ゴルフクラブ試打日記。          

ロイヤルコレクション DB FORGED ウェッジ

ロイヤルコレクション DB FORGED ウェッジ 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは ロイヤルコレクション DB FORGED ウェッジ です。
ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは34.75インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、トルクは1.6、バランスはD2、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は472gです。
正面

ロイヤルコレクションの新しいウェッジです。
ロイコレらしい、とても美しいデザインです。
軟鉄鍛造の風合いがとてもいいです。
こうして見ているだけで、打感がとても良さそうだな・・・。と思ってしまいます。
側面

ヘッドの大きさ自体は、それほどコンパクトな感じはしなかったのですが、この形状がとてもシャープでカッコいいです。
打ちやすそうな感じがすごくします。
アイアンよりも、もっとシビアな距離感が求められるウェッジでは、やはりこういったシャープさが是非欲しいところです。
曖昧さがあるとイメージを強く出せないので難しく感じますし、なかなか『寄せワン』もとれません。
例え寄ったりチップインしたとしても、それはあくまで『結果オーライ』に過ぎないですし、いいことばかりがそう長くは続かないことをこれまで何度も経験しています。
DENT BACK

トゥ側に『DENT BACK』とあります。
『DENT』とは『凹み』のことなので、この凹んだ形状のことをいっていると思うのですが、『キャビティ』といわずに『デント』といっているところが、何となくロイコレらしいな・・・。と思いました。
ヒットポイントの後ろは『RC』の刻印と共に肉厚になっているので、打感が損なわれそうな感じはしませんでした。
アイアンはマッスルバックよりも、今はキャビティのほうが圧倒的に多いと思うのですが、ウェッジだけは、これまでもプレーンな感じのものが多いです。
ロフトの多いウェッジはそれだけでボールがあがりやすいですし、その結果余計なサイドスピンも掛かりにくく、あまり大きくは曲がらないので、キャビティにする必要はあまりないのかもしれません。
しかし、こういった形状にするということは、そこに何かの理由があるからではないでしょうか?
ソール幅

『ソール幅』は、ごくノーマルな感じがしましたが、リーディングエッジからバックフェースの途中まで、ほぼ真っ直ぐなラインにとても好印象を持ちました。
『58度』のロフトということで、このウェッジはサンドウェッジと認識していいと思うのですが、普通のサンドウェッジは、ここの部分にラウンドがついているものが多いですが、このウェッジはストレートに近い感じです。
構えたときに『据わり』が良さそうだな・・・。と思いましたし、バンカーショットのときに、ボールの手前から下にある砂を気持ちよく『スパッ』と切っていけそうな感じがしました。
いわゆるエクスプロージョンを使うのならば、ある程度丸くなっていたほうがいいように思うのですが、私はバンカーショットではその日の砂の状態などにもよりますが、普通は砂をできるだけ薄く、また爆発させるよりは小気味よくカットしていきたいので、こういった形状のウェッジにはすごく好感をもちます。
こうして見ていても、すごく安心感を感じました。
ただ、バンス角は『11度』というとおり、サンドウェッジのバンスとしては、ごく標準的だと思いました。
最近は昔のように、『ローバンスモデル』をあまり見かけなくなりました。
ネック長さ

ネックの長さはじゅうぶんにあり、とても扱いやすそうです。
こちらのイメージがすごく伝わりやすそうです。
日本メーカーのウェッジらしい、『首長美人』です。
こういった首が長いウェッジは、通常のグリーン回りのアプローチはもちろんですが、バンカーショットがすごく易しくなることをこれまで経験しています。
スピンも掛けていけそうな感じがします。
構え感

ボールを前にして構えてみた感じは、ヘッドが『ややミッドサイズ』といったらいいでしょうか?
小振りなヘッドが好きな私は、ほんの少し大きく見えたのですが、違和感は全く感じませんでした。
形状自体も『丸型』というよりは『ティアドロップ型』だと思いましたが、昔愛用していたクリーブランドのウェッジのようなシャープなティアドロップ型というよりは、『少し丸型に近いティアドロップ型』だと思いました。
私はどちらかというと『ジャパニーズテイスト』が感じられる『丸型』が好きなのですが、『ティアドロップ型』も、これまでたくさん愛用してきたので、このウェッジにもすごく好感を持ちました。
色々と開いて構えてみたりもしたのですが、バンスが効いているのか、少し開きづらい感じがしました。
リーディングエッジが少しだけ浮く感じがしました。
しかし、こういった感じは、これまでたくさん経験していますし、特に球を拾いづらそうな感じはしませんでした。
こうして構えていても、今日は時間帯のせいか、太陽の光の反射が少しきつく感じたので、今度できれば『黒いヘッド』のウェッジを試してみたいと思いました。
ロイヤルコレクション DB フォージド ウェッジ ネック形状

