<左>AF-103 <右>AF-101
今日は、この2本のエポンの極上ドライバーを同時に試打する機会に恵まれました。
試打したドライバーは、AF-103とAF-101です。
<上>AF-103 ATTAS 4U 6S
<下>AF-101 QUADRA FIRE EXPRESS 65
<左>AF-103 のスペック
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は62g、トルクは3.8、キックポイントは中調子、クラブ総重量は316gです。
<右>AF-101 のスペック
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはX、シャフト重量は69g、トルクは3.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は317gです。

<左>AF-103 <右>AF-101
左側のAF-103は最新モデルですし、右側のAF-101は、私が初めて出会ったエポンのドライバーで、その『美しさ』『性能の凄さ』にとても魅了されたクラブです。
あれからエポンのドライバーに何本か出会ってきましたが、あくまでも私の中でエポンのドライバーといえば、この『AF-101』を先ず真っ先に思い浮かべます。
先日、AF-103を試打したときに、何となく101に似ている印象を持っていたので、機会があれば同時に試打してみたい・・・。と思っていました。
今日はその念願が叶いました。
できれば同じシャフトで試してみたかったのですが、なかなか思うようにはいかないことも多いです。
とにかく、この2つの極上ドライバーに再び出会うことができて、既に私のボルテージは最高潮にまで上がっていました。
ファイヤーエクスプレスは私にとって、もうすっかりお馴染みのシャフトですし、アッタスの緑色のシャフト、4Uも何度か試打していて、いい印象が残っています。

<左>AF-103 <右>AF-101
こうして見比べてみても、どちらもため息が出てしまうほど美しいです。
エポンのクラブなので高級感をすごく感じますが、この美しさはさすがの一言に尽きます。
『所有感』を満たしてくれるドライバーたちです。
これから、この2本のドライバーでボールを打つことができるんだ・・・。と思うだけでワクワクしてきます。
101には『JAPAN FORGED』という文字があるのですが、ニューモデルの103にはありません。
101を初めて試打したときに、この『JAPAN FORGED』という文字にもすごく魅力を感じたので、できれば次回作では復活して欲しいな・・・。と勝手に思っています。
ひょっとしたら、103はメイドインジャパンではないのでしょうか?
いずれにせよ、とても美しいヘッドです。
ただ、こうして見比べてみて、デザイン的に私の好みとしては、101に軍配があがります。
103も、すごくいいですが、101のほうがすっきりした感じがします。

<左>AF-103 <右>AF-101
フェース面のスコアラインは大きく違います。
先日103を試打したときに、スコアラインが普通に入っていることに気づいていたのですが、101はヒッティングエリアだけ『溝なし』になっています。
どちらがいいとは一概に言えないのかもしれないですが、スコアラインがあったほうが雨の日の『水切り』に役立つと思います。
ただ、スコアラインを無くすと強度が増すので、ルールギリギリまでフェース面を薄くすることができ、反発力を高められますし、スピンの効いた球が打ちやすくなる・・・。というのを聞いたことがあります。
AF-103というドライバーは、どちらかというと102よりも101に近いんじゃないか?と初めて試打したときに思ったのですが、このスコアラインという点でいうと、102に近いのかな?と思いました。
ただ、102のスコアラインはもっと複雑でしたが・・・。

<左>AF-103 <右>AF-101
ネックの長さも、ほぼ同じで全体的な形状も、すごく似ていると思いました。
ただ、101のほうが少しディープバックで立体感が感じられました。

<左>AF-103 <右>AF-101
顔も、どちらもかなりの『男前』で、すごく整っています。
両方とも、それほど『ディープ感』を感じさせない造りになっていますが、気持ちよく振りきっていけそうな、いい顔をしています。
こうして見比べてみて103は、やはり101の後継モデルなのではないか?と改めて思いました。
102の顔もすごく好きなのですが、102の印象とは、ちょっと違うように思います。

AF-103

AF-101
ボールを前にして構えてみても、どちらも惚れ惚れしてしまうほどの美しさと『至高の構えやすさ』です。
ナイスショットのイメージしか浮かんできません。
子供のときに、初めて遊園地のジェットコースターに乗る前や、初めて海外旅行に行ったときの、あのワクワク感が蘇ってきました。
足が細かく震えているように感じられました。
どちらも既に試打したことのあるクラブではありますが、決して『飽きさせない』といいますか、いつも新鮮な気持ちにさせてくれるドライバーです。
こうして構えながら、なるべく早くエポンユーザーにならなければ・・・。と思いました。
試打を開始しました。

