今日は昨日に引き続きまして、今年下半期の印象深いドライバーをご紹介したいと思います。
7月
7月は、まず『LEIOS ドライバー』です。
初めて目にしたドライバーで、この落ち着いたデザインがとても特徴的でした。
スペック的には、私にはちょっと厳しかった印象もあったのですが、スペックさえ合えば、また手にしてみたいと思わせてくれるドライバーです。
残念ながら、一度しか試打できていませんが、また目にすることがあったらトライしてみたいと思います。
金ピカで、輝いているようなデザインではありませんが、とても高級感を感じますし、こういったドライバーを使っておられる方は、とてもカッコいい方だと想像します。
私にはまだ早い感じがしますが、いつか時が流れて、こういったタイプのドライバーが打てる年代になったら是非手元に置いておきたいと思います。
次は『 イオンスポーツ GIGA グランドスラム ドライバー 』です。
このドライバーは、何が特徴的というか印象的だったかというと、この輝いたデザインもさることながら『高反発設計』になっているところです。
今は殆どのメーカーのドライバーが『SLEルール』に適合しているドライバーを発表していくなかで、敢えて『高反発』を発売したことに驚いたのを覚えています。
やはり今でも『高反発ドライバー』はニーズがあるのだと思いますし、すごく売れた・・・。というのを聞いたことがあります。
競技に出場している私には使うことができないドライバーではありますが、こういったメーカーの英断は素晴らしいと思います。
『イオンスポーツ』というメーカーは、私にはやや馴染みの薄いメーカーではありますが、このドライバーはとても印象的でしたし、興味を持ちました。
次は『 カタナ スナイパーX ブラック ブラック ドライバー』です。
『カタナ』というメーカーは、どちらかというと『シニア向け』といいますか、少しスペックが合いづらいものが多い印象があったのですが、春に試打した『SNIPER X ドライバー』からイメージがちょっとずつ変わってきて、このドライバーで完全にイメージチェンジしました。
すごく幅広い層に使えるクラブを作るメーカーなのだと思いました。
この『ブラックブラック』も、試打クラブは敢えて『ロフト8度』という、ハードスペック仕様を借りたのですが、思いの外好印象でした。
ロフト以上に球があがりやすかった印象が残っていますし、打ちやすくてフィーリング性能も高いドライバーです。
構えたときの顔も良かったですし、すごくいい印象が残っています。
全体的にもとてもカッコいいドライバーです。
8月
8月は、『ダンロップ スリクソン Z-TX ドライバー 』です。
このドライバーも、待望のスリクソンのニューモデルということで、とても期待していました。
予想通り、全体的にとてもカッコいいドライバーですし、スリクソンらしい感じがしました。
しかし、実際に試打してみると、その『易しさ』に驚いたのを覚えています。
これまでの『スリクソン』とは違ったイメージを感じました。
どちらかというと『ゼクシオ』に近い感じだと思ったのをよく覚えています。
昨年のモデル(ZR-800)よりも、かなり『易しさ』が進化したような気がします。
球もとてもあがりやすいですし、『左右のブレ』にも強くなっている『高安定性ドライバー』という印象が残っています。
『打感』や『音』がいいのは、スリクソンらしいところです。
ただ、私個人の好みとしては、昨年のモデル『ZR-30』や『ZR-800』の方が好きです。
特に『ZR-30』は、あまりにもいいドライバーなので、どうしても比較してしまいます。
今年がこれだけ『易しいドライバー』になっているのだから、来年はどういったドライバーが登場するんだろう・・・?と期待してしまいます。
いずれにせよ、『スリクソンらしい』ドライバーを発表して欲しいと思います。
9月
9月は、まず『 ホンマ BERES TW914 ドライバー 』です。
ホンマの本格的なドライバーです。
このドライバーは特に『ディープフェース』がとても印象に残っています。
最近では珍しい部類の『叩いていけるドライバー』なので、好感をもちました。
ハードな設計ならばいい・・・。というわけでもないのですが、このように『思いっきり』を演出してくれるクラブには、とても好感を持てます。
『手加減』を加えながら、スイングをしたくないので、そういった意味でも、このドライバーは強く印象に残っています。
フィーリング性能も素晴らしく、ホンマらしい上質なドライバーだということをよく覚えています。
昔からの『本間ファン』にとっては、嬉しいドライバーといえるのではないでしょうか?
