ゴルフクラブ試打日記。          

キャロウェイ XR フェアウェイウッド

キャロウェイ XR フェアウェイウッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブはキャロウェイ XR フェアウェイウッド の3番 です。
XR
シャフトは XR です。
ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は54g、トルクは5.7、バランスはD0、キックポイントは先調子、クラブ総重量は318g です。
正面
キャロウェイXRシリーズのフェアウェイウッドです。
先日ドライバーを試打しましたが、今日はフェアウェイウッドを試打する機会に恵まれました。
とても美しいデザインです。
側面
シャロー感のあるヘッドです。
キャロウェイのFWらしい形状です。
ネック長さ
ネックの長さは普通です。
調整システムは搭載されていませんでした。
もう付いているのが当たり前のようになっているので、少し意外でした。
HYER SPEED FACE CUP
ソールには溝がありました。
溝には『HYER SPEED FACE CUP』と記されていました。
この溝にある文字を見て、やはり『X HOT』の後継モデルなのだと思いました。
『X 3HOT』ではなくて、『XR』になったんだと思いました。
名前は変わっていますが、これまでのX HOTに、よく似ています。
溝の深さ
溝は浅いです。
これもX HOTと同じです。
やはり、コンセプトは同じなんだと思いました。
フェース面のデザイン
フェース面のデザインが変わっているな・・・。と思いました。
フェースの丸い模様もそうですが、クラウンマークも真ん中ではなく、少しヒール寄りになっています。
これは一目で分かるほど、はっきりしています。
どういった意味があるのでしょうか?
この位置で打つのがベストなのでしょうか?
少しヒール寄りで打って欲しい・・・。という、メーカーの思いがあるのでしょうか?
私はヒール寄りで打つのが得意なので、易しそうだな・・・。と思いました。
シャローヘッド
シャローヘッドです。
球もよくあがりそうです。
艶消しクラウン
この『艶消しクラウン』も、ドライバーで既に経験済みです。
質感はあまり良くないな・・・。と思ってしまいました。
しかし、敢えてこのようにしてきたのは、メーカーにもそれなりの狙いがあるのだと思います。
この次のモデルでも、同じようなタイプなのでしょうか?
顔
なかなかいい顔をしています。
整った顔です。
クラウンマークがヒール寄りにありますが、こうして見ると、それが殆ど目立たないのが面白いな・・・。と思いました。
ドライバーにはクラウンマーク以外にも突起物がありましたが、このFWにはありませんでした。
どういった理由なのでしょうか?
振り感
素振りをしてみると、かなり軟らかいですし、シャフトも軽めです。
これは『日本仕様』なんだと思いました。
おそらく海外仕様では、もっとしっかりめのスペックだと思います。
構え感
ボールを前にして構えてみても、いい感じです。
形状自体は馴染みやすいです。
フェース面がよく見えているので、球もあがりやすそうです。
逃がしていくイメージも出せたのですが、どちらかといえばつかまるイメージのほうが色濃くでました。
これまでキャロウェイのFWで数え切れないほどたくさん球を打ってきているので、その感覚のまま打っていけばいいんだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。
フェース面
『打感』はソフトで良いと思いました。
これまでのX HOTユーザーの方にも、受け入れられやすいのではないでしょうか?
打球音
『音』も大きすぎず、いい感じです。
気持ちよく振り抜いていくことができました。
トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、今のFWの15度としては、タフなほうだと思いました。
ティアップせず、直打ちで試してみたのですが、球があがりきらない方もいらっしゃると思います。
高~い弾道というよりは、ライナー系が打ちやすいと思いました。
ただ、これまでX HOTを使ってこられた方は、問題なく打てるのではないでしょうか?
直打ちの後、ティアップして打ってみたのですが、とてもよくあがりました。
バックフェース
『安定性』という点では、まずまずでした。
それほど易しさが優先されている感じはしませんでした。
ある程度の正直さはもっていると思います。
しかし、これは『15度』というロフトも関係しているのかもしれない・・・。と思いました。
違う番手(#5など)では、もっと寛容さも出てくるのかもしれません。
私の感覚では、もっとシャフトがしっかりしていて、シャープに振り切れると方向性も出しやすい感じがしました。
先が少し動きすぎるので、気を遣いました。
飛距離性能
『飛距離性能』は優れていました。
さすがは『X HOT』の後継モデルだと思いました。
力強く伸びのある球が頼もしく思えました。
『落下角度』も緩やかでした。
急激に落ちてくるような感じはしませんでした。
直打ちだと結構タフなFWなので、人によって好みが分かれると思いますが、余分なスピンを推進力に変えてくれるクラブだと思いました。
どちらかといえばヒッター向けだと思いました。
操作性
操作性は、まずまずだと思いました。
左右に曲げることも容易にできました。
オートマチックな感じはあまりしませんでした。
しかし、このような低スピン性能に長けたクラブはあまり極端なことはしないほうがいいと思いました。
ケガも大きくなるかもしれません。
ヒール側
試打を終えてみて、やはりX HOTの後継モデルで間違いない・・・。と思いました。
高い飛距離性能を、そのまま引き継いでいます。
しかし、前のモデルである『X HOT』や『X 2 HOT』の飛距離性能を大きく凌駕しているか?といえば、そうでもないと思いました。
正直、それほど大きな差は無いな・・・。というのが実感です。
Callaway XR FW
高性能ではありますが、『大きく進化した』とか『大幅にリニューアルした』とは思いませんでした。
勿論、メーカーも新たな技術や工夫を組み込んでいるのは間違いないと思いますが、それが大きな効果を生んでいるかは、少し疑問が残りました。
キャロウェイファンの方で、毎回ニューモデルが登場する度に購入している・・・。という方は、購入されるのもいいと思いますが、これまでX HOTやX 2 HOTを使っておられ、性能に満足しておられる方はそのまま使い続けられるのもいいんじゃないかな?と思いました。
もし私がX HOTを使っていたら購入はしないだろう・・・。と思いました。
それは、このニューFWが優れていないのではなく、あくまでも前のモデルがいいからです。
Callaway XR フェアウェイウッド
今回のモデルは、あくまでも『マイナーチェンジ』だと思いました。
X HOTからXRに名前は変わりましたが、基本性能が大きく変わった印象はありませんでした。
ただ、いいクラブだと思ったので、また試打する機会があれば、何度でもトライしてみたいと思いました。