ゴルフクラブ試打日記。          

マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン

マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン の7番 です。
NS PRO 950GH
シャフトは NS PRO 950GH です。
ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.8、バランスはD1、キックポイントは中調子です。
NV-F NV-RED
マグレガーのニューアイアンです。
昨年、同じマグレガーのNV-BLUEを試打したのですが、今回は『赤』です。
ドライバーにも『赤』と『青』がありますが、どちらのドライバーも、とても好印象です。
『NV-BLUE』も、この『NV-RED』も、とても美しいアイアンです。
形状は似ていますが、こちらの『NV-RED』は、アイアンの基本ともいうべき『軟鉄鍛造』なのだそうです。
NV-RED
ホーゼルに『FORGED』の文字が刻まれています。
やはりアイアンで、この文字を見ると好感度がアップします。
軟鉄鍛造でなくても、素晴らしいアイアンは世の中にたくさんありますが、やはり軟鉄鍛造がベストだと思いますし、『原点』といっていいような気がします。
この素晴らしい打感を楽しむことは、ゴルフをする上での大きな喜びだと私は思います。
マグレガー アイアン
『NV-BLUE』も、そうでしたが、このアイアンも『バックフェース中央』に『DERIVE THE FORCE』の文字が記されています。
辞書で調べてみると
DERIVE=導き出す
FORCE=力、勢い
などと出てきます。
つまり、『力や勢いを導き出す』といった意味でいいのでしょうか?
06
かなり彫りも深く、『アンダーカット』がしっかりと入っています。
『打ちやすさ』や『低重心』といったところにも、かなり力を入れているようです。
あまりにも『彫り』が深かったり、『ポケットの膨らみ』が大きすぎてしまうと、構えづらく感じたり、カッコ悪くなってしまうこともありますが、このアイアンにはそういったマイナス的な事は感じません。
色々な創意工夫が施されているようですが、それが『カッコ良さ』を全然奪っていません。
『物理的性能』と『見た目性能』が、上手く融合されているような気がします。
やはり見た目あっての、『クラブ全体の高性能』だと思うので、こういったバランスの取れた設計には、とても好感が持てます。
08
『ソール幅』も、しっかりとありますが、決して『ワイドソール』過ぎません。
ちょうどいいところで治まっている感じがします。
私もそうなのですが、あまりにもソール幅が広すぎると、打ちづらく感じてしまわれる方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
このアイアンは、そういった方々でも、違和感を殆ど感じさせないと思います。
09
『ホーゼルの長さ』も、きちんと取られているので、とても扱いやすそうな気がします。
こういった『操作性』にも力を入れているのでしょうか?
以前も書きましたが、アイアンはウッドに比べ、その見た目でおおよその性能が把握しやすいところがあると思います。
『設計自由度』という点では、ドライバーなどのほうが大きいのだと思います。
なので、そういった観点からこのアイアンを見ていても、とても打ちやすそうな雰囲気が伝わってきます。
打つ前からどんどん『プラスイメージ』が湧いてきました。
11
素振りをしてみると、やはりこのスペックなので、私にはやや軽い感じがするのですが、これはもう仕方のないことだと思います。
今はこれが『主流』なのだと思いますし、これくらいがちょうどいい・・・。と感じておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
ただ、いつか『DG仕様』のマグレガーのアイアンを見てみたいと私は思っています。
今でこそ、『易しいクラブの代名詞』といったイメージもある『マグレガー』ですが、昔は我々の憧れで、手が届かないクラブでした。
マグレガー=ゴールデンベア
という時代が長く続きました。
まだ今よりももっとキャリアが浅かった頃、いつかはマグレガーのクラブを揃えたい・・・。と思っていたものでした。
それは『パーシモン』の頃なので、かなり前の事ですが、今は『マグレガー』というよりも『マックテック』という呼び方のほうがポピュラーなのかもしれません。
今でもそうですが、昔からマグレガーのクラブには『ステータス』を感じています。
13
ボールを前にして構えた感じは、とても自然な感じのいい顔だと思いました。
多少の『グース』は目に付きますが、構えづらく感じるほどではありませんでした。
私はアイアンは『ストレートネック』を、これまでずっと使い続けてきたのですが、これくらいまでの『グース』ならば何とか対応していける・・・。と、これまでの経験上します。
私は『フッカー』なので、こういったタイプのアイアンでは『球のつかまり過ぎ』に注意しなければならないのですが、日頃球がつかまりづらい・・・。と感じておられる方には、これくらいのグースだとよく球がつかまるようになるのではないでしょうか?
