ゴルフクラブ試打日記。          

テーラーメイド ROCKETBLADEZ TOUR アイアン

テーラーメイド ROCKETBLADEZ TOUR アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは テーラーメイド ROCKETBLADEZ TOUR アイアン の7番 です。
ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは33.75度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、トルクは1.7、バランスはD2.5、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は442gです。
正面

テーラーメイド ロケットブレイズシリーズのニューアイアンです。
テーラーメイドのアイアンは、どちらかというと『ゴツイ』イメージがありますが、このアイアンは比較的『穏やか』です。
とはいっても、オーソドックスなキャビティアイアンではないですし、色々な創意工夫が組み込まれているように見えます。
側面

こうして見ていても、ヘッドの大きさはそれほど感じませんが、丸みを帯びているようにも見えますし、それほどシャープな感じはしません。
『構えやすさ』と『寛容さ』の両立を目指しているアイアンなのではないかな?と思いました。
ポケット

彫りは比較的浅めですが、しっかりとポケットがあります。
こういったところは、今のアイアンの特徴のような気がします。
ソール幅

ソール幅は『普通』といったところでしょうか?
ワイド過ぎないので、私は易しそうに見えます。
ネック長さ

ネックは明らかに短いです。
『ツアー』という名前がついているので、おそらく『プロモデル』に位置するアイアンなのだと思いますが、思っていた以上に短い感じがします。
こういったところも、今のアイアンの特徴なのでしょうか?
やや『低重心系』といえるアイアンのように思えました。
今のアイアンらしい『頭でっかち』な感じがします。
今は、こういったアイアンがすごく増えてきました。
ソールの溝

このソールの溝も、以前 ROCKETBLADEZ アイアン で経験済みです。
同じ溝だと思います。
ただ、『深い』というよりは明らかに『浅い』ので、『溝』というよりは『段差』といったほうがいいような気もします。
これがやはり飛距離に大きく関わってくるのでしょうか?
前回『ROCKETBLADEZ アイアン』を試打したときは、この段差のようなものの効果がよく把握できませんでした。
もし、『ノーマルロフト』『ノーマルレングス』であったならば、色々な違いが見えるような気もするのですが、最初からロフトが立っていたりするので、よく解らない・・・。というのが正直な感想です。
ヒール側の溝

このヒール側の溝もROCKETBLADEZ アイアンと共通しているところだと思います。
やはり、何らかの効果が期待できるのでしょうか?
フェース面のミーリング

細かすぎて写真ではよく見えないのですが、このアイアンのフェース面にはミーリングがありました。
これがどのような効果を果たすのでしょうか?
ただ、こうして見ている限り、ある程度使い込んでいけば『目減り』しそうな感じがしました。
テーラーメイドというメーカーはゴルファーに『一年でも永く使って欲しい』というよりも、『できるだけ早くニューモデルに買い替えて欲しい』というメッセージがクラブから伝わってきます。
その性能や独自の開発力などには驚くべきものがありますが、『耐久性』ということを考えると、それほど高くないような気がします。
ゴルフクラブはファッションと同じで、流行の物をどんどん購入して欲しい・・・。というメーカーからのメッセージが伝わってくるような気がします。
勿論、実際は永く使えるクラブもたくさんあると思うのですが・・・。
構え感

ボールを前にして構えた感じは、まずますだと思いました。
『ツアー』という名前が付いていたので、構えやすさにすごく期待していたのですが、それほど魅力的には思えませんでした。
もちろん、構えづらいことはなかったのですが、見惚れてしまうようなカッコいい感じはしませんでした。
ちょっと『クセ』があります。
しかしメーカーも、敢えてこういった顔にしているので、それなりの理由があるのだと思います。
トップラインが思っていたよりも、少し厚かったのが意外でした。
もう少し薄いのかと思っていました。
グースは多少効いていますが、強すぎないのがいいと思いました。
ただ、あまりテンションが上がりきらず、淡々とした気持ちで見つめていました。
試打を開始しました。
フェース面

『打感』はまずまず・・・。だと思いました。
すごく心地よくなってしまうようなフィーリングではありませんが、大きな不満はありませんでした。
バックフェースの形状などから、だいたいこんな感じの打感なんじゃないかな?と思っていました。
トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、普通だと思いました。
特にタフな感じはしません。
ただ、ダイナミックゴールドが苦手な方は、他にも軽量スチールがラインアップされているそうなので、そちらを試してみられるのもいいのではないでしょうか?
ロフトが立っている、いわゆる『スタンディングロフト』ではありますが、特に球があがりにくい感じはしませんでした。
グースもきつ過ぎないおかげなのか、ダフることもなく、ボールも素直に拾っていくことができました。
バックフェース

『安定性』という点でも、『アスリートモデル』と呼ばれるアイアンの中では比較的易しいほうだと思います。
『ツアー』という名前の印象からくるシビアさは感じられません。
あくまでも私の感覚でいいますと、『ツアー』ではなく、『ノーマル』といったほうがいいように思いました。
ゴルフクラブ(特に重心深度の浅いアイアンやウェッジ)では、その『構えやすさ』が『易しさ』に大きく関わっているように思います。
構えづらかったり、ライ角の合っていないアイアンは、自分の狙った方向にボールを正しく運んでいくことができません。
難易度が、かなり上がってしまいます。
そういった意味でも、このアイアンは『そこそこの構えやすさ』がありながら、物理的にも易しい感じがしたので、上手く調和がとれているのかもしれません。
飛距離性能

『飛距離性能』という点では、結構秀でている感じがしました。
これからは、こういったアスリートタイプと呼ばれるアイアンでも、ロフトが立っていくようになるのでしょうか?
ソールの『段差』の効果は、正直よく解りませんでした。
極上の構え感とは思いませんでしたが、『まずまずの構えやすさ』と『易しさ』。そしてある程度距離も求めていけるタイプのアイアンだと思います。
私の感覚では『約1番手』くらい飛んでいってしまうので、ちょっと距離感が合いづらい感じがしましたが、これからは7番アイアンで『32度くらい』が標準となっていくのでしょうか?
操作性

『操作性』という点でも、まずまずだと思いました。
打つ前はもっと敏感に反応してくれるのか?と思っていたのですが、実際は意外と『オートマチック系』だと思いました。
とりあえず左右に曲げてみたのですが、あまり大きく曲がらず、敏感に反応してくれるような感じはしませんでした。
『スライス』と『フック』でいえば、私は『フック』のほうが打ち易く感じました。
ヒール側

『マニュアル感』というよりも『オートマチック感』のほうが強く印象に残りました。
スイートエリアもそれほど狭い感じはしませんでした。
『ツアー』という名前がついているので、ある程度敷居が高いのかと思っていたのですが、実際はそうでもありませんでした。
TaylorMade ROCETBLADEZ TOUR IRON

『ロケットブレイズ』ということで、あの大人気フェアウェイウッド『ロケットボールズ』の流れを汲むアイアンだと思いますが、正直私はあまりこのアイアンに興味が持てませんでした。
全体的に上手くまとまっているな・・・。とは思ったのですが、強く印象に残るようには思えませんでした。
TaylorMade ROCETBLADEZ TOUR IRON

今回はこのアイアンに購買意欲が刺激されることはなかったのですが、これからのテーラーメイドのアイアンに期待していきたいとです。