクラブの本質というものは『顔』に表れるといいますが、本当だな・・・。と思いました。

いろいろな角度から、ゴルフクラブには『顔』がいくつかありますが、フェース面はまさに『顔』です。

ボールとの唯一の接点がフェース面です。

そういったことを考えてみても、このウェッジの顔は男前だな・・・。と思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、すごくいいです。

いい顔は予想できていたのですが、その私の予想を裏切らない整った顔立ちで、テンションが爆上がりしました。

最新のクラブでありながら、クラシカルな雰囲気もあります。

『くの字』といいますか、『逆三日月型』に反っている・・・。といったらいいでしょうか?

カットに入れるイメージが出しやすいウェッジです。

ドライバーなどのウッド系に限らず、アイアンやウェッジでも、このウェッジとは真反対な『逆くの字』タイプといいますか、『三日月型』に見えるクラブが多くなりました。

私はそういったクラブが苦手なのですが、このウェッジは好感が持てます。

ヒール側がボテッとしていなくて、キュッと絞り込まれているのもいいです。

フェースをストレートに使いたい方には、あまりこだわらない部分かもしれませんが、私は常に『開いて閉じる』といいますか、そういった使い方が多いので、フェースターンをイメージしやすいウェッジやアイアンには好感が持てます。

あくまでも経験上ですが、そのほうが『球持ち』もいいように感じています。

ヒール部分が『幅広』でボテッとしていると、どうしてもその『開いて閉じる』のイメージが薄くなってしまうので、あまり使いたくはありません。



Grandista RS-W ウェッジ 開きやすさ
フェースも開きやすいです。

最近は開きづらいウェッジのほうが少なくなりました。

バンスも邪魔にならず、しっかりと抜いていけそうです。

あくまでもイメージですが、フェースをボールに乗せるというだけでなく、ソール(主にバンス)で大地をつかむ・・・。といいますか、『接地』のイメージが出しやすいウェッジとそうでないウェッジがあり、このウェッジは前者のタイプです。

実戦ではロブショットの頻度はピッチングなどと比べるとそれほど多くないですが、ロブ系のショットで遊ぶことが好きな私はこのようなウェッジが好きです。

いかに開いて抜いていけるかが、アプローチのバリエーションを増やし、成功率を高めていくのに大切だと思っています。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はとてもソフトでグッドフィーリングでした。

見た目から、この打感の良さは予想通りでした。

ソフトで厚みも適度にあり、球持ちがいいです。

この心地よさを何と表現したらいいだろうか・・・。と考えていたら、ちょうど練習場のネットのそばで小さな鳥がチュンチュン鳴いていたので、『鳥のさえずり』のような心地良さかな・・・。などと考えていました。

学生時代、私が一人暮らしをしていたアパートにはよく鳥が来ていて、その鳥のさえずりで目を覚ますこともあったので、そんな昔の記憶が蘇ってきました。

鳥が起こしてくれたお陰で、試験に遅れず単位を落とさずに済んだことがあり、感謝しています。



スピン性能
『スピン性能』はとても高いです。

間違いなく、今のウェッジの中でもトップレベルといっていいと思います。

『球の乗り』がいいというのもありますし、上からしっかりと潰し気味にいって、スピンが途中でほどけることなく、しっかりと止まってくれました。

『ガツン』という堅い感じの打感ではなくソフトですが、スピンの利きは確かです。

『激スピン系』というよりは、『急速スピン系』といったらいいかな・・・。などと考えていました。

『強さ』というよりは『スピード感』のある、『止め性能』です。

『剛』ではなく、『柔』といったところでしょうか?



