今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは タイトリスト CB アイアン の7番 です。
シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、バランスはD2、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は440gです。
タイトリストの新しいアイアンです。
すごくカッコいいアイアンです。
派手なデザインではないですし、こういった『モノトーン』な感じが『タイトリスト』らしい感じがします。
キャディバッグや傘などのグッズも、『白と黒』のモノトーンが多いような気がします。
これまでも多くの素晴らしいアイアンを世に排出してきた『タイトリスト』ですし、今回のこのアイアンもその伝統を引き継いでいるような気がします。
『タイトリスト』といえば、私はすぐにデービス・ラブIII選手を思い出すのですが、彼の美しいスイングとこのタイトリストのロゴがすごくマッチしている感じがしています。
『彫り』はかなり浅いですが、結構『低重心化』が図れているようです。
第一印象は結構『シビア』な感じかと思っていたのですが、『マッスルバック』ほどのシビアさはないような気がします。
『ハーフキャビティ』といえるのだと思いますし、それほど『易しさ』を目指して開発されているのではないと思いますが、手が届かない感じもしません。
目にすると、思わず手にしてみたくなる美しさを持ったアイアンです。
私は美しいクラブが好きなので、こういったアイアンを目にしたら試打せずにはいられません。
『ホーゼル』も、しっかりとついています。
海外メーカーのアイアンといえば、どちらかというと『ショートホーゼル』のイメージが強いのですが、こういったところを見ると、とても日本的な感じがします。
『日本市場向け』のアイアンなのでしょうか?
素振りをしてみた感じは、これまで通りのすごくいい感じです。
普段通りのスイングをすることが出来ました。
ヘッドが暴れたりする感じもないですし、適度な重量感を感じることができるので、タイミングもとりやすいです。
ボールを前にして構えてみると、この美しい顔に見とれてしまいました。
惚れ惚れします。
『タイトリスト』のアイアンなので、こういった気持ちになるのは、いわば『常識』といったところもあると思うのですが、こうして改めて構えてみても人を魅了するものがあります。
脳内が『活性化』されるようです。
おそらく私の頭の中で、『リラックス』を示す『アルファ波』が強く出ているような感じがしますし、それに伴って、『プラスイメージ』がどんどん湧いてきました。
やはり『アイアンの構え感』というのは、こうでなくちゃいけないな・・・・。と考えていました。
『グースネック』や『ラージサイズ』のアイアンを好まれる方には、やや不安を感じられるかもしれませんが、こういった『オーソドックスな形状』に安心感を持たれる方もきっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
これから打つ弾道のイメージを、すごく鮮明に頭の中に描くことができました。
試打を開始しました。
『球のあがりやすさ』という点では、ほぼ予想通りな感じだと思いました。
極端な『低重心アイアン』ではないですし、むしろ『ノーマル』ではありますが、適度に上がりやすい感じがしました。
むしろ、どちらかというと比較的よく上がってくれる感じがしました。
『ソールの幅』も適度な感ですし、『タングステン』などの異材もコンポジットされているようには見えませんでした。
いわば『ナチュラルアイアン』といえるのではないでしょうか?
『実際の作り』はどうなっているのか解りませんが、『ワンピースアイアン』といってもいいのかもしれません。
極端な重量配分をしたりするのではなく、素材のもつ自然な感じのままで作られている、昔ながらのアイアンのような感じがします。
キャビティ部分も、すごく自然な感じがしましたし、目で見たままの性能といえる気がします。
どの角度から見ても、カッコいいアイアンだと思いました。
この『秀逸な打感』も、たまりません。
すごく心地良い感触がしばらく残ります。
このような美しいアイアンですし、タイトリストのアイアンなので、『予想の範囲内』といえなくもないのですが、やはり打つ者を魅了します。
期待を裏切りません。
『マッスルバック』と遜色ない打感の良さです。
何球打っても飽きることなく、打てば打つほど楽しくさせてくれるアイアンです。
『安定性』という点では、やはり殆ど『マッスルバック』に近い感じがしました。
それほど『芯』が広くないのかもしれませんし、高いミート率が要求されるアイアンだと思います。
見た目通り、決して大きなミスを容認してくれるアイアンではないと思います。
しかし、それほど『シビア』過ぎる感じもしませんでした。
『キャビティ』らしい部分も感じられます。
日頃『マッスルバック』を使っておられる方は、結構易しく感じられるのではないでしょうか?
