ゴルフクラブ試打日記。          

テーラーメイド TOUR PREFERRED アイアン

テーラーメイド TOUR PREFERRED アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは テーラーメイド TOUR PREFERRED MC アイアン の7番 です。
 
ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、トルクは1.7、キックポイントは手元調子 です。
正面

とてもカッコいい、テーラーメイドのニューアイアンです。
テーラーメイドはどちらかというと『ウッド系』が得意なメーカーだと思いますし、アイアンは『ゴツい』物が多いようにも思いますが、このようなカッコいい系のアイアンも、昔から発表してくれています。
全体がピカピカ光るミラー仕上げでなく、このような『艶消し』になっているところに好感がもてます。
側面

厚ぼったくなく、シャープな感じがします。
キャビティ形状ではありますが、かなりマッスルバックに近い印象を受けました。
彫りの深さ

彫りも浅く、ポケットが狭くなっています。
今ではポケットの広さも多種多様ですが、出始めの頃は、このように狭いものが多かったように思います。
ソールの溝

ソールに溝のようなものがありました。
以前試打したこともある、SPEEDBLADE アイアン を思い出しました。
あのアイアンは『機能的』ですし、このような溝が入っていても普通かな?と思ってしまうのですが、このアイアンのような本格的なタイプにも取り入れるということは、それだけこの溝の効果が大きいのでしょうか?
他のメーカーのアイアンには見られないですが、それだけこの溝には大きな効果が期待できるのでしょうか?
正直、この溝の効果を私ははっきりと感じ取ることができていません。
あっても邪魔にはならないと思うのですが、無くてもいいのかな?というのが、私の感想です。
ヒール側の凹み

ヒール側にも、この大きな凹みが見られました。
これもSPEEDBLADE アイアン と共通するところです。
それぞれタイプの異なるアイアンですが、設計コンセプトは似ているのでしょうか?
ソール幅

ソール幅は標準的といえるでしょうか?
ある程度予想していた通りでした。
ワイドではありませんが、特別狭いとは思いませんでした。
こうして見ても、ソールに丸みがあるのがよく解ります。
角が尖っている感じはしません。
『抜けの良さ』『滑りの良さ』をアピールしているように見えました。
ネック長さ

ネックの長さも、それほど長いとは思わなかったのですが、今のアイアンの中ではノーマルなほうでしょうか?
ミーリング無し

最近、アイアンやウェッジを試打するとき、ミーリングがあるかどうか調べてみることが多くなったので、このアイアンも近くでよく見てみたのですが、入っていませんでした。
ウェッジはともかく、アイアンにミーリングはそれほど大きな役目を果たしてはいないのかもしれません。
大きな役目を果たしているのであれば、もっと多くのメーカーが採用していると思います。
私が今愛用しているアイアンも、ミーリング効果を期待して購入したところもあるのですが、大きな効果はあまり感じていません。
私にとって『フライヤー』は大敵です。
構え感

ボールを前にして構えてみても、とてもスッキリとしていて構えやすいです。
やっぱり『テーラー顔』だな・・・。と思いました。
このアイアンもそうですし、マッスルバックなどでもそうですが、『テーラー顔』や『ツアステ顔』『ヤマハ顔』など、メーカーによる顔の個性が感じられます。
すごく構えやすいですが、ツアステアイアンなどとは、また違った印象を受けます。
どれも個性がありながらも男前です。
昔の海外の映画スターに例えると、ジェームス・ディーンやアラン・ドロン、ジュリアーノ・ジェンマといったところかな?と、ふと考えました。
グースが弱いので、すごく安心して構えることができます。
ドロー系よりもフェード系のイメージを強く出すことができました。
整った顔をしたアイアンにも二通りあって、『大衆感』を感じさせるタイプと『希少感』といいますか『プレミア感』を感じさせるタイプがあります。
このアイアンは前者だと思いました。
試打を開始しました。
トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、このようなアスリート系アイアンらしい感じがします。
ポケットタイプになっている分だけ、マッスルバックよりも多少は深重心になっていて、あがりやすくなっているのかもしれませんが、基本的には『ノーマル』な部類に入ると思います。
球があがりやすくなるように『極端な工夫』が施されているようには感じませんでした。
見た目通り、『ヒッタータイプ向け』といっていいと思います。
フェース面

