ゴルフクラブ試打日記。          

キャロウェイ RAZR X TOUR アイアン

キャロウェイ RAZR X TOUR アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは キャロウェイ RAZR X TOUR アイアン の7番 です。
NS PRO 950GH

シャフトは NS PRO 950GH です。 
ロフトは32度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは2.1、バランスはD1、キックポイントは中調子 です。
正面

キャロウェイの新しいアイアンです。
一目見て、とてもカッコいいアイアンだと思いました。
何年か前に発売されていた『X-TOURアイアン』を思い出しました。
『易しさ』だけを追求してしまうと、あまりセンスの良くないデザインのアイアンになってしまうこともこれまでありましたが、このアイアンは『易しさ』も感じられながら、とてもセンスのいいデザインです。
ヘッドもあまり大きくないところが、またいいです。
ソール幅

『ソール幅』は、標準的といったところでしょうか?
それほど厚すぎる感じもしなかったですし、細い感じもしませんでした。
ごくノーマルな感じに見えました。
彫りの深さ

『彫りの深さ』という点でも、予め予想していた感じでした。
こうして見ていても、かなり分厚く見えてしまうところがありますが、この『えぐれの大きさ』はキャロウェイらしい感じがします。
今は彫りの深いアイアンが多いので、そういった意味でも、このアイアンはごく普通な感じもします。
ホーゼル長さ

『ホーゼルの長さ』も、標準的な感じがします。
キャロウェイといえば、やはり『スルーボア』や『ショートホーゼル』の印象が強いですが、最近はこういった『扱いやすい』タイプのアイアンが増えてきたような気がします。
私はこういったタイプのアイアンのほうが好きなので、すごくいい印象を持ちました。
振り感

素振りをしてみても、今とても支持されているタイプのアイアンだと思いました。
アイアンのシャフトには、スチールとカーボンの2種類があり、おそらく過半数の方がスチールを装着されているように思いますし、そのスチールの中での一番人気がこの『NS PRO』だと思います。
すごくニーズがあると思います。
ゴルファーの嗜好をうまくつかんでいるように思います。
こういったコンパクトヘッドなアイアンなので、DGが装着されているのかと思っていたのですが、このNS PROとM10の二種類なのだそうです。
そういったことを考えてみると、メーカーがこのアイアンを対象としているゴルファー像が浮かんでくるような気がします。
必ずしも私にはベストマッチとはいえないシャフトなので、特に大振りにならないように気を付けました。
構え感

ボールを前にして構えた感じが、実にいいと思いました。
何と言いますか、とても日本的な感じがします。
ヘッドがコンパクトに見えるので、ボールとのバランスもいいです。
すごくいいイメージを出していくことができました。
小顔な感じがしますが、それほどシャープな感じはしませんでした。
むしろ『マイルド』といった雰囲気を感じました。
打ちやすそうな印象を与えてくれました。
試打を開始しました。
バックフェース

まず感じたのが、その『安定性の高さ』というか『打ちやすさ』です。
すごく易しいアイアンだと思いました。
見た目は結構小振りなヘッドで、いかにもミスに対してシビアそうな感じもしていましたが、実際はとても寛容さが感じられるアイアンです。
一球目からすごくいい感じで球を打っていくことができました。
難しい・・・。とは全く思いませんでした。
見た目以上に易しいアイアンなので、『カッコよさ』と『打ちやすさ』の両方を求めておられる方には、とても魅力的に映るのではないでしょうか?
キャビティアイアンの易しさが充分に感じられるアイアンです。
フェース面

『打感』もすごくいい感じだと思いました。
実際に打つ前は、少し硬い打感を予想していたのですが、思っていたよりも硬くなく、むしろソフトな感じがしました。
軟鉄鍛造のあの、まるで抵抗感を感じない打感とは、またちょっと異なりますが、このアイアンの打感にはとても好感を持つことができました。
打ちやすいから、打点がいいところに集まり、それが『打感の良さ』にもつながっているのでしょうか?
易しさだけでなく、フィーリング性能も高いと思いました。
トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、ある程度予想していた通りでした。
球をすごく拾いやすいですし、高さも充分出していくことができました。
見た目『タフ』そうに感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
打ってみたら意外と易しかった・・・。
と感じられる方も多いのではないでしょうか?
操作性

