今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは プロギア iD ナブラ ツアー ウェッジ です。
シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は118g、トルクは1.4、バランスはD3、キックポイントは元調子、クラブ総重量は466gです。
PRGRの、とてもカッコいいウェッジです。
この軟鉄特有の美しさと、PRGRの技術が結集された雰囲気がたまりません。
一目見て、気に入りました。
まだ打つ前ですが、好感度がどんどん増していきました。
昨年、私は iD ナブラ ウェッジ を試打したのですが、このウェッジのほうが、いい雰囲気があります。
シャープでありながら、適度に丸みもあるウェッジです。
輪郭に丸みがあります。
PRGRのウェッジには馴染みがあり、TRウェッジを使っていた時期があります。
とてもいいウェッジでした。
このウェッジにも、同じようないいイメージをもつことができました。
ワイドソールです。
ロフトが58度ということで、SWという認識でいいと思うのですが、SWとしては普通なのかもしれません。
こうして見る前は、もう少し狭い幅を予想していたので、少し意外でした。
バンスも、結構効いています。
私はバンスが効きすぎているモデルは苦手に感じることも少なくないのですが、このウェッジには苦手意識は芽生えてきませんでした。
丸みがあるので、『滑り』が良さそうです。
バンスが効いているウェッジにも、それぞれ特徴があって、『滑り』を連想させる物と、『跳ね』を連想させる物があります。
『跳ね』を連想させる物には苦手に感じることも多いのですが、『滑り』を連想させる物はとても親しみを感じます。
このウェッジのバンスは『滑り』を連想されるので、好感がもてましたし、易しそうだな・・・。と思いました。
ロングネックです。
この『首長具合』を見て、思わず顔がほころんでしまいました。
ウェッジには、やはりこのロングネックが似合います。
スピンも掛けやすそうな感じがします。
この『美しい後ろ姿』に、しばらく見とれていました。
ホーゼルには『TypeA』と記されていました。
どういう意味だろう?と思いました。
『TypeB』もあるのかな?と思いました。
全体的な彫りも、かなり浅くノーマルなウェッジといっていいと思います。
今はウェッジにも『キャビティ化』が進んでいるように思いますが、私はあまり求めていません。
キャビティにすることによるメリットも大きいと思うのですが、どちらかというと昔ながらの『フラットな感じ』といいますか、『プレーン』なタイプのウェッジに惹かれます。
このウェッジは厳密に言えば、『ハーフキャビティ』に見えなくもないのですが、このすっきりとした形状であれば、全く問題ありません。
薄くするところは薄くし、厚みが必要なところには、しっかりと厚みがキープされています。
どこでヒットしたらいいのかが、すぐに解る形状になっています。
クラブから伝わってくるものがありました。
この『ベルベットタイプ』の、オリジナルグリップも、すごくいいです。
グッドフィーリングです。
私はベルベットタイプのグリップが大好きなので、まさに至れり尽くせりだな・・・。と思いました。
繊細なフィーリングを求めたいとき、このグリップは大活躍してくれます。
まさに『皮膚感覚』で馴染んでいるグリップです。
このグリップを採用してくれているPRGRの好感度が、さらに上昇しました。
フェース面にミーリングがあるか、確認しましたが、しっかりとありました。
いわゆる『ハの字タイプ』です。
これは、昨年試打したモデルと同じような感じです。
『プロギアオリジナル』といっていいでしょうか?
ウェッジにはミーリングがあることも多いですが、メーカーによって個性があるので、面白いです。
『角溝』が禁止されたので、ルールに抵触しない範囲で、もっともっと高性能なミーリングを開発して欲しいと思っています。
『フライヤー』を軽減させてくれ、計算できるスピンを、いつも求めています。
スピンが掛かりすぎたり、逆にほどけてしまったり・・・。といったことは避けたいです。
トップラインはすごく厚いというほどではありませんでしたが、結構厚く見えました。
昔からの経験で、トップラインが厚すぎるウェッジやアイアンを苦手にしているのですが、これくらいの厚さであれば、何の問題もありません。
PRGRのことだから、この厚みも計算され尽くしてのことだろう・・・。と思いました。
これまでたくさんの優れたクラブを発表しているメーカーなので、PRGRのクラブにはいつも『明確な理由』があるように思っています。
一部の他のメーカーのクラブでは『何となく』とか『曖昧さ』を感じることもあるのですが、PRGRのクラブにはそういったマイナス的なことは感じません。
とても信頼できるメーカーです。
ボールを前にして構えてみても、かなりいいです。
すごく構えやすいです。
やや出っ歯で、『逃がし顔』といえるのでしょうか?