次は『 ダンロップ スリクソン GiE BLACK ドライバー』です。
このドライバーは、前のモデルの『GiE』同様、第一印象は正直いいまして、それほど良くはありませんでした。
四角形などではありませんが、この形状は私にとっては『異型ドライバー』という認識があり、構えづらくて打ちづらい印象がありました。
『GiE』は一度試打したきり、この『 GiE BLACK 』ドライバーに出会うまで、ずっと手にすることはありませんでした。
目にはしていましたが、私には難しいドライバーという感じがあったので、敬遠していました。
しかし、この『GiE BLACK』に出会ってから、すごく印象が変わったのを覚えています。
確かに多少構えづらい部分はあるのですが、その卓越した『方向性』『打感』『音』にとても魅了されてしまいました。
構えたときは何処に球が飛ぶか、なかなかイメージしづらい部分が最初はあったのですが、実際に打ってみると、かなり真っ直ぐ飛びます。
今年試打したドライバーの中でも、かなり印象度の強い『直進性』を持っているドライバーです。
コースでも、この高性能を試してみたいと思う、魅力的なドライバーです。
『GiE』は、今でも少し苦手ですが、この『GiE BLACK』はとてもいい印象を持っています。
10月
10月は、まず何といっても、この『 ブリヂストン ツアーステージ ViQ ドライバー 』です。
これまでと違った、新たな視点でクラブ開発をされており、『フィーリング』に着目するあたり、さすがは『ブリヂストン』だと思います。
デザイン的にも、これまでのものよりもカッコ良くなっています。
『ターゲット・アイ』という画期的な模様がクラウン部分に描かれており、実際に試打してみても、とても好印象でした。
ただ、スペック的に私にはやや厳しい部分が感じられたので、もっと色々なスペックが揃うと、かなり強力なドライバーになるような気がします。
しかし、『ViQ』というクラブは、ターゲット層がはっきりとしているので、やはり私にはやや合いづらいのかな?と思ってしまいます。
これからも『感性』に基づいたクラブ開発を進めて欲しいと思います。
いくら『マシンテスト』で結果が良くても、実際にゴルフをするのは人間なので、その人間がもつ『感性』というものは決して軽視できないのだと思います。
続いて、この『 キャロウェイ レガシーツアー ドライバー 』も、すごく印象に残っています。
初めて出会って、まだ日が浅いというのもありますが、この画期的なデザインは、かなりファン層を押し広げたのではないでしょうか?
海外メーカーらしからぬ、とても日本的なデザインになっています。
キャロウェイといえば、『S2H2理論』とか、『スルーボア』といったものがメーカー誕生時からとても印象的でしたが、今後こういったタイプのクラブは作られないのでしょうか?
『低重心全盛』の今とあっては、逆に昔の『ビッグバーサ』のようなものは結構受けるような気がするのですが・・・。
私の友人たちも、昔『ビッグバーサ』で、かなり凄い球を打っていたので、またあのようなドライバーを目にすることができたら、とても懐かしく感じるだろうと思います。
キャロウェイは、これからも『ホーゼルタイプ』でいくのでしょうか?
それとも、色々なタイプを発表していくのでしょうか?
もう『S2H2理論』とか『スルーボア』といったクラブは発売されないのでしょうか?