とても『品のある』アイアンだと思いました。
こちらの気分を害しない・・・・。というか、余計なことをしない部類のアイアンだと思います。
形の美しいアイアンが好きだけど、『ストレートネック』よりは、多少の『グース』があったほうが構えやすいし、打ちやすい・・・。と感じておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
このアイアンの『構え感』の良さは、そういった方々にも、かなり高い満足度が得られやすいのではないでしょうか?
大変美しい顔ですが、私には多少の『グース』が目に付くので、それほど多くのイメージラインを出していく・・・。というよりは、なるべくつかまりすぎないように打っていこう・・・。と思いながらイメージを出していきました。
試打を開始しました。
03
まず感じたのが、その卓越した『打感』です。
かなり心地良い感触を一球目から楽しむことができました。
とても軟らかくて心地良い感触が掌や指にしばらく残ります。
打っていて、思わず
「気持ちいい感触だなあ・・・・」
と呟いてしまいました。
このアイアンの形状から、どちらかというと『厚み』というよりは『薄さ』をイメージしやすいのですが、打感は薄っぺらい感じではなく、適度な『厚み』を感じることができました。
これまで出会ってきた『上質のハーフキャビティ』に近い感じではないかな・・・?などと考えていました。
何球でも何球でも時間が許す限り、球を打っていたくなります。
見た目も美しいアイアンですが、こういった打感も、とても素晴らしいアイアンだと思いました。
04
『球のあがりやすさ』という点でも、とても好印象でした。
やはり色々な創意工夫が効いているような気がします。
見た目は結構シャープですが、適度な低重心が施されているようですし、かなり球を上げてくれるアイアンのような気がします。
こういったシャープなアイアンは球があがりづらそう・・・。とか、難しそう・・・。と感じておられる方も、是非一度試してみられるといいのではないでしょうか?
きっと多くの方が、このアイアンの上がりやすさを実感されるような気がします。
装着されている『NS PRO』も、とてもよく球を上げてくれるシャフトなので、かなり期待できると思います。
今は多くのアイアンが『ストロングロフト化』していますし、この『NV-RED』も例外ではなく、そのような設計になっています。
こうしたロフトの立ったアイアンと『NS PRO』は、とても相性がいいような気がします。
ロフトを立てることによって生じる『難しさ』を、この『NS PRO』が、上手く吸収してくれている感じがします。
アイアンでもドライバーでも、『低重心過ぎる』ものは、却って難しくなってしまうものだと私は思っているのですが、このアイアンは程良いところで抑えられている感じがするので、とても打ちやすく感じました。
やはり何事に置いても『限度』というものが重要になってくるのだと思います。
12
『安定性』という点でも、見た目通り、とても高いと思いました。
キャビティの効果が充分に発揮されていると思います。
見た目のシャープさは維持しつつも、かなり打ちやすくてイージーなアイアンだと思います。
この見た目とのギャップを感じられる方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
全くシビアな感じはしません。
ある意味、『使い手を選ばないアイアン』といえる部分があるのではないでしょうか?
