Modart - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Modartのカテゴリー記事一覧

メイン

Modart

      
2021年06月22日
PR
  

Modart CBF アイアン

                 

Modart CBF アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
Modart CBF アイアン です。



N.S.PRO MODUS3
シャフトは N.S.PRO MODUS3 です。

ロフトは33度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS です。



正面
初めて手にしたModartのアイアンです。

Modartのクラブを手にすることもほとんど無く、知らないことが多いのですが、以前試打したモデルから、いい印象をもっています。



CBF
CBFとはどういう意味でしょうか?

私はホンダのバイクCBRを思い出したのですが、このCBFにも大きな意味があるのだと思います。

キャビティバックフラットかな?と思いましたが、真偽のほどは定かではありません。



側面
オーソドックスなタイプのキャビティアイアンです。

メッキも綺麗で質感が良く、好感が持てます。

この落ち着いた感じが、何ともいえない雰囲気を醸し出しています。



彫りの深さ
彫りは浅めでハーフキャビティのようですが、普通のハーフキャビティのような尖った印象はありません。

むしろ穏やかで親近感をもたせてくれそうです。



トップライン
トップラインの厚みは、やや厚めですが、今のアイアンの中では標準の部類に入ると思います。

私はもう少し薄いほうが好きですが、この厚みがあっても、特に不満はありません。



ソール幅
ソール幅も標準的ですが、今のアイアンの中では狭い方だと思います。

ソール形状がシュッとしていて、とてもカッコいいです。

久しぶりに、このようなソールを見たような気がします。



ソール形状
ソールはクラシカルな感じで、特別な削りは見られません。

最近はソール形状もバラエティに富んでいて、丸みがかったものが多いですが、このアイアンは違います。

昔からよく見られる、最低限の工夫しか見られません。

『形状美』といったらいいでしょうか?

実際の使いやすさよりも、『見せる為の美しさ』を感じられるアイアンだな・・・。と思いながら見ていました。

すごくシャープで、『滑る』というよりも『切る』イメージを出しやすい形状です。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。

ロングでもショートでもありません。



ミーリング無し
フェース面にミーリングは無く、オーソドックスなタイプです。

こうして色々な角度から見てみると、このアイアンは最近のアイアンのような『使いやすさ』『易しさ』をあまり意識して作られていないような気がしました。



構え感
ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずです。

特にクセのない無難な顔ですが、見とれてしまうようなことはありませんでした。

オフセットが利いていて、やや『どっしり感』があります。

昔ながらの高重心でシャープなアイアンの構え感は『立っている』のに対し、このようなアイアンは『腰を下ろしている』といいますか、座っている感じがします。

立っているアイアンだと、上からぶつけたくなりますが、このように『腰掛けて見える』アイアンは横からはらって打ちたくなります。

ヒール側が少し膨らんでいて、ボテッとしたところがあり、私はもうちょっと絞り込まれているほうが好きなのですが、このような形状は『オートマ系』のアイアンに多いので、好まれる方は多いのではないでしょうか?

こうして構えていて、打感が柔らかいんだろうな・・・。と思いました。

軟鉄の風合いがたまりません。

小振りなタイプではなく、やや面長な感じで、『セミラージサイズ』といっていいように思います。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はソフトな感じで好感が持てました。

ボールの乗っかりもいい感じです。

最近は『弾き系』のアイアンが多くなってきましたが、このように『乗っかり』のいいアイアンに出会えると、まだまだ人気があるんだな・・・。と思います。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では普通ですが、ヒッター向けであることは間違いありません。

乗せて運びたい方には出球のイメージが合いやすいのではないでしょうか?