もし、そうだとしたら、あの頃のクラブはいったい何だったんだろう?と思ってしまいます。
しかし、時が経てばまたいずれあのようなクラブが登場してくるような気がします。
『歴史は繰り返す』という言葉は、クラブ業界にもいえることだと思います。
次は『 ブリヂストン ツアーステージ X-DRIVE 703 ドライバー 』です。
今年の『ツアステX-DRIVE』のドライバーは『701』から始まったように思うのですが、とても打ちやすくなり『敷居が下がった』イメージが強いです。
これまでの『手強い』というイメージから、『親しみやすい』という方向へシフトチェンジしているような気がします。
いい意味で、これまでのツアステとはまた違った印象をもちました。
この『703』も同様で、昨年までのモデルよりも、かなり打ちやすくなっているような気がします。
『701』ほどではないと思うのですが、球もあがりやすいですし、『タフ』な感じは全くしませんでした。
今では多くのメーカーのドライバーもそのようになっていますが、このドライバーもかなりの多くのシャフトがラインアップされているので、自分に合うように選択していけば、かなり幅広い層に対応してくれるドライバーだと思います。
やはり『ツアステ』のドライバーはいいなあ・・・・。と思ったのをよく覚えています。
続いて『 ミズノ MP-630 ドライバー 』です。
このドライバーも発売前から、私たちの間でもとても話題にのぼったドライバーです。
私も含め、私の周りには『ミズノファン』が多いので、みんなこのドライバーにはすごく期待していました。
特に前の機種の『MP-600』が、とても素晴らしいドライバーなので、自然とこの『MP-630』にも期待感が膨らんでいきました。
実際に試打してみると、『フィーリング性能』などが良いのは変わりませんが、『チューニング機能』が拡大しているのはさすがだと思いました。
これまでの『6つ』のウェイトポジションから『10個』に増えているので、より細かく設定できながら、大きな効果が期待できます。
かなり、このウェイトによる効果は大きいと感じましたし、『ノーマルポジション』で打っても、とても打ちやすい優れたドライバーです。
『MP(ミズノプロ)』という、これまでの難しそうなイメージから脱却した、ハードルは低めに設定されていながらも、高性能で高品質な素晴らしいドライバーです。
こういった点は今年の『スリクソン『』や『ツアーステージ』にも共通しているところだと思います。
11月
11月は、というか今年はなんといっても、この『エポン』です。
今年初めて出会ったメーカーのエポンですが、大変強い衝撃を受けました。
その代表的なのが、この『 エポン AF-101 ドライバー 』です。
このドライバーに出会うまで、今年これほど強く衝撃を受けたドライバーは無かったような気がします。
かなり強く『購入意欲』が刺激されました。
それはこうして記事を書いている今でも、全く衰えることがありません。
このドライバーに関することは、これまでの記事に書いているので、ここでは省略しますが、とても衝撃を受け、脳が揺さぶられたドライバーはこれまでのゴルフ人生を思い起こしてみても、それほど多くありません。
まだ購入には至っていませんが、『エポン』というメーカーが私にとって特別な存在にさせてくれたクラブです。
次は『 ヤマハ インプレスX V201 ドライバー 』です。
ヤマハらしい、とても素晴らしいドライバーです。
これまでのヤマハは素晴らしいクラブがとても多いですが、このドライバーもそんな流れに乗った、高品質なドライバーです。
センスのあるデザインでありながら、決して難しすぎず、かといって易しすぎないので、プレーヤーの技量を存分に発揮しやすいタイプのドライバーだと思います。
このカッコいい外見から、難しそうに感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と打ちやすくてフィーリング性能も高い、バランスのとれたドライバーだと思います。
試打をしながら、とても楽しんでいたのをよく覚えています。
次は『 ダンロップ 新・ゼクシオ ドライバー 』です。
私は『スリクソン』ほど多く、『ゼクシオ』のクラブに接することはないのですが、いつも目にしているクラブです。
