ゴルフクラブ試打日記。          

ブリヂストンゴルフ JGR FORGED アイアン

ブリヂストンゴルフ JGR FORGED アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは ブリヂストンゴルフ JGR FORGED アイアン の7番 です。
XP95
シャフトは XP95 です。
ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは先中調子 です。
正面
ブリヂストンゴルフの新しいアイアンです。
軟鉄の質感と、ブリヂストンらしい艶消しが特徴的です。
シンプルさがあって、好感がもてます。
側面
結構大きいサイズのアイアンだな・・・。と思いました。
フォージドアイアンはどちらかというと小顔のイメージもありますが、このアイアンは小顔タイプではありません。
むしろ大きい感じがします。
彫りの深さ
彫りの深さもしっかりあって、ノーマルなフルキャビティといったところでしょうか?
最近はポケットタイプが多いですが、このようなシンプルなキャビティアイアンも私は好きです。
ヒッティングポイント後方が少しだけ肉厚になっていたので、打感にも配慮されているのかな?と思いました。
トップライン
トップラインは少し厚めでしたが、特に厚すぎるというほどでもありませんでした。
ソール幅
ソール幅は少し広く見えましたが、今はこれくらいがノーマルといえるでしょうか?
このソールの雰囲気も、BSアイアンらしい感じがします。
ネック長さ
ネックも少し短く見えましたが、今では見慣れた長さですし、このアイアンの構造にはちょうどいい長さのような気がします。
こうして見ても、グースタイプであることが解ります。
今はストレートタイプよりも、グースタイプのニーズのほうが高いのかもしれません。
リーディングエッジ
リーディングエッジが削られていて、抜けも良さそうです。
こういった工夫も、今では普通になってきました。
ミーリング無し
フェース面にはミーリングは無く、ごく普通でした。
ブリヂストンは日本のメーカーですが、もうずっと海外っぽい感じがします。
日本製の雰囲気はあまり感じないのですが、それはこのフェース面からも何となく伝わってきます。
オリジナルグリップ
オリジナルグリップが黄色で、少し驚きました。
まさに『ショッキングイエロー』といったところでしょうか?
今年のブリヂストンは、このイエローでいくのでしょうか?
ついこの前まで、赤だったように思うのですが、今回は黄色です。
来年のモデルは、また違う色になるのでしょうか?
私はオーソドックスな黒を好みますが、このようなカラフルな色を好まれる方は多いと思います。
黄色は私にとっても縁起のいい色で、マークは黄色を使うことも多いです。
『金運の色』だということも以前聞いたことがあります。
構え感
ボールを前にして構えてみると、結構な『大顔タイプ』だな・・・。と思いました。
『セミラージサイズ』といえなくもないのですが、私の中では『ラージサイズ』のほうが近いような感じもします。
グースの利きも目立っていました。
今のニーズに合っているアイアンだと思います。
私が好むタイプとはちょっと違いますが、この構え感に好感をもたれる方は多いのではないでしょうか?
これ以上大きくなったり、グースが強くなりすぎてしまったりすると、違和感なども出てくるような気もしたのですが、これくらいであれば特に心配することはないな・・・。と思いました。
試打を開始しました。
フェース面
『打感』はソフトでいい感じでした。
軟鉄の良さが味わえます。
マッスルバックやハーフキャビティのような厚みのある打感とはまたちょっと違いますが、いわゆる『易しさ』を第一に求めるのであれば、この打感もいいものなのだと思います。
何度も体感してきましたし、いい意味で無難な打感だな・・・。と思いました。
トゥ側
『球のあがりやすさ』は、いい感じです。
タフな感じはしませんでした。
装着されているシャフトXPとの相性もいいのだと思います。
DGは重くてハードだけど、しっかりしたスチールシャフトを使っていきたい・・・。という方には合いやすいシャフトといえるのではないでしょうか?
バックフェース
『安定性』は高く、フルキャビティの長所が感じられました。
寛容さも充分あります。
大顔タイプなので、右にプッシュしてしまいそうな感じもしたのですが、グースがそれを抑えてくれたのかもしれません。
大顔とグースが、お互いの短所をカバーし合っているのかな?と思いました。
飛距離性能
『飛距離性能』も、いい感じでした。
よく飛ぶな・・・。と思いましたが、今はもっと飛ぶアイアンがたくさんあります。
今は寛容さと飛距離性能が一緒にくっついていないと、売れにくい時代なのかもしれません。
アイアンは距離を『刻む』ものではなくて、ドライバーと同じように『飛ばす』時代なのかもしれません。
ロフトが立っていて、いわゆる『スタンディングロフト』タイプですが、弾道も高く出ましたし、キャリーもしっかり稼ぐことができました。
操作性
『操作性』という点では、まずまずでした。
私には大顔タイプなので、フェースターンは少ししづらい感じもしましたが、特に扱いづらいというほどでもありませんでした。
フックもスライスも易しく打てました。
安定性と操作性のちょうど真ん中をいっているような印象をもちました。
ヒール側
ミズノのクラブもそうですし、こうしてブリヂストンのニューモデルを目にするようになると、本格的なニューモデルに出会うシーズンになったな・・・。と思います。
後はダンロップだな・・・。と思いました。
今年はスリクソンではなく、ゼクシオの年なので、どのようなモデルなのか、今から楽しみです。
BRIDGESTONE GOLF JGR FORGED アイアン
このアイアンは『JGR』という名前が付いていますし、『GR』の後継モデルなのでしょうか?
ブリヂストンゴルフは、ブリヂストンの中でのブランドイメージがあやふやな印象もあります。
特にツアーステージ後期は、それが顕著だったように思います。
BRIDGESTONE GOLF JGR FORGED アイアン
ブリヂストンゴルフもいいけど、ツアーステージやJ’sが懐かしいな・・・。と思いました。
このアイアンはとてもいい感じですし、よくまとまっているな・・・。と思いましたが、特に目立ったところも無く、見慣れた印象のまま試打を終えました。
BRIDGESTONE GOLF JGR FORGED アイアン
特別驚いたとか、ここが斬新だな・・・。というところは無かったのですが、それはドライバーなどに比べ、設計自由度の低いアイアンでは仕方のないことかな?といつも思います。
大きく変わらない、予想通りだからこそ、いいところもあるのだと思います。
BRIDGESTONE GOLF JGR FORGED アイアン
私はこれまでJ’sやツアーステージをたくさん愛用してきましたが、今はBSゴルフに少し距離があるといいますか、昔ほど親近感が湧かなくなったような気もします。
しかし、それはBSが良くなくなったのではなくて、色々なメーカーの魅力的なクラブにたくさん出会ったからかもしれません。
ただ、昔ほどのパワーといいますか、情熱のようなものが今のBSにはあまり感じられないのも、また事実です。
もう何年もBSのクラブを購入していませんが、それがもうしばらく続くような気がしました。