トゥ側w
球も拾いやすくて、出球のイメージも合いやすいです。

クラブのもつ『あがりやすさ』にもいろいろとあると思うのですが、ハイテクタイプのものもあれば、このウェッジのようにベーシックタイプの自然なあがりやすさもあります。

どちらがいいか、人によって好みが分かれると思いますが、私は後者のほうが好きです。

それは、そういったタイプにたくさん接してきたから・・・。といえるのかもしれません。

大切なのは『正解は一つ』と決めつけるのではなく、『多様性』があって、選択肢が多いということです。

オートマチックタイプにはオートマチックの、マニュアルタイプにはマニュアルタイプの良さがあります。



バックフェース
ラインも出しやすく、乗せていきやすいですが、ミスに対する寛容さが大きいタイプのウェッジではありません。

しかし元々ロフトが寝ているウェッジなので、フェースコントロールさえしっかりしていれば、少々芯を外してもそれほど大きなミスにはなりにくいように思います。

それよりも『ソールコントロール』といったらいいでしょうか?

どのようにソールを使っていくかが、キーになるような気がします。



Grandista RS-W ウェッジ 距離感
距離感も合わせやすくて、頼もしいです。

装着されているシャフトが中調子ということなので、ウェッジのような繊細なコントロールショットには少し不安がつきまとうのですが、実際に打ってみると特に問題はありませんでした。

球が浮きすぎることも無く、トップしたり、逆にダフったりすることもなく綺麗に拾ってくれました。

シャフトの『調子』も明確な基準があるわけではなく、メーカーによってバラバラです。

こういったところはフレックスと共通するのかもしれません。

軟らかくて頼りない感じの『S』もあれば、しっかりしてタイミングをとりやすい『R』もあります。

私はDGをずっと使っていて、どうしても『手元調子』を選びたくなりますが、このウェッジに挿してあるモーダスには扱いづらさを感じることはありませんでした。

先調子だとフェースがブレる感じがしてコントロールが難しくなりますが、それが手元にあると、低く出したいときは低く、高くフワっとあげたいときは高く・・・。といったことをしやすくなるように思います。

ティショットと違い、アプローチやパッティングのように、ピン(カップ)に近くなればなるほど、方向性よりも距離感のほうが大切になってきますが、このウェッジはその微妙な距離感が出しやすいです。

クラブが軽すぎると、その『軽さによるミス』が出やすくなりますが、今日はそれがありませんでした。



Grandista RS-W ウェッジ 操作性
『操作性』は最高レベルです。

先ほども書きましたが、私はフェースの開閉を多く使うタイプなので、微妙に調整できるタイプのウェッジが好きです。

『二段階』『三段階』といった明確に段階が決められているのではなく、『無段階』といったらいいでしょうか?

ラジコンが好きな方には『無段階変速機』といえば伝わりやすいかもしれません。

例えば二段階と三段階の『間』で寄せたくなります。

私が大好きな一蘭や丸亀製麺など、ラーメンやうどんの製麺では、その日の気候や湿度などで微妙に粉の配合や水の量を変えているそうですが、このウェッジを楽しみながら、そういったことを思い出しました。

ラウンドする日の天候やライなどによって、微妙に変化させていく・・・。といったらいいでしょうか?

まさにマニュアルタイプなクラブの強みですし、そういったこともゴルフの楽しみのひとつです。



試打後の感想


ヒール側
試打する前から、すごくいい雰囲気があったのですが、やはり期待通りでした。



Grandista RS-W ウェッジ
全てがオーソドックスといえるのですが、やはり『構えやすさ』と『打感の良さ』、そして『スピン性能の高さ』が強く印象に残りました。



Grandista RS-W ウェッジ
ラージサイズの大らかなタイプを好まれる方には、合いづらいところがあるかもしれません。

『球持ち系』ではなく、『弾き系』の打感を好まれる方にも、あまり好評は得られないような気がします。



Grandista RS-W ウェッジ
色々な球を打ち分ける・・・。というよりも、とにかく『オートマチック』的に、シンプルで再現性の高いアプローチをしていきたい方にも満足感は得られないのかもしれません。

『マニュアルの中のマニュアル』といったらいいでしょうか?