最近のアイアンは『スタンディングロフト』でも、いわゆるお助け機能がついているので、それほどハードさはありませんが、このアイアンにはそのようなものを感じませんでした。

しっかりと振って打っていきたいアイアンです。

このアイアンのロフトは33度ということで、やや立っていますが、ドロップするようなことはなく、しっかりとボールをつかまえてくれました。



バックフェース
『安定性』という点では、キャビティタイプでありながら、それほど寛容さは大きくなく、『オートマ系』のアイアンではありません。

スイートエリアもそれほど広くなく、トゥ側よりも『気持ち』ヒール側に乗せて打っていきたいアイアンです。




飛距離性能
『飛距離性能』という点では、『やや飛び』といったところですが、今のディスタンス系アイアンと比べると、明らかに『飛ばないほう』です。

アイアンに飛距離を求めていきたい方や、軽く振って自動的に飛ばしてくれるようなアイアンを好まれる方には物足りないところがあるかもしれません。

人によって好みが分かれるところだと思いますが、私は飛びすぎるアイアンは苦手なので、このアイアンの『飛びすぎない性能』に好感が持てます。



操作性
『操作性』は、なかなかいい感じです。

やや面長な感じがしますが、フェースが遅れることなく、しっかりとついてきてくれました。

構えたときに、『どっしり感』といいますか、『座っている』感じがしたので、球はつかまりやすいんだろうな・・・。と思っていたのですが、実際に打ってみても、その通りでした。

ドロー系もフェード系も打ちやすいアイアンです。

私はフッカーなのでドロー系が自然に感じられましたが、右に曲げるのも難しくありません。



試打後の感想


ヒール側
最初見たときから、すごく質感がいいな・・・。と思っていました。

見ただけで打感が柔らかそうな印象をもっていたのですが、その通りの打感でした。



Modart CBF アイアン
なかなか出会うことがないメーカーのアイアンということもありましたが、丁寧に作られていてチープさが無いので好感度がさらにあがりました。



Modart CBF アイアン
最近はハイテクタイプのアイアンにたくさん出会ってきたので、このようなベーシックなタイプが逆に新鮮に感じられます。

とはいっても、このアイアンも高い技術で作られているのは間違いありません。



Modart CBF アイアン
以前も書きましたが、『足し算で作るアイアン』ではなく、『引き算で作るアイアン』といっていいのかもしれません。

ゴチャゴチャしていなくてスッキリしていて、こちら(プレイヤー側)のイメージが伝わりやすく浸透しやすそうです。

こういうアイアンはずっと永く、頼もしい相棒として活躍してくれるものが多いように思います。



Modart CBF アイアン
シンプルではありますが、細部にまですごくこだわって作られているのが伝わってきます。

今はクラブに易しさが求められる時代で、このアイアンはいわゆる『イージー系』ではないので、幅広い層から支持はされないかもしれません。

しかし、このアイアンの『エリア』におられる方にはたまらない魅力があるのではないでしょうか?



Modart CBF アイアン
Modartのアイアンは初めてだったのですが、いい印象をもったまま、練習場を後にしました。


構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2014年08月06日
PR
  

Modart ユーティリティ MA01H

                 
Modart ユーティリティ MA01H 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは Modart ユーティリティ MA01H です。



Ust Mamiya ATTAS HY
シャフトは Ust Mamiya ATTAS HY です。

ロフトは22度、クラブ長さは40.25インチ、シャフトフレックスは75S、シャフト重量は78g、トルクは2.7、キックポイントは中先調子、クラブ総重量は358gです。



正面
初めて手にした、Modartという名のクラブです。


初めて知る名前です。


これまで、色々なクラブを試打してきましたが、まだまだ知らないメーカーがたくさんあるんだな・・・。と、初めて出会ったメーカーのクラブを手にすると、いつも思います。


読み方は『モダート』でいいのでしょうか?