『操作性』という点でも、いい感じをつかむことができました。
見た目の好印象通り、すごく扱いやすいアイアンです。
『シビアさ』があまり感じられないアイアンは、操作性が少し犠牲になるように感じたことも、これまでありましたが、このアイアンはその両方とも両立できているように感じました。
左右どちらにも打っていくことができました。
このアイアンはそれほどグースがきつくないですが、小顔でヘッドがターンしやすく球がつかまりやすいので、スライスに悩んでおられる方でも打ちやすく感じる方が多いのではないでしょうか?
一般的にスライサーの方には、グースがきついほうが球がつかまりやすくて打ちやすい・・・。と言われていると思いますが、中にはそうでもない方も多いと思いますし、このアイアンはそういった方々に是非お勧めしたいアイアンです。
飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、優れていると思いました。
アイアンで距離を出していきたい方には、とてもいいアイテムといえるのではないでしょうか?
このアイアンの第一印象では、もっとロフトが寝ているかと思ったのですが、こういった『ストロングロフト(今はこのロフトくらいならば言わないのかもしれませんが・・・)』は当たり前だと思いますし、それほど立っている部類には入らないのかもしれません。
しかし、この球のあがりやすさとストロングロフトがうまい具合にかみ合っている感じがします。
どちらかといえば、ヒッタータイプ寄りかな?と思ったのですが、それほどタフ過ぎないので、スインガータイプの方も試してみる価値があるのではないでしょうか?
ヒール側

見た目の印象とは異なり、打てば打つほど『易しさ』が感じられるアイアンでした。
最後までシビアさを感じることがありませんでした。
それでいて、フィーリング性能に不満を感じることがありませんでした。
『カッコ良さ』『打ちやすさ』『フィーリングの良さ』『操作性の良さ』がバランス良く保たれているアイアンだと思いました。
グリップ

ひとつ残念に思ったのが、このグリップです。
この少し硬い感じのグリップは私はあまり好きではないので、同じゴルフプライドのグリップならば、いつもの『ツアーベルベット』が最高だな・・・。と思いました。
ただ、これはそれぞれの好みがあるので、一概にはいえないところもあると思います。
このグリップのフィーリングが最高だと仰る方もたくさんいらっしゃると思います。
Callaway RAZR X TOUR アイアン

このアイアンは『グース』がそれほど強くないので、『グースネック』を好まれる方には、やや合いづらいかもしれませんが、それ以外の方には、かなり幅広い層に支持を受けられるような気がします。
アイアンに『易しさ』を求めながらも、『カッコいいアイアン』を使っていきたい方には是非お勧めしたいアイアンです。
敷居も決して高くはないので、多少の打点のズレには上手く対応してくれると思います。
今日は20球ほど、このアイアンの試打を楽しんだのですが、こういったアイアンが『易しいアイアン』なんだな・・・。と思いました。
キャロウェイ RAZR X TOUR アイアン

見た目はいかにも『アスリート』っぽいアイアンでしたが、実際はそれほどでもなかったので、少し『肩すかし』を食らったのですが、いい意味での意外性を感じました。
アイアンに限らず、ドライバーやフェアウェイウッド、ユーティリティ、ウェッジなど、クラブはまず『見た目』から私は入るのですが、その見た目でもこのアイアンには好印象を持ちましたし、特に大きな不満を感じることなく試打を終えることができました。
もう少しシャープな感じがあってもいいのかな?と少し思ったのですが、こういった細かいことを挙げていたらキリがないようにも感じました。
全体的にとてもハイレベルなアイアンです。
早速仲間たちにも勧めてみようと思いました。