<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
今日は、この2本のクレイジーのドライバーを試打しました。
試打クラブは クレイジー CRZ-435 と CRZ-435II ドライバー です。
<上>CRZ-435II <下>CRZ-435
シャフトは クレイジー ブラック CB-50 です。
<左>CRZ-435II のスペック
ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスは7.4、シャフト重量は68g、トルクは3.3、キックポイントは中調子 です。
<右>CRZ-435 のスペック
ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスは7.4、シャフト重量は68g、トルクは3.3、キックポイントは中調子 です。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
どちらもクレイジーの高性能ドライバーです。
私はCRZ-435を今、メインのドライバーとして使っているのですが、シャフトなどのスペックが異なるので、今日は両方とも試打クラブを借りて、比較をしてみることにしました。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
どちらも『叩ける』ドライバーです。
こうして見ていても、すごくいい雰囲気が伝わってきます。
私は黒いヘッドが好きですが、こうして見比べてみると、『艶消し』な分だけ、『CRZ-435』のほうが、少しだけ好感をもちました。
しかし、それは性能には関係のないことだと思いますし、好みによるところが大きいように思います。
ただ、『新品』の時はともかく、『数年間使い続けていったら・・・』ということを連想すると、『CRZ-435』のほうが、数年経ってもいい風合いを残しているんじゃないかな?と思いました。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
ウェイトの向きや、その周りの凹んでいる部分などの違いはありますが、基本的な形状はほぼ一緒だと思いました。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
『顔』の印象はほとんど変わらな感じでした。
どちらも、とてもいい顔をしています。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
素振りをしても、同じシャフトで、しかも同じスペックなので、同じフィーリングで振っていけます。
タイミングも取りやすいですし、変なクセのないシャフトなので、特に気を使いすぎるところがないのがいいです。
できれば『CB-50(W)』を・・・。と思ったのですが、あいにく見つけることができませんでした。
しかし、この高性能なドライバーに出会えただけで、とてもラッキーなことなので、あまり贅沢をいってもいけないな・・・。と思いました。

CRZ-435

CRZ-435II
ボールを前にして構えてみても、やはりどちらもすごくいいです。
日頃見慣れているせいか、とても居心地がいい感じがします。
いいイメージも湧いてきましたが、それ以上に『慣れ親しんだ感覚』が、私を楽な気分にさせてくれたように思います。
読者の方から頂くコメントの中に時々、「どのドライバーがお勧めか?」といったご質問を頂戴することがあります。
今はたくさんの素晴らしいドライバーがあるので、迷われることは仕方のないことだと思います。
しかし、それでも『使い続ける』ということがとても大切なことなのだと、私はこれまでの経験で実感しています。
自分に合ったドライバーを購入する・・・。ということと同等に、使い続けて慣れ親しむ・・・。ということがとても重要だと思っています。
『以心伝心』とでもいいましょうか?
こうして構えているだけで、ゴルファーとクラブの意思の疎通ができるようになると、しめたものだと思っています。
この2つのドライバーを構えていたら、ふとそんなことを考えてしまうくらい、自然体で構えることができました。
『スイートエリア』でヒットしたら、ゴルファーにはいいフィーリングが残りますが、それはクラブにもいえることだと思いますし、クラブの立場になって考えると、いいところでヒットしてあげたい・・・。と思えてきます。
ゴルフライフを支えてくれる大切な相棒だからこそ、同じ喜びを分かち合いたい・・・。と私はいつも考えています。
そういった考えは、より長い時間を共に過ごしてきたクラブだから持てるような気がします。
試打を開始しました。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
『打感』は、どちらもすごくいいですが、敢えて言うなら『CRZ-435』のほうが、私は好きです。
適度な柔らかさに加え、球を押し込んでいける感じが気に入っています。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
『球のあがりやすさ』『弾道の高さ』という点では、どちらもほとんど差がないように思われました。
ロフトなどもそうですし、シャフトも同じスペックなので、なかなか大きな違いは見られませんでした。
しかし、それでも敢えて優劣をつけるとするならば、ニューモデルである『CRZ-435II』のほうが、少しは敷居が低くなっているのかな?と思いました。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
『安定性』という点でも『CRZ-435II』のほうが、少し易しくなっているように思います。
若干『スイートエリア』が拡大しているのではないでしょうか?
私が使い慣れている『CRZ-435』も、それほどシビア過ぎるドライバーだとは思いませんが、こうして打ち比べてみると、ニューモデルのほうが、イージーに感じられます。

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
『飛距離性能』という点では、私は『CRZ-435』だと思いました。
ニューモデルの『CRZ-435II』も高性能ですが、前に進む力の強さは『CRZ-435』だと思います。
それほど大きな差ではないように思いましたが、何球か打ってすぐに結論が出せるくらいはっきりしていたように思います。
何と表現していいのか解りませんが、アイアンに例えると『同じロフトや長さ』で、同じボールを打って『芯』を喰った場合、スイートエリアの広いキャビティのほうが易しい反面、力が分散する感じ・・・。といったらいいでしょうか?
マッスルバックを『100』だとすると、キャビティはその形状にもよりますが、『90~60』といったところかな?と思いました。
易しくなった分だけ、力が『凝縮』されずに、分散されるように感じられました。
もちろん、実際はそういったことを、クラブの長さを長くしたり、そうすることにより難しくなることをヘッドを大きくしたりしてカバーしているのだと思いますが、こうしてほぼ同じスペックだとヘッドの違いが感じやすいと思いました。
『CRZ-435』が元々『超・激飛びドライバー』なので、それよりも多少飛距離が変わる感じがしても、それはかなりのハイレベルなところでの競い合いなので、一般のドライバーと比べたら、ニューモデルのほうも、かなり優れている・・・。というのが私の実感です。
この『飛距離の違い』よりも、『打ちやすさ』が向上しているメリットのほうが大きい・・・。と感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

<左>CRZ-435II <右>CRZ-435
『操作性』はどちらもとても良く、ほぼ互角でした。
試打を終えて、改めてCRZ-435の良さを実感しました。
このドライバーを購入して良かった・・・。と思いました。
ニューモデルのほうも、すごくいいですが、それでも私にとって、よりマッチしているのは前のモデルであるCRZ-435でした。
ニューモデルというのは、その前のモデルの足りなかったところを改善したり、より性能がアップしていることがこれまでも多かったですが、最近は昔ほど『ニューモデル』と『ひとつ前のモデル』との差が大きくないように思いますし、むしろ前のモデルのほうが良い・・・。と思えることも少なくありません。
私にとっては、今回のクレイジーのドライバーがそれに当てはまりります。
大手有名メーカーのドライバーは、新製品が出ると、前のモデルがプライスダウンすることが多いですが、こういったクレイジーのようなメーカーでは、そういったことはあまり期待できないのかもしれません。
しかし、それでもその価格以上の性能を持っていることは事実ですし、色褪せないところが、またいいのだと思います。
何年も使い続けていける、愛着をもてるドライバーです。
毎日寒さが厳しいですが、今日はこの2本の素晴らしいドライバーのおかげで、ホットな気分で楽しい時間を過ごすことができました。