今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは リンクス ゴールデンリンクスドライバー2 です。
シャフトは リンクスパワーチューンエクストラライトカーボンシャフト です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、バランスはB8、クラブ総重量は269gです。
ゴールドがとても美しいリンクスのドライバーです。
久しぶりのリンクスのドライバーです。
ブラック=アスリートゴルファー
ゴールド=ベテランゴルファー
を対象にしているといったイメージがありますが、どちらにも共通していることは、とても美しくて、ゴルフクラブに適した色だということです。
ゴールドの色をしたクラブは、『高価』というイメージがあるのですが、フィーリングが良いドライバーがこれまでもたくさんありました。
こうして見ていても、すごく品のあるドライバーです。
『GL(Golden Lynx)』の文字が映えています。
クラブの性能とは別に、『美しさ』というところも、とても大切な部分だと思うので、そういった意味でも、このドライバーはとてもハイセンスなドライバーだと思いました。
ソールだけでなく、クラウン部分も赤い色が美しく、高級感が漂います。
今年は白いヘッドのドライバーの人気が爆発していますが、こういった赤い色もとても美しく感じます。
『やる気にさせる色』といったらいいでしょうか?
『顔』も、少し特徴的な感じもしますが、強い苦手意識を感じるほどではありません。
私はヘッドの色は、シンプルな『黒』か『ブルー系』『パーシモンカラー』を好むのですが、こういった『赤』も好きですし、『白』にも好感を抱いています。
しかし、素振りをしてみると、その『軽さ』に驚いてしまいました。
こんなに軽いドライバーを振ったことは、最近ではちょっと記憶にないほどです。
ヘッドの効きも弱く、これはかなり苦戦しそうだぞ・・・。と思っていました。
ボールを前にして構えてみると、このドライバーの『短さ』をまず感じました。
『43インチ』といえば、パーシモンやメタル初期の長さです。
こんなに短いドライバーは本当に久しぶりです。
今は少しでも飛距離を伸ばしていくために、長尺化が進んでいますが、このような『短尺ドライバー』はとても珍しいと思いました。
この独特な顔にも目が行ったのですが、それよりもまず短さを感じました。
こういった『球があがりそうな顔』をしたドライバーは、これまで全てが『長尺』だったのですが、こういった『短尺』で上がりそうな顔をしたドライバーはどのように打っていいのか、解らなかったので、まずは手探りでいかないといけないと思いました。
短いクラブなので、すごく振り切りやすそうな感じがするのですが、それにはこのドライバーの『軽さ』やシャフトの『軟らかさ』がネックになっているように感じました。
試打を開始しました。
『打感』は、なかなか良い感じだと思いました。
想像していたよりも硬い感じはなく、特に不満はありませんでした。
『音』も、甲高くなく、落ち着いてショットできる安心感のある音だと思いました。
これまでの経験から、こうしたゴールドが目立つドライバーの音は、どうしても甲高い音を想像してしまうのですが、最近はすごく少なくなっているので、私としては嬉しい感じがします。
しかし、スインガータイプの方の中には、もっと音の大きいドライバーを好まれる方もいらっしゃると思います。
『操作性』は、なかなかいい感じだと思いました。
かなりソフトスペックなドライバーなので、打つ前はもう少し苦戦するかと思っていたのですが、実際に打ってみるとそんなに難しい感じはしませんでした。
やはりこのドライバーの『短尺』なところが、この好印象につながっているのだと思います。
昔はこんな感じの長さだったんだよな・・・。と考えながら、懐かしさを感じていました。
『球のあがりやすさ』という点でも、すごくよくあがります。
正直、私にはあがり過ぎる感じがしたのですが、これはスペック的にも私にとって必ずしもベストマッチしているからではないからだと思いました。
『安定性』という点では、なかなかの好印象だと思いました。
勿論、叩いていくことはできなかったのですが、あまりこちらの主張を通さずに、クラブに任せている感じがちょうどいいように思いました。
『長尺化』で球が暴れながら、『最大飛距離』『一発の飛び』をとるか、それともこういった『短尺化』でボールをまとめて『平均飛距離』を伸ばしながら、『スコアメイク』を優先させるか・・・。
といったふたつにひとつの選択することになるのかもしれません。
『飛距離性能』という点では、正直今の私ではこのドライバーの性能を十分に引き出してあげることができませんでした。
弾道も上手く伸ばしきれずに、思っていたよりも早く失速してしまっている感じがしました。
『短尺』なので、方向性は出しやすいですが、『飛距離』という点では、やはり少しデメリットにつながる部分もあるのかもしれません。
打っていても、正直あまり大きな満足感は得られませんでした。
私はドライバーには『飛距離性能』を求めていますが、それよりも『ラインの出しやすさ』や『方向性』などを重視しています。
なので本来ならば、このドライバーにはすごくいい印象を持つべきなのだと思うのですが、今日はなかなかテンションが上がっていきませんでした。
このドライバーの大きな特徴は主に2つあり、ひとつはその『短さ』で、もうひとつはその驚くような『軽さ』です。
『43インチ』という長さのドライバーは、ここ数年私が試打してきたドライバーの中で、他のメーカーは作っていないと思いますし、そういった点が、すごく個性的だと思いました。
それにこの『軽さ』は、振っていて驚くほどの軽さです。
スインガータイプの方で、軽いドライバーを好まれる方でも、このドライバーは軽いと感じられる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
『300g未満』のドライバーには、これまでたくさん出会ってきているのですが、このドライバーの軽さは特別でした。
今の私ではなかなかこのドライバーのいいショットを打つことが出来なかったので、もっと練習を積んで上手く打てるようになりたいと思いました。
また機会があれば、チャレンジしたいです。
リンクス ゴールデンリンクスドライバー2
- 2011年6月5日
- リンクス
- 前の記事へ
マスダゴルフ マッスルプロトアイアン
- 次の記事へ
バルド TCS FORGED アイアン