今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは フォーティーン TB-1000 フォージドアイアン の7番 です。
シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフト重量は121g、トルクは1.2、バランスはD2です。
『フォーティーン』では珍しい『マッスルバック』です。
このアイアンはニューアイアンではありませんが、私はこのアイアンをずっと試打してみたいと思っていて、今日ようやく出会うことができました。
とても嬉しいですし、かなりテンションが上がってきました。
『キャビティアイアンの打ちやすさ』をこれまで実感してはいますが、このマッスルバックの形状はすごく自然な感じがして、やはり美しいなあ・・・。と思ってしまいます。
難しい・・・。とは解っていながらも、ついつい手にしてみたくなる感じがマッスルバックにはあります。
この『厚み感』がたまりません。
すごく頼れる感じがします。
あまりにも『フェース厚』が薄いアイアンだと、どことなく頼りない感じがすることがありますが、こういったアイアンはしっかりとした頼れる雰囲気があります。
これまでキャビティを使わず、マッスルバックを使ってこられた方は、この角度から見る美しさはたまらないのではないでしょうか?
今は様々な『複合素材』が用いられていたり、複数のパーツが組み合わさっているアイアンが多いですが、このように無垢な『ワンピースアイアン』には、すごく魅力を感じます。
今の自分のスイングが正しいかどうか、テストしてくれる優しい先生のような感じもします。
間違ったスイングをしてしまうと、すぐにその修正箇所を教えてくれる感じもしますし、いいスイングが出来たときには、とてもつもない心地良い感触をご褒美に与えてくれる感じがメーカー問わず『マッスルバックアイアン』にはあるような気がします。
『ソール幅』は結構薄いです。
昔は『マッスルバック』で、ソールのかなり厚いものもありましたが、今では全くといっていいほど見かけなくなりました。
『ホーゼル』も、しっかりと長さがキープされています。
多少の高重心ではありながらも、『操作性のよさ』を感じさせてくれます。
素振りをしてみても、これまで通りのすごくいい感じです。
メーカーは色々あれど、『軟鉄鍛造ヘッド』と『ダイナミックゴールド』の組み合わせは最高だと思います。
それと、いつも素晴らしいアイアンを発表し続けている『フォーティーン』のクラブなので、よりいいイメージをつかむことができました。
フォーティーンはウッドも素晴らしいですが、アイアンはそれ以上に素晴らしい感じがします。
ボールを前にして構えてみても、やはりすごく美しい顔だと思いました。
先日試打した『三浦技研 MB-5003』がすごく強く記憶に残っているのですが、このアイアンは『美しさ』という点では、少し『MB-5003』の方が私は好きですが、このアイアンもすごくいい感じがしました。
とても構えやすいですし、いいイメージを描いていくことができました。
すごく打ちやすそうな印象を与えてくれていました。
さすがは『フォーティーン』のアイアンといったところです。
『トップライン』も少し厚い感じですし、それほどシャープな感じはしませんが、最近のアイアンもこういった感じが多いので、このアイアンは数年前のモデルではありますが、そういった意味では今に通づるところがあるのだと思います。
試打を開始しました。
まず感じたのが、その『最高の打感』です。
私は一球で虜(とりこ)になってしまいました。
この『柔らかさ』『厚み感』がたまりません。
『軟鉄鍛造』と『マッスルバック』が組み合わさると、こうも素晴らしい打感になるものか・・・。と改めて実感させられます。
この感触には、まるで全身に電気が走ったみたいに、痺れてしまう感じがしました。
病み付きになりそうです。
脳まで揺さぶられてしまう感じです。
何球打ち続けても全く飽きないですし、疲れを感じさせません。
この感触の良さは、とても予定通りの球数では終わらせてくれない感じがしました。
時間が許す限り、いつまでも打っていたいと思いました。
『球のあがりやすさ』という点では、標準的な感じがしました。
こういったタイプのアイアンらしい感じがします。
どのように打っても、球を上げてくれるタイプのアイアンでは決してないですし、やはり『敷居が高いアイアン』といえるのかもしれません。
そういった意味でも、『好き嫌い』が、はっきりしてしまうのかもしれませんが、この『打感の素晴らしさ』は、多くの人に味わって欲しいと思いました。
『操作性』という点では、すごく扱いやすい感じがしました。
かなり敏感に、こちらのイメージを汲み取ってくれるアイアンです。
左右に曲げていくことがとても容易なアイアンだと思います。
この感触の良さなので、ただ打っているだけでもすごく楽しいのですが、この『曲げやすさ』は、その『楽しさ』を倍増させてくれます。
『軟鉄鍛造』独特の『くっつき感』が、この操作性を高めてくれているのだと思います。
『飛距離性能』という点では、やはり『ノーマル』な感じがします。
決して『飛びアイアン』ではないと思うのですが、何と言いますか、この『厚みで押していける』といったらいいでしょうか?
