今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは キャロウェイ GBB EPIC Sub Zero フェアウェイウッド の5番です。
シャフトは Speeder Evolution for GBB です。
ロフトは18度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は50g、トルクは5.6、バランスはD2、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は315g です。
キャロウェイの新しいフェアウェイウッドです。
キャロウェイのクラブには、色々なモデルがあり、ニューモデルが発売される頻度が高いですが、このモデルもその新しい匂いがします。
デザインが一新されました。
キャロウェイのクラブは黒のイメージが強いですが、その黒と緑の組み合わせがとても綺麗です。
クリークということもあると思うのですが、ユーティリティに近い形状・大きさでした。
FW寄りのUTといってもいいほどの大きさです。
少し小振りな感じがします。
ネックには調整機能が搭載されていました。
一時期ほどの勢いは無いような気もしますが、このシステムを重視しておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
海外メーカーらしい感じがします。
調整機能が搭載されているからでしょうか?
ネックの長さは充分ありました。
見慣れた長さです。
最近のクラブは低重心モデルが圧倒的に多いですが、こうして見ると結構高めなのかな?と思いました。
試打するのは、この『N』と『S』のポジションです。
NとSというと、私はすぐに北と南を連想してしまうのですが、この場合はニュートラルとスタンダードということでいいのでしょうか?
ソールのフェース寄りには大きなウェイトが配置されていました。
FWとしては、かなり大きめです。
近くでよく見てみると『3』という数字が表記されていたので、そのまま3gということでいいのでしょうか?
バックフェース寄りにもウェイトがあり、こちらには『22』という数字がありました。
ウェイト2つがこの位置にあるということは、それぞれウェイトを交換して、重心深度を変えられるということなのかもしれません。
かなり機能的なクラブですが、フェース面のデザインはシンプルでした。
フェース面にもっと色々な工夫がされているのかと思いましたが、こうして見る限り、そのような工夫は見られません。
今はFWにもミーリングがされるようになりましたが、このクラブには見られませんでした。
しかし、見えないところにも、色々な工夫がされているのだと思います。
キャロウェイはクラブの研究開発において、とても高いレベルにあると思います。
これまでいくつも名器と呼ばれるクラブを世に送り出してきましたし、時代を作ってきました。
GBBという名前なので、私はメタル時代の名器である、あの『グレートビッグバーサ』のことではないかな?と思っていたのですが、はっきりとGREAT BIG BERTHA EPICと表記されていたので、やはりあの名器の後継モデルなのだということが分かりました。
EPICというと私はエピックソニーを連想するのですが、改めて辞典で意味を調べてみましたが、私の持っている辞典には載っていませんでした。
ソールのフェース寄りには『HYPER SPEED FACE CUP』の文字がありました。
これまでもキャロウェイのクラブに見られました。
弾きが良くて弾道が力強い印象があります。
特に『HYPER ERC』というドライバーは印象深いです。
なかなかいい顔をしていました。
クリークらしく小振りでギュッとしまった感じです。
少しつかまえ顔に見えました。
黒いヘッドがカッコいいです。
黒のキャロウェイに、白のテーラーメイド、濃いシルバーのタイトリストといったところかな?と思いました。
どの色も好感がもてますが使い慣れているとこもあり、私はシンプルな黒が一番好きです。
クラウンにある、この模様がよく目立っていました。
カーボンコンポジットなのでしょうか?
シャロータイプのヘッドです。
ディープなタイプではありませんでした。
このシャローなところを見ていると、やはりビッグバーサだな・・・。と思いました。
ビッグバーサの大ヒットによって、シャロータイプのヘッドの人気が高まったのは間違いないと思います。
ドライバーの難易度も下がってきました。
このオリジナルグリップは、なかなかいい感じでした。
適度なグリップ力がありながらも、ラバータイプらしい柔らかさがありました。
最近のキャロウェイのニュークラブのグリップは、やや硬めの物が採用されてきましたが、このクラブのグリップはそれらとは違っていました。
私はこのグリップのほうが好きです。
シンプルなグリップですが、キャロウェイのマークが目立っていてカッコいいです。
素振りをしてみると、予想していたよりも軽さを感じました。
正直、ちょっと物足りないと思いましたが、このシャフトが純正ということなので、このまま試打することにしました。
シャフトも軟らかいタイプです。
ハードな印象は全くありませんでした。
ボールを前にして構えてみると、好感がもてました。
他のクリークと違い、結構弾道を抑えられそうな印象をもつことができました。
高~い弾道というよりは、中弾道ではないかな?と思える、フェース面の見え具合でした。
ヘッドも小振りで、ボールとの大きさのバランスもいい感じです。
直打ちすることが多いFWはヘッドが大きくなりすぎてしまうと逆に難易度が上がってしまうものですが、このFWの大きさはちょうどいいと思いました。
扱いやすそうな、いい印象をもつことができました。
試打を開始しました。
『打感』は、ややしっかりめでした。
球の質感をはっきりと感じとることができました。
好感のもてる打感です。
『音』は、おとなしめの金属音でした。
落ち着いて振っていくことができました。
『球のあがりやすさ』という点では、予想していたよりも少しタフな印象を受けました。
もっとイージーなタイプだろうと思っていたのですが、結構しっかりしていました。
ヒッタータイプの方に合いやすいFWといっていいと思います。
誰にでもあがりやすくなるような工夫は特に感じられませんでした。
いわゆる敷居の低いタイプではないと思います。
『安定性』は、まずまずでした。
高い寛容さがあるタイプではないと思います。
ある程度の正直さはあると思いました。
『飛距離性能』は優れていました。
やや抑えた感じの力強い弾道が頼もしく感じました。
スペック的には軽量でソフトな印象がありましたが、性能的にはヤワなタイプではなく、しっかりしたものがあるな・・・。と思いました。
強く振っていきたい方に合いやすいように思います。
『操作性』は、なかなかいい感じでした。
左右へも対応してくれました。
どちらかというと、球がつかまりやすい感じがしました。
キャロウェイらしい、とてもカッコ良くてハイテクなFWです。
キャロウェイはウッド系メーカーといっていいと思いますし、これまでも名器をたくさん輩出してきました。
その中でもFWはスグレモノが多いです。
素振りをしてみたときは、かなり軽く、またシャフトも軟らかく感じたので、イージー系なのかな?と思っていたのですが、実際に打ってみると、違う印象をもちました。
ソフト系ではなく、やや『ハード』なタイプだと思いました。
振り感と、実際のイメージがちょっとかけ離れている感じがしたのですが、面白いクラブだと思いました。
カスタムシャフトが用意されているのであれば、是非そちらも試してみたいですし、調整機能が付いているので、シャフトの交換も簡単そうです。
振り感と実際の印象は違っていましたが、ヘッドのポテンシャルはとても高いと思います。
『易しさ』を全面に押し出したクラブではないですが、ヒッタータイプの方には、とても魅力的に感じられるのではないでしょうか?
キャロウェイらしい、高い技術と色々なアイデアが組み合わさったFWだと思います。
キャロウェイ GBB EPIC Sub Zero フェアウェイウッド
- 2017年2月10日
- キャロウェイ