今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは フォーティーン TC-930 アイアン の7番 です。
シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。
フォーティーンのニューアイアンです。
最近のフォーティーンのアイアンで印象深いものといえば、やはり一昨年に試打したTC-910 フォージド アイアンを私はすぐに思い出すのですが、このアイアンはすごく似ています。
全体の『光沢感』などはやや異なる感じですが、それ以外はほぼ同じように見えました。
『TC-910』は、今でも忘れられない名アイアンなので、このアイアンにもすごく期待できそうな予感がしました。
こうして見ていても、打ちやすそうな雰囲気が伝わってきますし、とてもカッコいいです。
フォーティーンのアイアンらしい、『落ち着き感』が感じられます。
『彫りの深さ』も、910とほぼ同様な感じがします。
できれば見比べてみたかったのですが、もう廃番になっているようで、910を見つけることはできませんでした。
『ソール幅』は標準的な感じだと思いました。
ただ、ワイドソールアイアンを使い慣れておられる方には、狭く見えるかもしれません。
『ネックの長さ』も、『今風(いまふう)』といった感じがします。
長すぎず、短すぎず・・・。で、こういったところも910と酷似したところだと思います。
ボールを前にして構えてみても、すごく構えやすく感じました。
何となく『まろやかな感じ』といったらいいでしょうか?
それほどシャープな感じではなかったのですが、こういった雰囲気の顔をしたアイアンに好感をもたれる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
私はシャープな感じで、どこか尖っているような顔をしたアイアンに魅力を感じますが、このアイアンの顔もとても打ちやすそうな感じがして好感をもちました。
シビアそうな感じは全くしませんでした。
すごく落ち着いて構えることができましたし、いい意味でアバウトに打っていけそうな感じがしました。
試打を開始しました。
1球目から、とてもいい感じで打つことができたせいか、このアイアンのとても心地いい感触に思わず嬉しくなってしまいました。
このアイアンの素材は今の軟鉄の主流ともいえる『S20C』なのだそうですが、改めてすごくいいな・・・。と思いました。
私は『S25C』でも『S20C』でも、どちらでも構わないのですが、今度アイアンを買うときは『S20C』にこだわってみようかな?と思いました。
そろそろアイアンを買い替えなくてはならないと、候補をある程度絞ってきているのですが、それらのアイアンの素材も調べてみたくなりました。
球もあがりやすく、タフな感じは全くしませんでした。
『予想の範疇』にあるアイアンで、こういったアイアンは初対面でも、すぐに慣れ親しむことができます。
いきなりコースで使っても、すごくいい感じだろうな・・・。と思えてきます。
ただ、装着されているシャフトがダイナミックゴールドということで、このシャフトが苦手な方には、やはりタフに感じられるかもしれません。
クラブ(特にアイアン)はシャフト(大まかにいえばスチールかカーボンか)で、そのクラブの性格は大きく変わってくるので、やはり日頃使い慣れたものが一番易しいのだと思います。
聞くところによると、このアイアンはダイナミックゴールド以外にも、カーボンシャフトなどもラインアップされているそうなので、また違ったフィーリングが楽しめるのではないでしょうか?
『安定性』という点でも、キャビティらしい易しさが充分に伝わってきました。
すごくイージーだと思いました。
極端にスイートエリアが広そうには感じませんでしたが、『構えやすさ』と『適度な重量感』のおかげか、打点をまとめていくことができました。
構えたときに湧いたイメージラインにそのまま乗せていける感じでした。
イージー過ぎるアイアンは、打感がボヤけたりして、却って難しさを感じてしまうこともあるのですが、このアイアンはすごくはっきりとダイレクトに伝わってくるので、そこがまた易しいと思いました。
『スイートエリアの大きさによるミスに対する寛容さ』よりも『フィーリングの伝わりやすさ』に私は易しさを感じてしまいます。
ラウンドしていても私の場合、そのショットの殆どが何らかの形でミスショットではあるのですが、最初からミスを想定し過ぎたクラブには、私はあまり魅力を感じません。
そういった意味では、このアイアンは易し過ぎることはありませんが、適度な敷居の低さも感じさせます。
『飛距離性能』という点では、このアイアンはどちらかというと『アスリート系アイアン』といえるような気がしますし、それほど距離を稼いでいけるとはいえないのかもしれません。
アイアンにも飛距離を第一に考えておられる方には、あまり適してはいないのかもしれません。
1センチ・1ミリでも飛ばすというよりも、狙った場所に『止める』ことができるアイアンなのだと思います。
私はこういった実戦的なアイアンが好きですし、練習場でホームコースの砲台グリーンをイメージしながら、今のは乗せることができたか、失敗したか・・・。などを打感・音などから1球1球判断しているのですが、今日はすごくいい感じで打てたように思います。
あくまでも、とてもとても甘い自己判断に過ぎないのですが・・・。
『操作性』という点でも、すごく扱いやすくて好印象でした。
左右に曲げることも、とても易しく行うことができました。
割と敏感に反応してくれるアイアンではありますが、安定性にも長けているので、どちらかというと『セミオートマチック系』のアイアンではないか?と思いました。
『易し過ぎず』『難し過ぎず』の、ちょうどいい頃合いが感じられるアイアンだと思いました。
イージー過ぎるアイアンは使いたくないけど、マッスルバックのようなシビアさが感じられるアイアンは敬遠したい・・・。という方は、是非このアイアンを試してみられてはいかがでしょうか?
キャビティらしい易しさが充分感じられますし、打感もすごくいいアイアンです。
打感がいいと練習も楽しくなりますし、それによりいつの間にか『アイアンマスター』になっておられる方はとても多いのではないでしょうか?
やはり日頃の練習の中に『楽しさ』を感じ、独自の工夫をしておられる方の多くが上級者と呼ばれるような傾向が強いように見受けられます。
このアイアンの打感がすごくいいので、1球1球がとても楽しくなるように思いました。
球数をこなしていくうちに、どんどん『TC-910』に近いアイアンだと思いました。
外見的には、910のほうが落ち着いた感じがするので、どちらかといえば、私は910の外見に魅力を感じますが、このアイアンにも好印象をもちました。
これがもしサテン仕上げになっていたら、もっとカッコよくなっていたんじゃないかな?と思いました。
フォーティーンらしい、とてもレベルの高いアイアンだと思いました。
正直、『真新しさ』を感じたり、『驚き』といったものはなかったのですが、いい意味で『今のスタンダード』といえるアイアンなのだと思います。
これ以上タフにすると、難し過ぎると感じられる方も多いと思いますし、これ以上易しくしてしまうと、フィーリングが出しづらい・・・。という方も多いのではないかな?と思いました。
軟鉄アイアンしか使ってこられなかった方は勿論、まだ軟鉄アイアンを手にしたことがない方にも、是非お勧めしたいです。
幅広い層に対応している受け皿の大きいアイアンだと思いました。
フォーティーン TC-930 フォージド アイアン
- 2011年12月21日
- フォーティーン
- 前の記事へ
MOZ ウェッジ