マッスルバック独特の力強さ、押しの強さが感じられます。
こういったアイアンは距離感が狂いにくいです。
それほど飛ぶアイアンではないのかもしれませんが、自分の狙った距離を高い確率で攻めていくには、やはりこういったアイアンがとても有利な感じがします。
『飛び』よりも『距離感』を大切にしておられる方が使うべきアイアンなのだと思います。
『安定性』という点では、やはり『マッスルバック』独特の感じがしますし、『スイートスポット』というべき『点』なのだと思います。
決して大きなミスは容認してくれませんが、逆に自分のミスを容易に気付かせてくれるアイアンといってもいいのではないでしょうか?
ミスしても、打感などでも感じにくく球も真っ直ぐに飛んでいてしまうクラブというのは、一見とても便利なようですが、実は怖いところもあると思います。
その『易しさ』にどっぷり浸かっていると、いずれとんでもない『しっぺ返し』がくるのではないか・・・?と私は思ってしまいます。
だから、このようなすぐに気付かせてくれるアイアンには、いつもスイングを教えてくれている感じがするので、信頼感が生まれます。
練習をするのが嫌いで、なるべくミスに易しいアイアンを好まれる方には、やはりこういったタイプのアイアンは合いづらいかもしれませんが、上達志向が強くてこれまで一度も『マッスルバック』を使ったことがない・・・。という方は、一度このようなアイアンを体感してみるのもいいのではないでしょうか?
今日は運が良く、殆どミスらしいミスが出ずに、割と高い安定感を感じることが出来ました。
いい感じでこのアイアンに導き出してもらっている感じがしました。
こういった『ストレートネック』ですし、かなり難しく感じられる方も多いかもしれません。
今は『セミグース設計』が一番多いと思いますし、このようなネック形状には苦手意識を持たれる方もたくさんいらっしゃるのかもしれません。
私は『フェースローテーション』を多く使っていきたいタイプですし、『左への引っ掛け』がとても怖いので、このような形状にはすごく打ちやすそうな印象を持ちます。
多少『ライ』が悪くても、ボールを拾いやすい感じがしますし、タイミングもとりやすいです。
なので、今日初めて出会ったアイアンではありましたが、まるで何年も使い続けたアイアンのように、とてもいい感じで試打を終えることができました。
このアイアンは全体的に見ても、とても完成度の高いマッスルバックアイアンですが、最大の長所はやはり先ほども書きましたが、『極上の打感』です。
これを感じると、これまで使っていたクラブは何だったんだろう・・・?と思ってしまうかもしれません。
今は『易しいクラブ』がもてはやされる時代なのかもしれませんし、こういったマッスルバックは一部の人にしか受け入れられないのかもしれません。
私は『マッスルバック』『キャビティ』どちらでもラウンドしていますが、不思議と『ベストスコア』を更新したり、結果を残したい大会でいい成績を挙げられた時はいつも『マッスルバック』でした。
易しいクラブでラウンドしても、それが必ずしも好結果に直結するものではないところにゴルフの不思議さがあると思います。
勿論、ゴルフはアイアンだけでなく、ドライバーからパターまで様々なクラブを使い分けなければならないですし、一番大きなのは、やはり『メンタルな部分』だと思います。
日頃使い慣れていて、信頼感のあるクラブだと安心できるところにも、精神的に落ち着いてプレーできるのか、いい結果につながっているような気がします。
残念ながら、このアイアンはもう『廃番』となってしまっているようですが、もっと早く出会っておきたかったと思いましたし、滅多にいくことのない中古ショップにも足を運んでこのアイアンを探してみたいです。
最近はマッスルバックを新発売してくれるメーカーは、ごく限られていますが、またフォーティーンから新しいマッスルバックが発売されることを期待したいと思いました。
今日は憧れのアイアンにやっと出会うことが出来て、とても満足度の高い一日でした。
またこのアイアンを試打したいです。
フォーティーン TB-1000 フォージドアイアン
- 2009年12月12日
- フォーティーン
- 次の記事へ
エポン AF-502 アイアン