今日は、このクラブを試打しました。
試打クラブは コブラ S2 アイアン の7番 です。
シャフトはNS PRO950GHです。
ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は95g、トルクは1.9、バランスはD2、キックポイントは中調子です。
コブラのニューアイアンです。
つい先日、同じモデルの『フォージドアイアン』を試打したばかりなのですが、このアイアンもなかなか打ちやすそうな印象を与えています。
『彫りの深い』キャビティですし、凹みもしっかりとついています。
『ホーゼル』も短めですし、かなりの『グースネック』です。
ある意味、海外メーカーらしいアイアンだと思いました。
『ソール幅』は予想に反して、それほど広すぎない感じがして、私は好感を持てました。
これくらいの幅なら、私でも打てそうな気がしました。
この角度から見たときに、私は少し驚きました。
『トゥ』の所に何か黒い物がついています。
今まで、こういった物を見た記憶がありません。
おそらく、何かの為の創意工夫だとは思うのですが、こうやって視界に入ってくるほど極端なものはちょっと記憶にありません。
これまでも『トゥ』や『ヒール』に何かをインサートしているものはありましたが、それは視界に入らないように『埋め込まれて』いたものばかりでしたが、このアイアンは敢えて目に付くようにしています。
そこに『コブラの自信』が伺えますし、かなり『ハイテク』なアイアンであることが容易に伺えます。
素振りをしてみると、これまでの多くのアイアンと同じような感じです。
特に強く印象に残る感じはしませんでしたし、最近の『主流』といえる『振り心地』だと思いました。
ボールを前にして構えてみると、予想していたよりも構えやすく感じました。
『グース』が、かなり目に付いたのですが、それ以外は特に気になるところはありませんでした。
『トップライン』のところに、やはり黒い物が見えます。
『トゥ』の所についているものと同じものだろう・・・。と思いました。
私は構えたときに、なるべく余計なものが目に付かない方がいい感じで構えることができるのですが、この黒い物はそれほど気になりませんでした。
むしろ、『トップライン』が薄く見えるような効果があるように思えて、それが好印象でした。
店員さんの説明によると、この黒い物(軽量ポリマーというのだそうですが)によって、より低重心が実現されているのだそうです。
見るからに低重心なアイアンですが、それを更に低重心にしているのでしょうか?
あまり重心を下げすぎると今度は弊害が出てきてしまうような気がしますし、この黒い物の効果はそれほど大きくはないのではないかな?と思いました。
試打を開始しました。
まず感じたのが、そのソフトな打感です。
すごくいい感じだと思いました。
彫りの深いキャビティ独特の、ボヤける感じはせずに、はっきりと感じ取ることができました。
打つ前は正直いって、それほど期待していなかった『打感』ですが、予想外にいい感じだと思いました。
やはり各メーカー、フィーリング性能に力を入れてきているのでしょうか?
先日試打した『フォージドアイアン』とは、また少し違った感触ですが、このアイアンの打感も優れています。
『球のあがりやすさ』という点でも、なかなかいい感じです。
かなり『グース』がきついので、やや球を拾いづらい印象があったのですが、今日はどういう訳か一球目からいい感じで打っていくことができ、好印象でした。
それほど球を拾いづらい感じがしませんでした。
『グース』がきついと、私は『トップ』したり、あるいは逆に『ダフったり』と、球をつかまえるタイミングがつかめずに大きなミスをしてしまうことがあるのですが、今日はそのミスは殆ど出ませんでした。
時々、薄目にも当たったりしたのですが、なかなかいい感じで球を上げてくれていました。
やはり『トゥ』や『トップライン』に施されている、『黒い物』がよく効いているのでしょうか?
『安定性』という点でも、やはり最近の『高慣性モーメントアイアン』だと思いました。
このアイアンは今の最新アイアンではありますが、『慣性モーメント』という点だけで考えてみると、決して『史上最大』というわけではないような気がします。
このアイアンよりも、理論上大きいものは過去にもたくさんあったと思います。
過去のそのようなアイアンよりも、私は構えやすく感じられたせいなのか、球も思ったよりも暴れる感じがしませんでした。
ただ、少しでも気を抜いていると、『フック』が出やすい感じがしました。
やはり『球のつかまり』がいいアイアンだと思います。
スライサーの方に易しいアイアンといってもいいのではないでしょうか?
『逃がし顔』というよりは、明らかに『捕まえ顔』のアイアンですし、普段ならやや苦手と感じるタイプなのですが、今日はそれほどこのアイアンを難しく感じることはありませんでした。
私でも易しく打たせてくれる、守備範囲の広いアイアンだと思いました。
『操作性』という点では、やや難しい感じがしたのですが、これはやはりこういったアイアンを使いこなせない私の技術の低さが大きな理由だと思いました。
左右どちらにも打っていくことは一応出来たのですが、右へはなかなか大きく曲げづらい感じがしました。
直進性の強いアイアンだと思いましたし、曲げづらい印象がありましたが、敢えて曲げるとするならば『フック』の方がより易しい感じがしました。
『飛距離性能』という点でも、やはり最近のアイアンだと思いました。
よく飛びます。
メーカー側も敢えてロフトを立てているのだと思いますし、『飛距離型アイアン』といえるのだと思います。
今のアイアンのほとんどがこういったタイプ・・・・。といえる気がしますし、珍しい感じはなくなり、『メーカーの差別化』が難しくなったような気がします。
高い『安定性』・『打ちやすさ』や、この飛距離性能をみても、メーカーがターゲットとするゴルファー像が容易に浮かんできますし、今はこういったアイアンが多く求められているのだと思います。
アイアンに『易しさ』や『飛距離性能』を求めておられる方には、このアイアンはとてもマッチしているのではないでしょうか?
加えて『フィーリング性能』も良い、優れものです。
今日試打したこのアイアンは、つい先日した『フォージドアイアン』とイメージがダブるところもあり、どちらかというと、私は『フォージドアイアン』のほうが使いやすい感じがしましたが、このアイアンも予想以上にいい印象が残りました。
おそらくこれ以上『ラージ化』『ワイドソール化』が進むと、私には難しかっただろう・・・。と思いますし、私にとっても『許容範囲内での大きさ』といった感じがしました。
ちょうとギリギリのラインで止まってくれた感じです。
様々なハイテクが組み込まれていながらも、それが決して嫌みにならないセンスの良さを感じさせてくれます。
とても品の良いアイアンだと思いました。
この『軽さ』と『グースの大きさ』が、正直いって私は難しく感じたところではありますが、これが苦に感じない方もたくさんいらっしゃると思います。
そういった方々には、すごくこのアイアンは打ちやすくて、飛距離も稼げる『オールラウンドプレーヤー』的なアイアンといえるのではないでしょうか?
打点がバラついてしまう方にも、このアイアンは易しく感じられるのではないでしょうか?
小さなミスをミスにしない、『キャパシティの大きさ』を持ち合わせたアイアンだと思います。
まだキャリアが浅い方にも、じゅうぶん勧められるアイアンだと思いましたし、ベテランゴルファーの方にも幅広く人気が出そうだと思いました。
メーカーがマーケティングを充分に調査した結果このようなアイアンになったのだと思いますし、今の需要にあったアイアンだと思います。
コブラのクラブはこれまで、使いやすかったり、使いづらかったり・・・・。と、その差が激しいイメージがあるのですが、このアイアンはかなり幅広い層に受け入れられそうな万能的な要素を持っているような気がします。
今度見かけた時も、また試打してみたいと思いましたし、『フォージドアイアン』と一緒に試打して比較してみたいです。
コブラ S2 アイアン
- 2009年9月26日
- コブラ