『業師』のためのウェッジといっていいように思います。



Grandista RS-W ウェッジ
今回も、途中から試打ということを忘れて、完全に楽しんでしまいました。

打感が良くて球持ちのいいウェッジはコントロール性が高まるので、一球一球が楽しくなります。

このウェッジと出会うことができて、幸運でした。



Grandista RS-W ウェッジ
とてもいい印象をもったので、これからもGrandistaには期待していきたいです。


構えやすさ・・・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・・・☆☆☆☆☆
スピン性能・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・・・☆☆☆
安定性・・・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・・・☆☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2014年12月07日
  

Grandista ドライバー

                 
Grandista ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは Grandista ドライバー です。



ATTAS 6☆
シャフトは ATTAS 6☆ です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は64g、トルクは3.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は317g です。



正面
初めて出会った、『Grandista』という名前のドライバーです。


私は全く知りませんでした。


今年は何回か、この言葉を書いたように思います。


初めて出会ったメーカーのクラブを試打することができて、とても嬉しく思いますし、まだまだ出会ったことがないメーカーがたくさんあるんだな・・・。と思いました。



Grandista
『Grandista』って、どういう意味なのでしょうか?


私が持っている辞書には載っていませんでした。


英語ではないのでしょうか?


それとも造語でしょうか?



側面
すごくカッコいいヘッドです。


適度に立体感もあって、いい雰囲気があります。


初めて手にするメーカーだと、解らないことも多いのですが、少なくとも外見上は親しみがもてるな・・・。と思いました。



Grandista ドライバー
文字が小さいので写真では見えづらいのですが、ソールにはヘッドのスペックが表示されています。


重心距離などを非公開にしてあるメーカーもあるようですが、このように明記してあるのは珍しいです。


誤差も少なからずあるところなので、それだけ精度にも自信があるからではないでしょうか?



スペック
上から、

Weight 195g

Lieangle 59°

Volume 460cc

Faceangle 0.0°

Grabityangle 22°

Faceheight 55.0mm

Grabitydepth 40.0mm

Grabityheight 35.0mm

Grabitylength 41.0mm

と記されていました。


つまり、

ヘッド重量 195g

ライ角 59度

ヘッド体積 460cc

フェースアングル 0.0度

重心アングル 22度

フェース高 55ミリ

重心深度 40ミリ

重心高さ 35ミリ

重心距離 41ミリ

ということでいいでしょうか?



ネック長さ
ネックの長さは、やや短めですが、この角度から見ても、とても美しいヘッドだということが解ります。


昔は、こんなヘッドがたくさんあったな・・・。と思い、懐かしくなりました。



ディープヘッド
ディープタイプのヘッドです。


最近はシャロータイプが圧倒的に多いので、とても珍しく思います。


昔は、ごく普通の形状でした。


シャローのほうが歴史は浅いと思います。


今はシャロー系のヘッドも高性能になってきましたが、やはりディープ系には、シャロー系にはない魅力があります。



Grandista ドライバー
ソールの形状が角張っていたので、プロシードのドライバーを思い出しました。


ここまで輪郭がシャープなドライバーは珍しいと思いました。



ヒール側のウェイト
ヒール側

トゥ側のウェイト
トゥ側

ヒール側とトゥ側には、それぞれひとつずつ小さなウェイトが配置されていました。


この大きさも計算され尽くしたものなのでしょうか?


他にも色々な重さが用意されているのでしょうか?



フェース面の仕上げ
フェース面の仕上げがとても丁寧で美しいです。


こういったところにも、そのメーカーに対する印象も変わってきますし、クラブの品質も感じます。



顔
すごくいい顔をしています。


逃がしていくイメージも出しやすいな・・・。と思いました。


思わず笑顔になりました。



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。


タイミングも合いやすいです。


アッタスの青いシャフトは、最近よく手にするのですが、色々なドライバーとの相性もいいな・・・。と思いました。



構え感
とても構えやすいです。


リラックスして構えることができました。


変なクセがなく、いいイメージがどんどん湧いてきました。


気持ちがどんどん盛り上がってきました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、柔らかいというよりは、しっかりしている・・・。という印象でした。