<左>AF-103 <右>AF-101
『打感』はどちらも甲乙つけがたいくらい、いい打感だと思いました。
103を試打したときに、『AFシリーズの中で、最高の打感』というのを聞いたのですが、こうして打ち比べてみても、特に大きく秀でているようには思いませんでした。
勿論、すごくいい打感なのですが、101を大きく凌駕しているとは思えませんでした。
どちらも、かなりハイレベルな『グッドフィーリングドライバー』です。
球を打つのが楽しくなってきます。

<左>AF-103 <右>AF-101
『音』も、とても似た感じだったのですが、ほんの少しだけ103のほうが大きいように感じられました。

<左>AF-103 <右>AF-101
『球の上がりやすさ』という点では、少し103かな?と思ったのですが、大きな差はありませんでした。
シャフトが違うので決めつけることはできませんが、もし同じシャフトで同じスペックだったとしたら、ほんの少しだけ103のほうがあがりやすくなっているのではないかな?と思いました。
アッタス4Uもファイヤーエクスプレスもタフ過ぎず、ボールを上げてくれるタイプで、エポンのヘッドとの相性はバッチリだと思いました。
どちらも『叩いていけてタフ過ぎない』ドライバーです。

<左>AF-103 <右>AF-101
『安定性』は少し103かな?と思いました。
勿論、これもシャフトによるところが大きいのですが、ファイヤーエクスプレスは『動きやすい』シャフトで、『ライン出し』というよりは『飛距離』に長けているシャフトだと思います。
対して、アッタス4Uは適度に球がつかまりながらも、しっかりとラインを出していきやすいシャフトだと思います。
ヘッド自体の性能という点でも、おそらく少しだけ103のほうが、寛容性が大きいのではないかな?と思いました。

<左>AF-103 <右>AF-101
『飛距離性能』という点では、どちらもエポンらしい、かなりのハイレベルな争いになってしまいました。
101は数年前のモデルですが、改めてその飛距離性能の凄さを実感しました。
装着されているシャフト、ファイヤーエクスプレスも、相変わらず凄いです。
ボールが『ピンポン玉』のように圧倒的な弾き性能で、力強く弾き飛んでいってしまいました。
対する103も、すごい飛びで、ボールがあっという間に飛び去っていきました。
かなりの初速の速さを感じますし、なかなか失速しません。
昔のドライバーを鈍行列車に例えるとしたら、この2つのドライバーは間違いなく『新幹線のN700系』かな?と思いながら、弾道を目で追っていました。
そう感じてしまうほど、どちらも初速が速いドライバーです。
なかなか甲乙つけがたいのですが、今日の感じだと、101のほうがいい感じで距離を稼いでいくことができたような気がします。
勿論、これもシャフトなど他のスペックを同じにしないと正確な比較はできないのですが、敢えて今日のこのままのスペックで感じたのは『101の凄さ』です。
ただ、103も負けていないですし、4Uもすごくいい感じです。

<左>AF-103 <右>AF-101
『操作性』という点では、ほぼ同じだと思いました。
どちらもできれば、自然なままで打っていきたいドライバーですし、あまり細工をしたい感じはしません。
しかし、敢えて曲げてみても、どちらも素直に反応してくれました。
直進性が強すぎるドライバーとは、大きく異なる点です。

103に装着されている、このアッタス4Uも、最初は『左に行きづらいシャフト』と聞いていたので、『ディアマナ アヒナ』のようなタイプを想像していたのですが、試打してみると実際は違っていて、とても球のつかまりのいいシャフトだと思いました。
ドロー系が打ちやすいです。
大きく引っ掛かることがないので、安心して振っていけますし、楽に感じられるシャフトです。
発売前から、すごい話題だったそうで、プロがこぞって使用している・・・。というのを友人から聞いたのですが、『プロ仕様』のハードルが高いシャフトという印象はありません。
プロの使用にも耐えながら、一般のアマチュアゴルファーにも対応している懐の深いシャフトだと思います。
もちろん、『プロ支給モデル』と『一般発売モデル』とは大きく違っているのかもしれませんが・・・。
前のモデルの黄色いシャフト『ATTAS3』よりも、私はこの緑色のシャフト『4U』のほうが好きです。
今日は、2本のエポンの素晴らしいドライバーに出会うことができて、とても幸せな一日でした。
特に101は思い入れの強いドライバーで、購入できなかったことが残念だったのですが、103のような素晴らしいドライバーに出会うことができて、このチャンスを逃がさないようにしなければならないと思いました。
今日は予定よりも、かなり長い時間を、この2本のドライバーと共に過ごしました。
『別れが辛い』ドライバーたちでした。