ストレートネックなのも、すごくいいと思いました。
こういったネック形状は、人によって好みが大きく分かれるところだと思いますが、私はストレートのほうが易しく感じます。
勿論、これまでグースが効いたウェッジも何本か使ってきたのですが、やはり気が付けばストレートに還ってしまいます。
しかし、私の周りのゴルフ仲間にはグースが効いたウェッジを使っている人もたくさんいます。
やはりこれはどちらが優れている・・・。というものでもなく、あくまで好みによるところが大きいのだと思います。
すごくいい雰囲気を感じながら、試打を開始しました。
フェース面

まず感じたのが、その『ソフトな打感』と『強烈なフェース面のボールに対する食いつきの良さ』です。
ボールを打っていて、ボールとフェースの間に強烈な『摩擦力』が生じているのが、はっきりと手に伝わってきました。
最近出会ったウェッジでは、ここまで『摩擦力』を感じる物はありません。
新溝ルールが適用されたからでしょうか?
打感は軟鉄鍛造らしいソフトな打感を感じることができましたが、それ以上に強烈なスピン性能が強く感じられました。
ミーリング

写真では見えづらいのですが、このフェース面には『半円状のミーリング加工』が施されています。
このミーリングがよく効いているのではないでしょうか?
これまでもミーリング加工がされているアイアンやウェッジはたくさんあり、決して珍しくはありませんが、今日はこのすごいスピン性能をまざまざと感じさせられました。
フェース面を指で触ってみても、その感覚は他のウェッジとは大きく異なります。
違うメーカーのウェッジも急きょ店員さんから借りてきて、触り比べてみたのですが、明らかに違います。
このロイコレのウェッジのほうが明らかに、いい感じで指に引っかかる感じがしました。
他のメーカーのウェッジのフェース面を『つるつる』と表現するならば、この『ロイコレ DB FORGED ウェッジ』は『ザラザラ』といった感覚でした。
今はルールによって、メーカーが新たに新溝規制に適合しないアイアンやウェッジを製造しないようになっているということを以前友人から聞いて知っていたのですが、このウェッジはあまりにもスピンがよく掛かるので、念のため店員さんに確認してみたら、やはり『ルール適合』ということでした。
ロイヤルコレクション DB FORGED WEDGE

同じルール適合ならば、こういった高いスピン性能を使わない手は無いな・・・。と正直思いました。
ただ、あまりにもスピンがよく掛かるので、特にフルショットをしたときは、ボールの戻りすぎに気を付けなければならないと思いました。
せっかくグリーンに乗せても、その強烈なバックスピンでボールが戻ってしまい、グリーンの手前にこぼれてしまう・・・。ということも想定しなければならないような気がしました。
特に日本のコースは手前に受けているグリーンが多いので、その傾向は強くなるように思いました。
私はこれまでグリーン手前からボールがこぼれて、ガードバンカーや池に入れてしまったことが何度もあります。
そんな余計なことを心配しなければならないほど、このウェッジはスピンがよく効きます。
慣れないうちは、距離感が合いづらいのではないか?と思ってしまいました。
バックスピンを計算して、気持ち大きめにキャリーをとっていかなくてはいけないのかな?と思いました。
トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、『58度』というロフト通りのあがりやすさと高さを感じました。
ただ、打っていてもすごくスピンが効いている感じがするので、少し弾道も高いような気がしました。
この『食いつき感』を何度も味わっているとやみつきになってしまうんじゃないかな?と思いましたし、これまで使っていた他のウェッジの食いつき感が物足りなくなってしまうかもしれないと思いました。
バックフェース

『安定性』という点でも、これまでのサンドウェッジらしく、とても易しくて『ライン』を出していきやすく感じました。
ウェッジには、ドライバーやアイアンなどのように、ゴルファーを選ぶこともなく、かなり優しく受け入れてくれる大らかさがあるように思います。
例え『プロモデル』と呼ばれるようなウェッジでも『球があがりにくい』とか『ボールが大きく曲がってしまう』と感じられる方は少ないのではないでしょうか?
やはり『ロフト』というのが、ボールの性能を表す大きな要因のひとつのように感じます。
そんな易しさをこのクラブにも感じました。
高さも合わせやすくて打ちやすく、ボールを一か所に落としていくことがとても容易に感じられました。
距離感
 