これまでも書いてきましたが、私は『軽量スチール』は、やや苦手に感じていますし、日によって調子のいい日と悪い日があるのですが、今日はとても調子のいい日でした。
それと、このアイアンヘッドとの相性も、『ダイナミックゴールド』よりも『NS PRO』のほうがいいのではないか?と思いました。
このアイアンのヘッドは、それほど『重量感』も感じませんし、軟鉄アイアンヘッドの中ではどちらかというと『軽量級』と呼べるのかもしれません。
そういったヘッドには、バランス的に考えてみても、軽量スチールのほうが相性がいいような気がします。
このヘッドにもし『DG』を装着してしまうと、かなりバランスが変わってくると思うので、至るところにたくさん鉛を貼ってバランス調整をしていかなければならないような気もします。
それと、『スイートエリア』も、結構広い感じがします。
やや『ヒール寄り』で打つと、とてもいい感じで打つことができましたし、多少『トゥ寄り』に打っていっても、ボールをいい感じで運んでいってくれる感じがしました。
『NV-BLUE』も、いいアイアンだと思いましたが、私はこの『NV-RED』のほうが、打ちやすいアイアンだと思いました。
14
『操作性』という点では、まずまず・・・。といった感じです。
先ほども書きましたが、このように『グース』が効いていると、私の場合は『引っ掛け』に気をつけなければならないですし、ほんのちょっとつかまえにいくと、球がいくらでも左へ飛んでいく感じがします。
あまりたくさんやっていると、私の精神衛生上良くない気がするので長くは続けにくいのですが、逆に右へ曲げていくことも、それほど苦もなく出来ました。
球のつかまりがとてもいいアイアンですが、やはりこの美しいヘッド形状のおかげか、今日はなかなかいい感じで左右に曲げていくことができました。
日頃、アイアンで球がつかまり過ぎている・・・。という方には、このアイアンは少し難しく感じられるかもしれませんが、つかまりが弱くて飛距離が出ない・・・。と感じておられる方には、とても頼れる相棒になってくれるのではないでしょうか?
『ニュートラルアイアン』というよりは、『ややフック系アイアン』と呼べる感じかな・・・?とも思ったのですが、かなり幅広い層に受け入れられるアイアンであることに違いないと思います。
15
『飛距離性能』という点では、大変素晴らしいです。
やはりこのアイアンも『NV-BLUE』同様、かなり『飛距離性能』にも力を入れているアイアンなのだと思います。
私の距離感覚にはない飛びをこのアイアンは発揮してくれます。
『7番アイアン』という枠に収まりきらない感じの飛びなのですが、これくらいはもう『当たり前』なのだと思います。
今はこれくらい飛ぶアイアンは、決して珍しくありません。
今、流通しているアイアンを大きくふたつに分けると、
『飛距離系アイアン』と『距離感系アイアン』に分類できるのかもしれません。
私は断然後者を選ぶのですが、前者を選ばれる方もたくさんいらっしゃると思います。
私はこのような『飛距離系アイアン』では、かなり感覚が違ってくるので、なかなか馴染めませんが、飛距離性能を求めておられる方のほうがたくさんいらっしゃるのかもしれません。
このアイアンは、そういった方々の要求にも、充分に応えてくれる高い技量をもったアイアンといっていいような気がします。
私はそろそろ、こういった『アイアンの飛び』には、ストップが掛かるといいような気もするのですが、これからも伸び続けていくことになるのかもしれません。
ドライバーだけでなく、最近はアイアンでも少しずつ『長尺化』が進んできているような気がします。
07
この『マグレガー マックテック NV-F NV-RED アイアン』というアイアンは、
1.構えやすさ
2.打感
3.球のあがりやすさ
4.安定性
5.飛距離
6.操作性
と、かなりバランスよくレベルの高さを維持している、高性能なアイアンだと思いました。
大多数のユーザーの求めるものを形にしたら、このようなアイアンが出来上がった・・・。
そんな気がします。
カッコ良くて、打ちやすく、飛距離も稼げて、おまけに打感もいい・・・・。
そんなアイアンを探しておられる方は、是非一度このアイアンを試してみられたらいかがでしょうか?
このアイアンはどちらかというと『軽量アイアン』と呼べるのだと思いますが、その『軽量アイアン』のなかでも、『トップクラスの実力』をもったアイアンだと思います。
かなりの好印象なので、とても印象深いアイアンです。
既にいくつか候補は出ていますが、このアイアンも『今年前半の印象に残ったアイアン』に間違いなくノミネートされるアイアンです。