とてもいい顔をしています。
バンスは効いていますが、開きやすい顔です。
すごくいいイメージが湧いてきました。
試打を開始しました。
『打感』はとてもソフトで、好感がもてました。
見た目の印象通りのグッドフィーリングです。
打つ前から、この打感の良さを信じていましたが、その信頼を裏切ることなく、素晴らしい感触を私に与えてくれました。
ウェッジに限らず、ドライバーからパターまで全ていえることですが、やはりフィーリングが良くないと、球をコントロールしづらいですし、雑になりアバウト感がでてしまいます。
対してグッドフィーリングだと、すごく気持ちが伝わりやすいですし、繊細さを楽しむことができます。
このウェッジはまさにそんな楽しいウェッジだと思いました。
球もあがりやすいです。
ソールもよく滑ってくれ、抵抗感を感じさせません。
今日は練習場のマットの上からでしたが、今度は実際の芝の上から試してみたいと思いました。
スピン性能は、なかなかいい感じだな・・・。と思いました。
フェース面のミーリングは、昨年試打したモデルと同じようですが、こちらのツアーモデルのほうが、いい感じで押し込んでいけたような気がします。
なので、多少食いつき感もアップしたのかもしれません。
すごい激スピンだとは思いませんでしたが、計算の立ちやすい『適スピン』だと思いました。
今日は練習場のマットの上からの試打だったので、余計なものがボールとフェースに挟まることなく、スピンがよく効いていたのかもしれません。
ミーリングの効果もあると思いますが、『抜けの良さ』も、このウェッジの大きな魅力のひとつだと思います。
『安定性』という点でも、いい感じです。
『TOUR』という名前が付いていますが、シビアな感じは全くしません。
これまでたくさん出会ってきた、カッコ良くてグッドフィーリングなウェッジです。
構えやすさもありますし、自分の好むネック形状なども、この易しさに大きく関係しているように思います。
私はこのウェッジのようなストレートネックが好きです。
距離感も、すぐに合いました。
最初は30ヤードのピッチショットから始めたのですが、とてもいい感じで運んでいくことができました。
構えたときに、いいイメージがたくさん出せたので、それがこの距離の合いやすさにもつながっているのだと思います。
今日は初対面でありながら、すぐに『手の延長』として使っていけるウェッジだと思いました。
『操作性』も、いい感じでした。
バンスが邪魔することもなく、いろいろな球を打たせてくれました。
最初にソールを見たときは、どちらかというと『オートマチックタイプ』なのかな?と思っていたのですが、実際はマニュアルタイプだと思いました。
バンスは多少効いていますが、丸みがすごく印象に残ったので、今度機会があったら、バンカーでも試してみたいと思いました。
どのような砂の弾き方をするのか、興味があります。
ライなどにもよりますが、私はできれば砂を薄くカットして距離感を出していきたいタイプです。
なので、あまりラウンドがついていないソールを好みます。
しかし、このウェッジのソールにも興味をもちましたし、バンカーでも活躍してくれるのではないかな?と思いました。
機会があれば、また何度でも試打してみたいと思いましたし、購買意欲も刺激されました。
今日は練習場の打席からの試打だったので、思うように楽しむことができませんでしたが、次回はアプローチグリーンやバンカーで楽しい時間を過ごしたいと思いました。
私がウェッジ練習が一番好きだから・・・。というわけではないのですが、ウェッジ好きの方には、是非試していただきたいです。
コースでも大活躍してくれそうなウェッジだな・・・。と思いました。
プロギア iD ナブラ ツアー ウェッジ
- 2014年6月8日
- プロギア
- 次の記事へ
ルーツゴルフ AerMet X アイアン