すごく顔が良くて、しかも軟鉄なので距離感(キャリー)も合いやすかったのですが、やはり着地した後の『バックスピン』を計算に入れないといけないような気がしました。
だいたい30ヤード以下くらいの短いアプローチだと、それほど戻り過ぎることを気にしなくてもいいのかもしれませんが、それ以上の距離になると、どれくらいで止められるのかを練習でつかんでいかなくてはならないように思いました。
私はサンドウェッジには、強烈なバックスピンによる『戻りやすさ』というよりは『安定したスピン』による『止めやすさ』を求めているのですが、今日はすごく新鮮に感じるくらい、このウェッジの食いつきの良さを感じました。
操作性

『操作性』という点では、すごくいい印象をもちました。
サンドウェッジなので、アイアンのように大きく左右に曲げるようなことは難しいですが、色々な打ち方をさせてくれました。
今日は練習場で、しかもソールに傷がつかないように『人工マット』での試打だったのですが、できればすぐそばにある練習グリーンやバンカー練習場で、このウェッジの性能を堪能したいと思いました。
しかし、それはこのクラブを汚したり、傷つけてしまうことになるので、諦めなければなりませんでした。
サンドウェッジなど、グリーン回りで使うクラブは、ボールのライが悪い場面で使うことも多いですが、このウェッジだと様々な打ち方を提案してくれそうです。
特にこれだけスピンがよく効くと、グリーン奥にこぼしてしまったときの、難しい下りのアプローチでも大活躍してくれそうです。
痺れてしまいそうな場面でも勇気を与えてくれるクラブだと思いました。
ヒール側

全体的な美しさ、軟鉄独特の風合い、打感の良さ、操作性の良さ・・・。など、このウェッジの長所を挙げればたくさんあると思うのですが、やはり最大の特長は何度も書きますが、この『スピン性能の高さ』です。
こうやって何球もボールを打っていて、少しスピンが効き過ぎじゃないかな?と思えるほどでしたし、もう少し抑えて打ってみよう・・・。と思っていました。
実際のグリーンで、どれくらいボールが芝をキャッチしてくれるのかは、今日は確認できませんでしたが、かなりすごいだろうな・・・。と思いました。
ロイヤルコレクション DB FORGED ウェッジ

そして長く使い続けていくうちに、このスピン性能がどれくらい落ちずに耐え続けてくれるか?ということも考えていました。
今日は『新品』のままの試打だったのですが、これが長く使い続けていくうちに、どれくらい摩耗するのか?ということが気になりました。
特に私はバンカーの練習が好きなので、こういったところはいつも気にしています。
あまりにもたくさん使いすぎるせいか、サンドウェッジは『消耗品』という認識をもってはいるのですが、やはり少しでも長く大切に使い続けていきたいと考えています。
いくら傷だらけになったり摩耗しても、どうしても愛着が湧きます。
私のゴルフライフを支えてくれた、大切な相棒です。
ROYAL COLLECTION DB FORGED WEDGE

そういった意味で、このウェッジの耐久性が少し気になりました。
ただ、軟鉄鍛造ですし、おそらくいい感じで年月の経過を感じさせてくれるのではないか?と思いました。
軟鉄鍛造のいいところは、その『打感の良さ』や『ライ角やロフト角などが微調整ができるところ』などもありますが、長く使い続ければ使い続けるほど『いい味』がでるということです。
特にサンドウェッジなどを見ていると、その使っている人の腕前やスイングの傾向などがはっきりと見て取れることがあります。
私のサンドウェッジには、これまで無用な傷をたくさんつけてしまい、申し訳なく思うこともあるのですが、私の友人のサンドウェッジはとてもいい具合に傷が彫りこまれています。
この傷が何ともいえない美しさを感じさせます。
ROYAL COLLECTION DB FORGED WEDGE

ウェッジには、まず第一に『スピン性能』を求めておられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、そういった方々に是非このウェッジを試していただきたいと思いました。
『新溝ルール適合』とは思えないほど、ボールによく食いついてくれます。
フェース面を指で触ってみても、ザラザラ感はありますが、昔のウェッジのように鋭くエッジが立っているようにも思えなかったので、それほどボールを傷つけることはないのかもしれません。
是非実戦で使ってみたい魅力的なウェッジでした。