『操作性』という点では、やはり文句のつけようがありません。
自分の意志やイメージにすごく敏感に反応してくれるアイアンだと思いました。
色々な球を打つ練習をとても楽しく行うことができました。
『マッスルバック』ほどの『シビアさ』はないような感じがしますが、『操作性の良さ』『打感の良さ』は、まさに『マッスルバックそのもの』といった感じがします。
構えたときに、変なクセのあるアイアンだったら、ボールを操作するのも結構苦労することがありますが、今日は全く感じません。
楽な気持ちで構えられましたし、『クラブがプレーヤーの邪魔をしない』といった感じがします。
『クラブの性能』というのは、こういったところもすごく重要なのではないでしょうか?
今日も一球一球、楽しんで練習することが出来ました。
『飛距離性能』という点では、『まずまず』です。
私にとっては『7番アイアン』で、これ以上飛んで欲しくない・・・。といった感じの『リミット一杯』です。
これくらいなら、なんとか日頃の距離感を狂わすことなくショットできる感じがします。
この見た目の美しさからも伝わってきますが、『ストロングロフト』ではありませんし、飛距離を大きく稼いでいけるアイアンとはいえないのかもしれません。
私が日頃使っている『マイアイアン』と比べると、球もあがりやすく感じますし、距離も若干稼ぎやすい感じがしましたが、やはり最近のアイアンの中では『飛ばないアイアン』といえるのかもしれません。
こういったアイアンを使われる方は、アイアンの『飛距離性能』よりも、『距離感』を大切にされている方だと思いますし、これまでシビアな場面を何度もくぐり抜けてこられた方なのだと思います。
そういった方々には、やはりこういった『ノーマル』な感じのアイアンの方が、安心してグリーンを攻めていきやすいのだと思います。
あらゆる角度から見ても美しいですし、欠点が見えてきません。
すごくシンプルなアイアンですが、その『シンプルさ』がたまりません。
アイアンにも色々な『高性能』『高機能』を求めておられる方も多いと思いますが、一方でこのような『昔ながらの』といいますか、『標準的』といってもいいアイアンに魅力を感じる方もたくさんいらっしゃると思います。
このアイアンは、ある程度の技量や、日頃の豊富な練習量が要求されるアイアンといえるのかもしれません。
見た目の印象通り、決して誰にでも打てるアイアンとはいえないのかもしれません。
しかし、この美しいアイアンを私は仲間達に紹介したいと思いました。
『後味がいい』というのでしょうか?
打った後に、とても大きな満足感を味わうことができました。
そんな満足感を仲間達にも味わって欲しいと思いました。
昨日試打した、ツアーステージ X-BLADE 703よりは、明かに『シビア』な感じがしましたが、私はこのアイアンに大きな魅力を感じました。
多少『シビア』でも、このような美しくて、打感のいいアイアンはついつい使いたくなります。
『フィーリング性能』がとても高くて、余計な細工が施されていない、この『ノーマルアイアン』で、自分のアイアンショットの精度を測ってみるのもいいような気がしました。
このアイアンはすごくカッコいいですし、またそれを使う人もカッコいいと思いますし、このようなアイアンがキャディバッグに入っていたら、尚更カッコ良さが倍増するような気がします。
最近は『カッコいいアイアン』『打感が良いアイアン』『構えやすいアイアン』をよく目にするようになってきたので嬉しいです。
またひとつ『名器の誕生だ・・・・。』と思いました。
タイトリスト CB アイアン
- 2009年11月5日
- タイトリスト