私の周りにも『ゼクシオファン』はとても多いです。
やはり『日本一ファンが多いブランド』といっていいような気がします。
あまり手にする機会は多くはないのですが、昨年出会った『REVO』が私にとってはあまりにも難しすぎるドライバーだったので、残念に感じたのを強く思い出します。
今後、この方向性で開発が進んだら嫌だな・・・・。と正直思っていたので、今回のモデルは少し形状が緩和された感じがしたので、とても好感を持ちました。
『物理的な性能』など、はっきりしたことは解りませんが、私にとっては一昨年に初めて出会った、五代目『ゼクシオ The XXIOドライバー 』が最高だと思っているのですが、この最新モデルもとてもいいドライバーだと思いました。
次は『 EPON EM-S ドライバー 』です。
二度目の『エポンドライバー』ということで、とてもテンションが上がったのをよく覚えています。
『サソリマーク』も、とても印象的でした。
『AF-101』とは、また違ったタイプのドライバーですが、かなり『ワイドスイートエリア』で易しくて、『打感』も良い、エポンの名に恥じない素晴らしいドライバーだと思います。
ゴルフクラブを試打するときは、なるべく『先入観』を持たないようにしているつもりですが、『AF-101』に出会って以来、エポンというだけでプラスアルファしないようにしよう・・・。と思ったのをよく覚えています。
私にはそれほど『ベストマッチ』とはいえないドライバーでしたが、とてもいい感触が残ったドライバーです。
この『 BALDO 8C CRAFT ドライバー 』も、とても印象深いドライバーです。
初めて出会ったメーカーですが、その『打ちやすさ』『高い飛距離性能』は今でも忘れることができません。
球も曲がりにくいですし、見た目以上に『敷居』が低いドライバーだと思います。
『上級者専用』あるいは『ハードヒッター専用』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなことはないと思います。
かなり幅広い層に対応していける高フィーリングなドライバーです。
まだそれほど多くのクラブはラインアップされていないようですが、とても強くこのメーカーに興味を持ちましたし、また違ったクラブも試打してみたいと思いました。
12月
12月は、まずこの『 マグレガー マックテック NV-F TYPE-1NV-BLUE ドライバー 』です。
この美しいブルーに魅了されてしまいました。
マグレガーは、これまでも強く違和感を抱かせるようなクラブを発表していませんし、美しクラブが多いです。
このドライバーも、まさにそんな美しくてマグレガーらしいブルーが印象的なドライバーです。
全く『シビア』な設定にはなっていないですし、ビギナーの方から使っていける親しみやすいドライバーだと思います。
続いては『エポン』の今年新発売されたばかりのドライバーです。
『 EPON AF-151 ドライバー 』です。
『AF-101と違って、かなりの『シャロー化』が進んだドライバーですが、基本的性能の素晴らしさはさすがだと思いました。
かなり球も高く上がりますし、全く『タフ』な感じはしません。
フィーリングもとても良いです。
私はどちらかというと、『AF-101』のほうに魅力を感じてしまうのですが、このドライバーもまた出会う機会があればまた試打したいと思わせてくれるドライバーです。
続いては『 MYSTERY CF-440 TOUR MODEL 』です。
このメーカーのクラブも今年初めて出会いました。
恥ずかしながら、それまでこのようなメーカーがあることも知りませんでした。
赤くて美しいヘッドがとても特徴的で、目が釘付けになりました。
実際に試打しても、最初のうちは少しフィーリングが合わず苦戦してしまいましたが、球数をこなせばこなすほどいい感じで打っていくことができました。
噛めば噛むほど味が出る『スルメ』のようだな・・・。と試打しながら思ったのを思い出しました。
また出会うことが出来たら、是非試打してみたいドライバーです。
次は『 jBEAM FX BM-435 ドライバー 』です。
このドライバーも強烈に印象に残っているドライバーです。
ヘッドもそうですが、シャフトにもすごく魅力を感じました。
今、私が一番欲しいドライバーです。