硬くなく、いい感じのフィーリングです。



打球音
『音』は、やや大きめですが、全く問題ありません。


インパクトが緩むことなく、気持ちよくフィニッシュまで振り切ることができました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、普通かな?と思いました。


タフな感じはしないですが、今のドライバーの中では、弾道の高さもノーマルな感じです。


高弾道タイプではないと思いました。


ヘッド自体はディープタイプですし、アッタスのロックスターも、弾道を抑えていきやすいシャフトだと思いますが、このドライバーがタフだという感じはしませんでした。


高~い弾道ではないけれど、上がりきらずに途中でドロップしてしまう・・・。ということもありませんでした。


シャロー系のドライバーを使い慣れておられる方には、少しあがりにくく感じられるかもしれません。



バックフェース
『安定性』は、まずまずだと思いました。


易しさを感じましたが、決して『曲がりにくい』タイプのドライバーではないと思いました。


最近は曲がりにくいと感じるドライバーも増えてきましたが、このドライバーはそれらとはちょっと違うように感じました。


とても構えやすいので、ラインを出しやすいです。


これならば狭いホールのティショットでも、それほどプレッシャーを感じることなく、打っていけるのではないかな?と思いました。



飛距離性能
『飛距離性能』は、優れているな・・・。と思いました。


昨日試打したヨネックスのドライバーとは違うタイプで、『叩いて飛ばせる』ドライバーです。


私はこのようなタイプのドライバーが大好きなので、どんどん振っていきました。


フェースの弾きもとても良く、初速が速いです。


弾道の勢いを強く感じました。


ヘッドの形状などからも、予め予想していたのですが、『低スピン性能』も優れているな・・・。と思いました。


吹き上がることなく、確実に前に運んでくれるドライバーです。



操作性
『操作性』は、まずます・・・。だと思いました。


左右に曲げることも難しくはなかったのですが、できればあまり細工をしないで打っていきたいタイプのドライバーだと思いました。


『顔の良さ』からくるラインの出しやすさを上手く活用していったほうが得策だと思いました。


構えたときに左への心配がなかったので、気持ちよく振っていけました。


右に逃がしていくことも気持ちよくできました。



ヒール側
初めて出会ったドライバーですが、とても好感がもてました。


まず第一印象から気に入っていましたし、実際に球を打ってみても、好感度がどんどんあがりました。


やはりカッコいいクラブには、機能性重視のクラブにはない魅力があります。


このクラブはカッコ良さがありながらも、しっかりとした機能性を持ち合わせている、まさに『いいとこ取り』といった感じがしました。



Grandista ドライバー
いくら物理的性能や、理論的に優れていたとしても、『見ため』で気持ちが乗れないクラブもたくさんあります。


試打せずにスルーしてしまったことも、これまでたくさんあります。


このドライバーは初めて出会ったメーカーということで興味もありましたが、カッコ良さと性能の確かさも強く印象に残りました。



Grandista ドライバー
このメーカーのことが全く解らないので、ひょっとしたら海外の新しいメーカーなのかな?と思いましたが、この美しい仕上がりなどからも、おそらく日本のメーカーではないかな?と思いました。


今はたくさんのメーカーがあり、私たちゴルファーは選択肢が増えるので、とても嬉しいことです。


メーカーとしては競争が激しくなるかもしれませんが、私たちゴルファーにとっては、こんなにいいクラブに出会えるチャンスがあるだけで、恵まれていると思います。


私がゴルフを始めて頃も、色々なメーカーがありましたが、今よりはずっと少なかったです。


ゴルフ業界から撤退したメーカーもたくさんあります。



Grandista ドライバー
昔は老舗メーカーのクラブでないと、品質など不安に感じることもありましたが、今は新しいメーカーのクラブでも素晴らしいものがたくさんあります。


たくさんありすぎて迷ってしまうこともあります。


このドライバーも初対面でしたが、いい印象のまま試打を終えることができました。



Grandista ドライバー
また試打したいと思いましたし、できればコースでも試してみたいです。


購買意欲も刺激されました。