MADE IN JAPAN
ネックのところに『MADE IN JAPAN』と記されていました。


日本のメーカーなのだと知りました。


親近感もアップしました。


海外メーカーのクラブも素晴らしいものがたくさんありますが、やはり日本製は好感度が高いです。


シールなどではなく、クラブに直接生産地を刻んでいるのは、『MADE IN JAPAN』や、ベティナルディのような『MADE IN U.S.A』など、ごく少数に限られているように思います。



ウェイトのようなもの
ソールにはウェイトのようなものが配置されています。


ボールがあがりやすくなる為の工夫だろう・・・。と思いました。


これまで同様のクラブにはたくさん出会ってきました。



シャローバック
シャローバックになっていて、この形状も今はとてもポピュラーです。


球があがりやすそうです。



顔
顔も、なかなかいい感じです。


ちょっとグースが利いていますが、今はこのようなタイプが多いと思います。


今のユーティリティのスタンダードといえるのではないでしょうか?



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。


適度なしっかり感もありますし、タイミングも合いやすいです。


グリーンがよく目立っていますが、性能的にはオーソドックスなシャフトだと思います。


暴れる感じがしないので、気持ちよく振っていけました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じでした。


やはり、このグースがちょっと目立っていますが、苦手意識が芽生えてしまうほどではありませんでした。


私はグースがもっと弱いほうが好きなのですが、このようなタイプのUTにはたくさん出会っていますし、ある程度『想定内』といったところでした。


『グースネックと出っ歯の融合体』といったところかな?と思いました。


アイアンはストレートタイプを使っているけど、ユーティリティはグースタイプを使っている・・・。という方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?


私の周りでは、よく見かけます。


それだけ、ロフトが立ったクラブはつかまりづらいということなのかもしれません。


難しそうな感じはしなかったのですが、左方向への注意を少ししておかなければいけないな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで好感がもてました。


このクラブの全体的な雰囲気に合うフィーリングです。



打球音
『音』も静かで、すごくいいです。


気持ちを乗せて、どんどん打ち込んでいくことができました。



トゥ側
球もあがりやすくて、いい感じです。


タフな印象は全くありません。


ロフトが22度ということは、ユーティリティで一番需要があるのではないか?と思っているのですが、このクラブも人気が出そうです。


かなり幅広い層に対応しているように感じました。


ヘッドは『黒一色』ですし、シャフトも人気のアッタスということで、タフなタイプなのかな?と打つ前は思っていましたが、実際はそんなことはありませんでした。


とても親しみやすいUTです。



バックフェース
『安定性』という点では、今のUTの中では普通といったところでしょうか?


他のクラブよりも、大きく変わっているようには感じませんでした。



飛距離性能
『飛距離性能』も、ノーマルだと思いました。


特別飛ぶということはないぶんだけ、親しみやすさがあるように感じました。


飛んだり飛ばなかったり・・・。だとか、使い手を選ぶ・・・。というタイプではなく、性格的に尖ったところは見られませんでした。



操作性
『操作性』は、なかなかいい感じでした。


左右に曲げるのも難しくありませんでした。


このUTは『球のつかまりの良さ』が大きな特長だと思います。


私はフッカーなので、やや捕まりすぎに注意しなければいけない・・・。という思いもありましたが、そうでない方はたくさんいらっしゃると思いますし、このつかまりの良さが大きなアドバンテージにつながるのではないでしょうか?



ヒール側
初めて、Modartというメーカーのクラブを手にすることができましたが、いい印象のまま試打を終えることができました。


黒いヘッドがカッコいいですし、いかにも『使い手を選ぶ』という感じがしないでもないですが、実際は違いました。


敷居は低いですし、性格的にも丸いと思いました。



Modart ユーティリティ MA01H
Modartというメーカーは老舗メーカーなのでしょうか?


それともまだ新しいメーカーなのでしょうか?


いずれにしても、いいクラブを作るメーカーがたくさんあることは、私たちゴルファーにとって、選択肢が増えるので、いいことだと思います。



Modart ユーティリティ MA01H
『日本製』ということで、このメーカーも『地クラブメーカー』といえるのでしょうか?


すごくモダンな感じのクラブだな・・・。と思いました。


ゴルフクラブの大切な要素のひとつでもある『美』というものにも、すごく長けているとユーティリティです。



Modart ユーティリティ MA01H 
また機会があれば試打してみたいですし、違う番手のクラブもあれば、今度是非そちらも試してみたいです。