これまで『EPON AF-101』を購入しようと、コツコツと少ない小遣いを貯めているのですが、今はこのドライバーへシフトしていきそうです。
この試打したドライバーは、『フックフェース』だったのが、少し私には合いづらい感じがしていたのですが、幸いにも『スクエアフェース』のドライバーを借りることができ、また『EPON AF-101』も借りることが出来たので、明日の今年最後のプライベートラウンドで試してみたいと思いました。
どちらもとてもゴルフを楽しくしてくれるドライバーだと思います。
明日は、私にとって特別なラウンドになりそうです。
この『 マグレガー マックテック NV-F TYPE-2NV-RED ドライバー 』も忘れることができません。
やはり美しいクラブというのは、とても印象深いものです。
敷居も高くないですし、とても親しみやすいドライバーです。
マグレガーのクラブといえば、その『美しさ』や『性能の高さ』に加え、『コストパフォーマンスの高さ』がとても特徴的ですが、このドライバーもその流れに沿った素晴らしいドライバーです。
このドライバーを手にして、新たに『マグレガーファン』になられた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
次は『カタナ』のドライバーです。
『 KATANA SNIPER 4WD ドライバー 』です。
カタナらしい、高い飛距離性能を持ちながらも、その『高い安定性』がとても特徴的なドライバーです。
やや軽めのスペックではありますが、とてもしっかりとした作りになっている印象があります。
このドライバーもそうですが、今年は私にとって『カタナ』に対してとてもイメージアップした年です。
来年以降も、どんどん試打していきたいと思っております。
次は『 CONCEPT SYB PRELITY P6 ドライバー 』です。
このドライバーは『軽量』『長尺』といった、私の苦手とする部分がありながらも、意外と打ちやすく感じたのを覚えています。
とても美しい顔をしていますし、その『飛距離性能』もずば抜けている感じのハイレベルなドライバーです。
このメーカーのドライバーも、なかなか出会う機会には恵まれませんが、また出会うことが出来れば是非とも試打したいと思います。
今度は、もう少ししっかりとしたスペックのドライバーも試してみたいと思いました。
最後は『 PIGEON GOLF P-tune PG110 ドライバー 』です。
このメーカーのドライバーも、今年初めて手にすることが出来ました。
このドライバーで一番強く印象に残っているのは、その極上ともいうべき『美しい顔』です。
構えた時に、思わず見とれてしまいました。
今年出会った素晴らしいドライバーたちの中でも、『美しい顔』といえば、まず真っ先に、この『 PIGEON GOLF P-tune PG110 ドライバー 』が頭に浮かびます。
やや『しっかり目』のスペックに仕上がっているので、こちらも『リミッター』を外して思いっきり楽しんだのをよく覚えています。
最近は、かなり『軽量感』を感じるドライバーに出会うことが多いですが、自分に合った『重量感』を持ったクラブだとこんなにも『安定感』が増してくるものだ・・・。と感じたのも覚えています。
すごく印象深いドライバーです。
以上が今年下半期に出会った、印象深くて素晴らしいドライバーたちです。
アイアン同様、今年初めて手にすることができたメーカーが多かったのが、とても印象的であり幸運でした。
やはり大手メーカーや有名メーカーでなくても、素晴らしいクラブはたくさんあるものだと実感した一年でした。
これらの多くが私の『購入意欲』を刺激してばかりいます。
ゴルフというスポーツは、実際のラウンドや練習も、とても楽しいものですが、こうしてクラブ選びに迷うこともとても楽しいものだと思います。
今年は特にそういったことを強く感じた一年でした。
明日は、今年の私の中での『アイアン・オブ・ザ・イヤー』を発表させて頂きたいと思います。
今年下半期の印象深いドライバー 2009
- 2009年12月28日
- クラブ・オブ・ザ・イヤー(ゴルフクラブ ランキング)
- 前の記事へ
今年下半期の印象深いアイアン 2009
- 次の記事へ
アイアン・オブ・ザ・イヤー 2009