ゴルフクラブ試打日記。          

ご自身の力を見くびらないで、過小評価しないでください

今日は、私が普段から思っていることを書かせていただきたいと思います。
それは多くの方にいえることです。
ガチガチ
私たち日本人特有の気質とでもいったらいいのでしょうか?
ご自身には素晴らしい能力と可能性・将来性がありながら、それを信じられず、自分はダメだと思っておられる方がとても多いように思われます。
自分は下手だから、才能が無いから・・・。というのを口癖にしておられる方を練習場やゴルフ場でも見かけます。
ただ単に謙虚であるといえなくもないのですが、ご自身は半分以上そう思っておられるようです。
しかし、それを口にしてしまうと本当にそのようになってしまうような気がします。
マイナス的な言葉に心と体が敏感に反応してしまうことが、ゴルフを長くやっていると感じます。
ゴルフ場
例えばラウンド中、右には大きな池があるから、絶対に入れないように・・・。
というように思ったり口にしたりしてしまうと、まるでそうなることを予言していたかのように、ボールが池に吸い込まれてしまうことがあります。
しかし同じ場面でも、右に池はあるけど、左は広くて安全だから、左側を大きく狙っていくぞ・・・。左に打つことができたら、少々ラフに行ってもそれは成功だ・・・。と思って打つと、かなり高い確率で、いいポジションに運ぶことができます。
もちろん、全てがそうなるということではありませんが、『確率論』的にいうと、そうなります。
また、バンカーに入ったとしても、もしそこにバンカーが無ければ確実にOBだった・・・。ということに気づくことができれば、OBにならずにボールを止めてくれたバンカーに感謝したくなります。
私はそういったことをたくさん経験しました。
ハザードは『障害』ということになりますが、実は結構助けてくれているものだということを、私は経験から知っています。
『~してはいけない』ではなく、『~する』『~しよう』というように考えたり、口にしたりしたほうがいいのは確かだと思います。
人間はポジティブな言葉よりも、ネガティブな言葉のほうに、より強く反応してしまうのではないでしょうか?
ひょっとしたら、それは私だけなのかもしれませんが、私はそのように強く感じているので、ネガティブな言葉は意識して使わないようにしています。
また違った例では、150ヤード先にクリークがある場合、絶対に入れないように気をつけなければならない・・・。と思うよりも、150ヤードに絶対届かないクラブで打つか、150ヤードをキャリーで確実に超すことが出来るクラブを手にすれば、頭の中からクリークは消え去ります。
マイナスな状況は無くなります。
ミスショット
また、ミスショットは無くなりません。
ゴルフにミスはつきものですし、ゴルフ以外の、どのスポーツにおいても、それはいえることだと思います。
いくら練習しても、ノーミスでラウンドするなんてあり得ません。
毎日ゴルフをしているプロでさえ、1ラウンド中に満足できる球は一球か二球くらいというのですから、私たちアマチュアはミスしてもそれをあまり気にしすぎないほうがいいように思います。
私のゴルフ仲間にもミスを気にしすぎる人がいるので、特にそのように感じます。
元々私は脳天気な性格をしているようで、ミスしてもあまり気にならないといいますか(もちろん全く気にならないということではありません)、どうしてもゴルフの楽しさが勝ってしまいますし、次はいいショットが打てるだろうと、かなり楽観的です。
しかし、これも人によって違いがあるようで、多少ネガティブな感じでいったほうが、結果がついてくるという方もいらっしゃいますし、私のようにポジティブにいったほうが、いい結果が得られるという方もいらっしゃいます。
怒られて伸びるタイプと、褒められて伸びるタイプの違いでしょうか?
私の場合はいつも楽しんでいて、結果オーライのゴルフをしています。
ミスを絶対に出さないというのではなく、ミスしてもそれが大きなミスにならないように保険をかけるといいますか、被害を最小限に抑える術を、誰でもキャリアを積んでいくことで身につけることができるようになります。
これは練習場だけでは身につかず、ラウンド経験を重ねていって身につくものです。
練習場で
先日も、練習場で時々隣の打席の方から声を掛けられると書かせて頂きましたが、私からするとその方は全然下手ではなく、かなりお上手な方が多いです。
それでもご本人は真剣に悩んでおられるのです。
ちょっとのタイミングの取り方でもいえますし、アドレスをちょっと変えるだけでもすごく良くなることは多いです。
また、ご自身に合っていないクラブを使い続けてスイングを崩してしまい、どうしたらいいのか迷路にはまってしまう方もいらっしゃいます。
スイングを直したほうがいい場合は、私の師匠であるレッスンプロを紹介することもありますし、クラブが合っていない場合(こちらのほうが多い)は、私が日頃からお世話になっているクラフトマンを紹介することがあります。
そうすることで、必ず良い方向に向かうことができるからです。
しかし、ゴルフへの接し方は人それぞれで、ゴルフが上手くならなくてもいい・・・。付き合いで嫌々やっているだけだ・・・。という方には、私は何も申しません。
人によって好き嫌いは必ずあるものですし、嫌いなのに無理に勧めても上手くなるはずがありません。
『好きこそ物の上手なれ』という言葉ありますが、好きだということは、そのスポーツに対する『最高の才能』といえるのではないでしょうか?
好きになり、愛することができれば、可能性は無限大に広がります。
上達への階段を一段一段あがっていくだけです。
たとえ今日上手くいかなくても、明日には最高のプレーができるかもしれません。
ゴルフ
謙虚さとネガティブは、また違うものだと思います。
謙虚さを通り越してネガティブ過ぎる方が多すぎるような気がします。(それは私の周りだけなのかもしれませんが・・・。)
ご自身のスイングの素晴らしさや感性の鋭さに気づかないままゴルフをしておられる方がたくさんいらっしゃいます。
私の周りだけでもそのように感じるので、日本中にはそのような方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
ゴルフはチームプレーのスポーツではなく、個人プレーのスポーツです。
もちろん、マナーやルールはありますが、基本全て自分の好きなようにやるべきだと思いますし、全ての結果の責任は自分にあります。
自分で好きなクラブを使うことができますし、好きなボールを選べます。
使いたい番手も自分で選びますし、打ちたい方向も自分で決められます。
ナイスショット
ゴルフはとても難しいスポーツですが、こんなに楽しいスポーツもありません。
私はキャリアこそ積んだものの、まだまだ未熟で下手ですが、今でもゴルフに夢中です。
老若男女が同じフィールドで楽しめる、この素晴らしいスポーツを心から楽しんでいきたいですね!