『打感』は、なかなかいい感じでした。
結構しっかりとしたフィーリングで『球の重さ』を感じ取ることができました。
インパクトからフォローにかけて、ボールを運ぶイメージがもてました。
バックフェース

『安定性』という点では、結構シビアだと思います。
一応キャビティではありますが、印象的にはマッスルバックに近いです。
ミスはミスと、はっきりと包み隠さずに伝えてくれるタイプのアイアンだと思います。
マッスルバックを普段から愛用しておられる方には、何の不都合も無いと思いますが、イージー系のキャビティを使い慣れておられる方には、シビアさを感じやすいかもしれません。
マッスルバックを使ってみたいけど、どうしてもバックフェースの構造がキャビティになっていたほうが安心できる・・・。という方が使われるのがいいのかもしれません。
『イージー系』のアイアンでないことは確かです。
飛距離性能

『飛距離性能』という点では、ノーマルな感じがしました。
ソールに溝がありましたが、それが特別大きな効果を発揮しているようには思えず、7番アイアンとしては『ノーマルディスタンス』だと思いました。
当然のことではありますが、ソールの溝も『ジャストミート』して効果を発揮するのだと思います。
大きなミスヒットには力を貸してくれないように思います。
操作性

『操作性』という点では、この優れた顔ですし、日頃使い慣れているシャフトということもあり、とてもいい印象をもちました。
構えたときから安心感がありましたし、つかまえることも逃がしていくことも易しく感じました。
マッスルバックほどの反応の速さではないかもしれませんが、こちらのイメージが伝わりやすい感じがしました。
ミスヒットに対する『寛容さ』だとか『直進性』というよりも、明らかに『操作性』で楽しんでいけるアイアンだと思います。
ヒール側

先ほども書きましたが、キャビティアイアンではありますが、かなりマッスルバックに近い印象を受けました。
このアイアンを『ハーフキャビティ』といっていいのか解りませんが、同じハーフキャビティでも『寛容なタイプ』と『シビアなタイプ』に分けられるとしたら、後者のほうではないかな?と思いました。
Taylor Made Golf TOUR PREFERRED MC IRON

寒さが厳しいですが、このアイアンのおかげで楽しむことができました。
もう少し暖かくなれば、もっと練習される方の数も増えると思うのですが、今日は少なめでした。
練習場のスペースを有効利用して『曲線』で楽しんでいたのは私だけでした。
テーラーメイド ツアープリファード MC アイアン

適度に機能性も注ぎ込まれていて、カッコ良さも失われていないアイアンです。
また何度も試打してみたいと思いますが、正直購買意欲が強く刺激されるほどではありませんでした。
テーラーメイド ツアープリファード MC アイアン

試打を楽しむことができたのですが、何かこう気持ちの昂ぶりがありませんでした。
それはこのアイアンのせいではなく、外気温の低さのせいなのかもしれない・・・。と思うところもあったのですが、おそらく気温が上がってきても、あまり変わらないだろうな・・・。と思いました。
テーラーメイド ツアープリファード MC アイアン
 
テーラーメイドには、これからもこのようなカッコいいアイアンを発表し続けて欲しいと思います。
昔の名器と呼ばれるアイアンのように、日本のメーカーに生産を依頼してもいいんじゃないかな?と思いました。
テーラーメイド ツアープリファード MC アイアン

『日本仕様』『限定発売』でもいいので、一目見て思わずウットリするようなアイアンに出会いたいと思います。
テーラーメイドは海外メーカーですが、『和風のクラブ』を期待したいです。